SSブログ
雑感・出来事 ブログトップ
前の10件 | -

名古屋フィルは指揮者、ソリスト交代 [雑感・出来事]

 3月の岡山フィル定期にシェレンベルガーが出演できるのかどうか・・・気をもんでいるところに、名古屋フィルでは指揮者・ソリスト交代で対応していることがわかった


 ただ、10月の定期演奏会も、コンクールの審査委員長や他のオーケストラの出演がキャンセルになりながらも、岡山フィルだけには出演してくれた。希望は捨てないが、覚悟はしておくべきだろう。


 明日の岡山フィル定期で何らかの発表があるかも知れない。明日は私は聞きに行けないので、何か情報があったら教えて下さい(笑)


 シェレンベルガーは若い主席奏者たちをソリストに立てたプログラムを企画していた筈で、現に2020年5月定期はクラリネット首席の西崎さんがソロを取るコンチェルトが予定されていた(コロナによる中止)。
 自身の首席指揮者最後のコンサートにボレロを組んだのは、管楽器の若き首席たちの晴れ舞台を用意する意図があったのだと思う。だからシェレンベルガーが居ないと大団円にならない。唯一代わりを務められるとしたら、秋山さんぐらいだろうな。

nice!(2)  コメント(0) 

年始のごあいさつと、ブログ更新の方針変更 [雑感・出来事]

 明けましておめでとうございます。本年もふらりと立ち寄ってくだされば幸いです。


 まずは去年のコンサートの振り返りをすると、12公演に足を運び、そのすべてがオーケストラ公演。内訳は、岡山フィル:9回、ウィーン・フィル、東京都交響楽団、THE MOSTが1回づつでした。会場はウィーン・フィルのアクリエ姫路大ホールは以外はすべて岡山シンフォニーホール(11回)。


 今年も子供や家族との時間も大事にしたいので、コロナの状況に関係なく、年10公演ぐらいにとどまりそうで、大半が岡山フィルの感想になるかと思います。

 でも、年に1回でいいので海外オーケストラや超一流アーティストの演奏を聴きたいですね。シェレンベルガーが退任後は超一流アーティストの演奏を聴くためには県外に出ないと行けなくなります。


 感想記事についても、シェレンベルガーが退任することで、正直なところモチベーションは低下しております。3 月までは今まで通り、コンサートで何が起こったか、どんな演奏だったかが誰にでも解る詳細な更新をしますが、その後は気が向いた時にごくごく簡単なメモ的な感想を残すのみにします。

 あとは、自分で「あのとき、こんな事を考えてたんやな〜」という振り返りができるような、取るに足らない軽い記事を書いていく予定です。
 今後ともよろしくお願いします。

nice!(1)  コメント(2) 

コロナ禍で聴き逃す才能あれば出会う才能あり [雑感・出来事]

 コロナ禍にせいで、今年の3月〜9月に予定されていた、岡山フィルの定期演奏会・特別演奏会は軒並み中止になってしまったわけですが、チケットも取っていたのに聴けなかったコンサートは少々渇望感が残ります。
 出来れば来年・再来年に同じソリスト・指揮者で同じプログラムを!というのが聴衆としての望みではありますが、若い才能の歩みは止まることはない。
 第63回定期演奏会にベートーヴェンの二重協奏曲で出演予定だった青木尚佳さんはミュンヘン・フィルのコンサートマスターに就任したそうです。
 ミュンヘン・フィル史上初の女性コンサートマスターに採用という快挙を成し遂げられ、今後は日本に戻ってくることも少なくなるでしょう。岡山フィル定期には1度出演しているものの、私は仕事で聴きに行けなかった。とはいえ、ソロ活動も続けられるでしょうから、また聴く機会があればいいなあ。
 そして、6月の特別演奏会『岡山の情景を音楽で語る旅』でタクトを振るう予定だった沖澤のどかさんはベルリン・フィルの首席指揮者:キリル・ペトレンコのアシスタントに採用されたそうです。
 ブザンソン国際指揮者コンクール優勝の次は、ベルリン・フィルのアシスタント・・・・、超エリートコースを爆進中ですね。
 出演予定だった人がここまで活躍するとは、なかなか岡山フィルもやりますな。コロナ禍がなければなあ・・・
 しかし、惜しいことばかりではない。先月の定期演奏会でシェレンベルガーの代役で出演して、岡フィルから極上の音を引き出してみせた、指揮者の熊倉優さん。
 原田慶太楼さんのYoutubeチャンネルを見ていると気になる情報が。
 どうやら、この秋からヨーロッパで「あるポスト」に付く予定だったのが、コロナ禍で延期になり、その間日本で頼まれた仕事をやっている、ということらしいです。
 岡フィルとの共演は、たまたま偶然が重なって実現したということですね!
 たぶん、何年後かには「あの熊倉優は、コロナ禍の時にシェレンベルガーの代役で岡フィルを振ってくれたんだけど、あれは岡フィルにとって千載一遇のチャンスだったね」と言える活躍をされることと思います。
 こうしてみると、コンサートというのは本当に一期一会の営みだというのがよくわかります。

nice!(0)  コメント(0) 

hironominのプレイリスト記事一覧(2020年9月) [雑感・出来事]

nice!(0)  コメント(0) 

感染症よりも経済災害の方が怖いかもしれない〜新型コロナウイルス〜 [雑感・出来事]

 前回のエントリーで、新型コロナウイルスによるコンサートの中止の動きについて書き残したが、その2日後の26日に政府からのイベント開催に関する自粛要請があり、その翌日には小中高校の休校要請となった。この2つの『要請』が社会に与えたインパクトは絶大で、慌てて首相が29日に記者会見を開くも、国民の疑問への答えには全くなっておらず、混乱に拍車をかけた。
 かく言う私も仕事では大混乱に見舞われているのであるが、組織に守られている立場であり、明日明後日は食うには困る状況ではない。
 それだけに、このブログで取り上げてきたクラシック音楽の演奏家を始めとする関係者の方々が苦境に陥り、文字通り死活問題となっている状況は本当に心苦しい。
2020年3月7日付 日本経済新聞 
 岡山では、まず倉敷音楽祭が全公演中止
20200307_01.jpg
 岡山シンフォニーホールの公演も中止が相次いでいる
20200307_02.jpg
20200307_03.jpg
 中四国地方のプロオーケストラの雄である広島交響楽団は、3月中の主要公演の中止を発表している。
 岡山フィルの定期演奏会は、地元FM放送局に出演した楽団関係者のお話では開催を視野に準備を進めているようだが、昨日は岡山県関係者の感染(発病は高知県)が確認され、今後の感染者の拡がりによっては予断を許さない状況。
 新型コロナウイルスは年間1万人と言われるインフルエンザの致死率と比べても、それほど凶悪なウイルスではないことが徐々に明らかになっており、『果たして本当に、ここまでしなくてはならないのか?』という疑問も感じるのだが、新型のウイルスのため免疫を持っている人が皆無であり、ワクチンも薬も無い現状では爆発的流行による医療体制の崩壊を防ぐというのが目下の最大の課題になっており、そのための濃厚接触を物理的に遮断する必要性を言われると、反論できる根拠を示すことは難しい。

 それにしても、政府の対策は本当に場当たり的で、世論が沸騰した部分(学校の休校により出勤できない親への手当など)から後手後手の対策を打ち出している感があり、音楽家に限らずイベントや外出、外食の自粛ムードの中で大打撃を被っている個人経営やフリーランスの方々へ、どのように手当していくのかが全く見えない。
 これは下手をすると、新型コロナウイルスによる死者よりも、経済的な苦境により追い詰められる人のほうが多くなるのではないかと危惧されるところである。失われた20年の間に自殺者が3万人を超えていた我が国の状況を考えるとかなりあり得る話だ。
 音楽関係団体からは、実質的に政府による突然の要請による「人災」であり、営業補償などを求める声が上がっている。私は景気対策としてある程度の補償はありではないかと思う。少なくとも無利子融資などは早急に制度化してほしいと思う。
 岡山では県や商工会議所を中心に、小規模事業者の緊急的な融資の相談を受け付けているようだ。

新型コロナ、中小向け融資制度拡充 岡山県

2020年3月2日付 日本経済新聞
 ただし無利子ではないし、会社や団体に属さない、全くのフリーの音楽家が被っているコンサートの中止等による損害には適用が難しそうな印象を受ける。
 
 音楽家に限らないが、フリーランス・個人事業主の方々は岡山の地域社会経済を回している主役であり、『地場産業』の中核である。この方々が経済的に追い詰められ、廃業や転職が進むと、岡山の地域経済の弱体化や岡山らしさの喪失につながっていき、多くの場合は代替や後継が効かない。「自己責任論」という一見合理的に見えて、実は非合理の塊の論理によって切り捨てられることが無いように、切に願いたい。
 音楽関係者も、全国的な音楽関係者の動きに乗っかりつつも、地域経済を回す『地場産業』を支えている一員であるというアイデンティティも同時に保持して、他の業界の中小事業者とともに地元財界や行政に働きかける、ということも必要であろうかと思う。

nice!(1)  コメント(5) 

新型コロナウイルスの影響〜こういう時こそ「共にステージを支える聴衆」でありたい [雑感・出来事]

 新型コロナウイルスの国内でも蔓延が本格化し、感染者が発生した地域を中心にコンサートの中止なども出始めている。
 大阪では、府がコロナウイルス対策に関して強いメッセージを発したこともあって、まず大阪交響楽団が数公演のイベントの中止を発表している。
 
 クラシック音楽以外のイベント、例えばマラソン大会(吉備路マラソン、東京マラソン)などは、中止の場合は返金しない旨の規約があり、(参加予定者の反発などの影響はともかく)損害の発生は最小限に抑えられそうだが、クラシックのコンサートは、主催者の判断で中止する場合は代替公演や返金を行う場合が多く、この状況が続けばオーケストラや音楽事務所の経営危機に発展する可能性もある。個人の音楽家のコンサートはさらに判断が難しく、払い戻しへの対応などが発生すると、音楽家個人での対応には限界があるだろう。
 海外からの招聘アーティストの公演の場合、状況によっては来日を見合わせる(原発事故直後には実際にあった)ことも考えられ、実際、過去には自然災害によって来日公演の中止が重なった結果、音楽事務所の倒産も起こっている。
 新型コロナウイルスはSARSに比べると致死率は低いとされているが、クラシック音楽の聴衆層は高齢者が多く、高リスク者の割合も高いと思われる。主催者がコンサートを中止する事態ではなくても、自主的に「不要不急の外出」を控えた結果、集客が苦しくなれば、興行収支への打撃は避けられない。
 また、一般の働き盛り世代の社会人でも、気になるのは致死率だけではなくて「肺炎に罹患する確率」だ。肺炎になって何週間も出勤不能になれば仕事や社会生活への影響も甚大になる。前例がないだけにそのあたりのリスクがはっきりするまでは、音楽のコンサートに限らず、スポーツや芸能などイベント興行界全体への経済的打撃は計り知れないものがある。
 こういう状況の中で聴衆として思うのは、主催者や音楽家が行った判断(中止・延期・代替公演など)については、たとえ納得しがたい部分があったとしても、相手の置かれた大変な状況を斟酌して、決定に従うということ。間違っても大変な状況に陥っている主催者に激しいクレームを入れるなどはするべきではない、と思う。
 こういう時こそ、「自分はお金を払った消費者だ」と椅子にふんぞり返って聴いているのか、「最高のステージを観る・聴くために協力は惜しまない」という姿勢で聴いているのか、それが問われていると思う。
 私個人としては、幼児を抱えているため、岡山で蔓延が本格化すればコンサートへ行くことを原則控えることは考えている。実は来週、子供向けのコンサートに幼児も連れて行く予定があるのだが、今はとても悩んでいる状況だ。岡山での罹患者の発生があった場合は、チケット代は惜しいが会場へ行くことを自粛しようと思う。
 ただ、岡山フィルについては、4席ほど独立した区画のバルコニー席なので、平土間の席よりは濃厚接触のリスクが減る(気休めかも知れないが)だろうと言い聞かせて、フル装備で出かけるつもりだ。もちろん楽団から何らかの判断がくだされた場合は、その決断は全面的に尊重しようと思う。

nice!(0)  コメント(5) 

あけましておめでとうございます [雑感・出来事]

 ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
 今年も他人の褌ということで、岡山フィルからの年賀状をご紹介します。
Scan20200101231916_001 - Edited.jpg
 ブログタイトルが示しているとおり、当ブログはクラシック音楽を中心としたコンサートの感想記録がメインのはずですが、去年のコンサートの鑑賞回数は12回。今年も同じような頻度になりそうです。
 今はやはり家族と過ごす時間がかけがえのない時間で、自分の趣味は二の次です。
 それと同時に、岡山フィルの充実した演奏のお陰で、関西や広島市内などへ遠征して、最高レベルの演奏を聴きたい、という気持ちも減ってきています。
 今年も岡山のコンサートを中心とした感想記録になると思います。よろしければお付き合いください。

nice!(0)  コメント(2) 

ブログサービスの衰退 [雑感・出来事]

 今日は雑ネタになります。
 当ブログを書いているso-netブログが10月からssブログに変更になりました。それにともなってso-netブログIDとは別にssブログIDを取得せねばならず、その移行作業に少し手間取りましたが、無事IDが移行できたようです。
 このssブログって、実はseesaaブログが運営しているんですね。なので、ソニーが管理していたso-netブログからseesaaブログに実質的に運営が変わっているようです。
 ブログの運営は業界全体が徐々に先細りしていて、かなり大手だったyahoo!ブログは12月でサービス終了になりますし、これも大手だったヤプログも来年1月でサービス終了になるようです。
 この点so-netブログは、実質seesaaブログに移行していると言っても、ブックマークやRSSからのリンクもちゃんと新しいドメインに飛んでいってくれているので、「お引っ越し作業」も無く、見に来てくださってる方にもご不便をおかけしていない点では、とてもユーザー思いなのだとは思います。その一方で2年ほど前から有料のメンバーズコースに登録しないと新規開設ができなくなりましたし(ただしソネットポイントの還元で、実質無料にはしているが・・・)、広告についてもPC用の画面以外は外す設定ができなくなっています(当ブログも7割がスマホやタブレットからのアクセスになっていて、結構デカデカと広告が出ますが、これ、外す設定ができないんですよ)。まあ、これだけ遊ばせてもらっているのだから文句を言うのはお門違いなのですが、運営の台所事情は苦しかったんだろうな、と思われます。
 この10年ぐらいは、特にコンサートの感想などはSNSで発信するのが主流になっており、僕も以前twitterを使ったり、現在ではfacebookに登録はしていますが、SNSは自分で自由にアレンジできないし、過去の記事は流れていってしまう。やっぱりブログが居心地いいんですよねぇ。
 自分でドメインを取って、ワードプレスに移行しようと思ったりもするんですが、プロバイダー系のブログの「楽さ」に慣れてしまうと、そこまでする気には今のところなれないですね。いざ、ssブログも運営停止という事になっても慌てないように、次善の策は考えておこうと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

カメラータ・オカヤマ(岡山国際音楽祭のウェルカムコンサート) [雑感・出来事]

 カメラータ・オカヤマは音楽科のある岡山城東高校出身の卒業生らで結成されたアンサンブル。リサイタルや室内楽のコンサートでも大いに楽しませてくれている若手実力者ばかりで、去年のルネスホールでのコンサートに行けなかったため、街角コンサートとはいえ楽しみにしていた。
 
 会場はイオンモール岡山の未来スクエア。吹き抜けのイベントスペースだ。
DSC_1230.JPG
 出張で市街地まで出て来ていたので、事前に確認したパンフレットの順番では2組目だったから、まだ間に合うだろう、と会場に到着すると、すでに演奏が行われていて慌てる(どうやら1組目の演奏順になったみたい)15分ぐらいしか聴けなかったが、リラックスした雰囲気ながらも、内容はととても充実していて、アクセントやリズムがキレキレのハイクオリティーな音楽を聴かせてくれた。
 最後のアイネクライネ・ナハトムジークをベースにした曲は、いいアレンジで、彼らの爽やかで躍動感あるスタイルに良く合っていた。

 全体で40分ほどのミニコンサートだったようだが、チェロの山田さんや、ヴィオラの景山さんら、東京に拠点がある方も来られていて、このためだけに帰省されたのだろうか?他にもコンサートがあって、僕のリサーチ不足かも。

nice!(0)  コメント(0) 

備後瀬戸内地域でもトリエンナーレを開催 [雑感・出来事]

 今朝の山陽新聞を呼んでいたら、岡山芸術交流2019について石川総合プロデューサーのインタビュー記事が載っていました。岡山芸術交流については今回も足を運ぶつもりなのでそのときに触れるとして、今回、「おっ」と気になる記述がありました。
記事の本題は有料記事なので、僕が気になった部分のみを要約すると・・・
・石川氏は瀬戸内地域を包括的に芸術エリアとして打ち出す「瀬戸内アートリージョン構想」を提唱している
・県境や事業の枠を超えて、瀬戸内国際芸術祭、大原美術館のある倉敷市や備後地域も含めた一体的なプロモーションを行う。その中で岡山はその玄関口と位置づけたい。
・瀬戸内国際芸術祭とは今回正式にタイアップし、大原美術館も含めたパブリックブログラムを設けた。
・ひろしまトリエンナーレの総合ディレクター(中尾浩治・元テルモ会長)とも連携を話し合っている。
 というものです。
 何が「おっ」と思ったかというと、2020年から「ひろしまトリエンナーレ」という芸術祭が開催されるということを初めて知ったからです。
=================================================
広島では初めてとなる大規模な現代アートの展覧会です。
2020年秋に開催する第1回目は,三原市・尾道市・福山市を舞台として開催します。古代から今に至るまで,多くの人や物が行き交い,時代の影響を常に大きく受けてきた広島県東部の地域性と近代化の痕跡を,先鋭的な現代アートが持つメッセージ性により顕在化し,国内外に発信しようと開催するアートトリエンナーレです。
名称:ひろしまトリエンナーレ2020 in BINGO
会期:2020年9月12日(土)~11月15日(日)計65日間
会場:三原市・尾道市・福山市の各中心部+百島・小佐木島
=================================================
 2020年は瀬戸内国際芸術祭・岡山芸術交流の翌年のサイクルになります。会場が瀬戸内海に浮かぶ島を含めているところは瀬戸芸に似たところもありますが、三原や尾道・福山の中心部も会場にするということで、かなり大規模なイベントになりそうです。
 1回めから大規模なイベントを目論むのは、尾道や百島での現代アート事業を成功させている中尾浩治氏が総合プロデューサーに就任したことが大きいのではないかと思います。
 瀬戸内国際芸術祭や岡山芸術交流も、香川県あるいは岡山市の自治体が手がけるパブリック・アート・イベントではありますが、開催へ向けての資金・コネクションはそれぞれ福武総一朗氏(ベネッセ・コーポレーション名誉顧問・元社長)、石川康晴氏(ストライプインターナショナル)など、地元財界の有力者が手がけている。それと似たようなフレームで、こんどは備後瀬戸内地域での現代アートイベントが立ち上がり、現状でもすでに瀬戸内海を「芸術エリア」としてのリングが出来つつある、というのは面白い動きだなあと思います。
前回の瀬戸内国際芸術祭の作品「ファスナーの船」 これぞ瀬戸内の魅力を再認識させたアート作品だと思う

nice!(3)  コメント(6) 
前の10件 | - 雑感・出来事 ブログトップ