SSブログ

高畑壮平氏による冬の音楽アカデミー コンサート&演奏法解説 [コンサート感想]

高畑壮平氏による冬の音楽アカデミー コンサート&演奏法解説


20230217_1.jpg


20230221_2.jpg


ヴァイオリン:高畑壮平

ピアノ伴奏:川﨑佳乃


2022年2月17日(金) 日本福音ルーテル岡山教会


・ノルトライン=ヴェストファーレン州立南ヴェストファーレン・フィルの第一コンサートマスターを37年間勤め(私にとっては何と言っても『岡山フィル 前・首席コンサートマスター』としてのご活躍の印象が強い)、ドイツを中心にヨーロッパでの演奏法な精通するヴァイオリニスト:高畑壮平さんによる、演奏法の解説を交えながらのコンサートを聴講した。

・私自身は全く楽器を演奏しないので、「あー、高畑さんの琥珀色に輝くようなヴァイオリンの音色を聴きたいな」と思いつつも、マスタークラスのようなものをイメージしていたのだが、主宰者の黒田さんから「コンサートとして聞かれる方も大歓迎ですよ」とご返事いただけたので参加した次第。

・高畑さんのソロを最後に聴いたのは、2020年7月の岡山フィルの定期演奏会でのワーグナー/ジークフリート牧歌の冒頭。チェロ首席の松岡さんとの掛け合いは絶品で、コロナが猛威をふるっている真っ最中にあるなかで心の癒やしとなった。

・プログラムに載っている曲だけではなくて、クラシックからスタンダードナンバーやエバーグリーンと言われる名曲を沢山取り上げた。高畑さんの演奏は聴衆を惹きつける力が別格に強く、「ああ、いいなあ」とうっとりした瞬間、そんな私の心の動きを察知したかのように、首根っこを掴まれて、美音の渦の中へこれでもか!と引きずり込んでいくような剛腕さがある。この感覚は過去に聴いた思い出の中では、オーギュスタン・デュメイやダニエル・ホープ、忘れてはならないのがシェレンベルガーのオーボエもそうだった。

・で、今回はそんな「引力の強い演奏」の秘密を理論的に解説するというとても興味深いものだった。解説は極めて実践的で、第一義的には演奏を志す方に対してヒントと示唆に富むものなのだろうが、私のような「聴き専」の聴衆にとっても本当に面白いものだった。もしかすると音楽の聴き方がこれがきっかけでガラッと変わるのではないか、そんな貴重な時間になったのだ。


以下、3月11日追記


・高畑さんの解説を聞いて一番印象に残ったのは、「音楽は決して天から降ってこない、自ら作り出さねばならない」という言葉だ。さらに「頭の中でイメージしたことが、音楽に反映されるのではない。大事なのはあくまで「フレージングを作り出す技術、能力」という言葉も印象に残った。

・ドイツでこの「フラジーレン」の能力は、演奏家にとって根幹を成すものらしい。音楽には「緊張と緩和」の波がある、『目的音』に向かって音楽が緊張とともに大きな波となり、頂点に達すると今度は緩和に向かう。そして再び目的音に向かって緊が始まる。これが「フレージング」の基本構造。

・こういうお話は私も聴いたことがあり、最近ではあるヴァイオリニストの方も、TV番組で「フレージングの重要性」について語っているのを目にした。面白いのはその方が「イメージを持ち、膨らませる」ことの重要性を指摘したのに対し、高畑さんは「イメージが音楽を作るわけではない」ということを明確にしている点。

・「緊張」と「弛緩」、そして「目的音に向かっていくエネルギー」について、高畑さんが様々な楽曲で実際に演奏して見せてくれると、とてもよく理解できた。

・例えば、サウンドオブ・ミュージックの演奏では、音楽がピークに達して聴き手が陶酔の中にいる状態で、そこからまた音楽が寄せては返す波がどんどん大きくなるかの如く繰り返されるエネルギーの大きさに圧倒される・・・よく、評論などで「体格の良い西洋人ならではのパワフルな演奏」「肉食系のハイカロリーな演奏」などと言われたりするが、実は高畑さんは体格的に恵まれているわけではない。そうした事は全く関係なかったのだ。

・終演後に高畑さんに、このレクチャーコンサートへ「聞き専」の聴衆として参加したことで、今まで疑問に思っていたことがどんどん氷解するような感銘を受けたことを伝え、今回、高畑さんが自身の負の部分をさらけ出すような現場経験を踏まえてのお話について、私自身の記録のためにもブログに書いてもよいですか?と許可を求め、『ぜひ書いてください!』と快諾を得ましたので、以下に書かせていただこうと思う。

・高畑さんの音楽家人生の転機は、突然訪れた。芸大卒業後に渡独。ハノーファー音大で本場の奏法を身に着け、歌劇場のコンマスを皮切りに南ヴェストファーレン・フィルの第一コンマスに就任するなどキャリアを重ね、聴衆や団員の評価も得たことで「この方向性で研鑽を積んでいけばよい」と確信し始めたある日、同僚のオーボエ奏者から「君の演奏は音楽とは言えない」と青天の霹靂のような指弾に遭った。高畑さんはフレージングやアーティキュレーションについて、一通り説明したのだが、なんとその同僚から「そんなことだろうと思った」と鼻で笑われたという。

・「フラジーレン」と言うのは、楽譜上でフレーズを設定したら、その中の音をダイナミクス、アゴーギク、アーティキュレーション、リズム等々様々な要素や素材を使い自分で「レイアウト」を創り出す事なのだそうだ。楽譜に書いてあることを色付けするのではなく、むしろ音楽家はフラジーレンする能力があることが前提で、楽譜にはその要素だけしか書かれていない。楽譜の記号だけを読み取って音を並べたのでは音楽にならない、強い調子で指摘された。

・同僚からの指摘で高畑さんは「フラジーレン」について調べていくうち、ドイツと日本では幼少期の音楽教育が根本的に違うことに気付く。それは、ドイツでは楽譜を読み解くことや楽器の操作方法を身につける前に、5歳のころからフレージングを自分で造っていく能力を学ぶ。高畑さんは(ご謙遜も入っていると思うんですが)これまでの自分は上辺のテクニックや技術で味付した音楽しか演奏していなかったのではないか?その気付きはたいへんなショックだったそうで、音楽家人生が一変する体験だった。

・ドイツのオーケストラがリハーサルの段階で、最初は全く縦の線が合わない事を不思議に思っていた。日本のオケでは自然と縦の線が合って行くのだが、ドイツはそうではない。彼らがなぜ周囲と合わせようとしないのか?理由がわかった。個々の音楽家は「フラジーレン」を創造しようとする、その混沌の中でアンサンブルを造っていく作業は、個々の音楽がぶつかり合い、時に意見が違う者同士の紛争も辞さず、それでもいいものを造ろうというエネルギーの中で、一つ上の次元で統合していく感覚のようなのだ。だからこそ、その音楽的方向性の一致点/統合点が見いだせたとき、物凄い深みと推進力の有る音楽が生まれる。

・このお話を聴いて私が思ったのは、「これはヘーゲルの言うアウフヘーベンの音楽版だなあ」である。矛盾や未解決の問題が存在する場合、片方が安易に妥協したり折れるのは真の解決方法とは言えない。まず個が確固たる基盤の上で自立した主張を成り立たせていること。その主張同士が、時には闘争することも辞さない構えでぶつかり合い、その中でひとつ上の次元の解決策が見出される・・・・なるほど、だから本場の音楽家やオーケストラの演奏は、あれほどの迫力を持って聞き手に迫ってくるのか・・・

・高畑さんは、それまでコンマスとしてオーケストラのアンサンブルが全く合わない時、「何をやってるんだ、楽譜にこう書いてあるでしょ!」と楽団員を嗜める事がしばしばあった。しかしそれはヨーロッパの伝統的な音楽作りを十分に理解していなかった。楽譜に指定が無くとも自らフラジーレンし演奏するべき物がある。楽譜が音楽家のフラジーレン能力を前提にしている事は、ドイツに限らずヨーロッパの伝統の底流をなしている。

・高畑さんはドイツの伝統的な「フラジーレン」の能力を身につけるために、小学校高学年の子供が勉強するような内容からやり直したそうだ。私などから見ると、本場のオーケストラのコンサートマスターまで務めているプロの奏者が、そんな苦しみを伴う学び直しをすることに戦慄を覚えたが、実際には「宝の山が見つかった」という感覚だったそうだ。往年の巨匠たちがどの音に向かってフレージングを創っているのかが解明できるようになった。あるいはそれまでのご自身の演奏の問題点を克服し、借り物や真似ではない「自分が作り出した音楽」という宝を掘り当てた、とのこと。 


・他にも面白いお話は沢山あった。日本語では「私は今日、天気が良かったのでピクニックにでかけました」という文章を平らに喋ることに違和感がないが、ドイツ語ではどこかの単語に力点を置く。「今日」なのか「天気が良かったから」なのか「ピクニック」なのか、喋る当人が強調したいことを明確にせずにはおられない。そういった目的思考の言語感覚が「フラジーレン」の作り方に影響している。などなど・・・・

・話があちこち飛んでしまったが、私にとっては本場のオーケストラの音の迫力、心を捉えて話さない表現の深み、その秘密の一端が垣間見えるようなレクチャーに興奮した。去年岡山で聴いたパリ管も、一昨年姫路で聴いたウィーン・フィルも、椅子に押し付けられるような圧を感じるパワーを感じたのだが、この日の高畑さんの演奏にも同種の迫力、引力を感じた。

・また、しきりに「緊張しっぱなしではいい音楽にならない」と仰っていたか、緊張と弛緩の繰り返しが、こういった力強さを生み出すのかもしれない。私には解明できないが、たいへん楽しい時間だった。

・高畑さんは現在、出雲フィルハーモニー管弦楽団の客演コンサートマスターを勤めている関係で、年に2回ほど来日の機会があるようだ。次回の「アカデミー」も(聴き専の私でもOKのものならば)是非参加してみたいし、楽器を演奏される方ならば尚更、大きなヒントを得られること請け合いだろうと思う。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

THE MOST music festival 街角コンサート [コンサート感想]

 1月に新型コロナ感染症に罹患し、最初に発症した子供の濃厚接触者待機から数えて丸々2週間の隔離になってしまった。

DSC_2413.JPG

 よって1月の岡山フィルの1月定期は欠席、THE MOST music festival のオープニング公演の森野美咲さんと木口雄人さんのデュオは、咳・倦怠感の症状が強く、チケットを譲りました。譲った相手はクラシックのコンサートは始めてだったらしく、プログラムに色々な工夫があったようでとても楽しかったようだ。また一人、クラシックのファンを開拓したと思えばこれもまた良し。

 とまあ、こんな感じで生音楽に飢えに飢えていた状態で、街角コンサート2つに足を運ぶ。

20230201.jpg


◆2/10 1830〜岡山コンベンションセンター アトリウム 1曲目(曲名失念)。福田廉之介のソロ。まさに松ヤニが飛んでくるような距離で聴く美音。弓を自在に操り、聴き手の心の琴線を直接揺り動かしてくる。
 2曲目はルクレール/2台のヴァイオリンのためのソナタ(福田廉之介、春名夏歩)、3曲目はタイスの瞑想曲(西江春花)。二人の若きヴァイオリニストはTHE MOSTの岡山の本公演に登場した方。二人とも音を確実に捉えて表現していた。福田さん曰く、若い修行中の音楽家が市井の聴衆の前で演奏する機会は本当に少ない。自分は色々なチャンスを貰ったので、これからは若い人たちにチャンスを与えていきたい、とのこと。
 お客さんは100人近く集まっており、小さい子供も聴きに来ていて、子供がどんどん福田さんに惹き込まれるように近づいて聴いていた。

◆2/11 1030〜ホテルグランヴィア岡山 敢えて「プロデューサー」と呼ぼう=福田さんも会場で進行役を務める。

20230203.jpg
 昨日に続いて春名夏歩さんによるサン=サーンス/序奏とロンドカプリチオーソ。スケールの大きい良く歌う演奏。昨日よりいっそう素晴らしかった。
 2曲目の中村さんによるパガニーニ/24のカプリス第1番。これはもはやプロの演奏。既に高校生離れしている。中村さんはTHE MOSTの東京公演に登場した方のようだ。
 3曲目のバッハ無伴奏ソナタのフーガも圧巻。彼の描き出す世界観を堪能。5年後、いや3年後には名前が知られる存在になりそう。
 最後は春名さん、中村さんがピアノ伴奏でショスタコーヴィチ/5つのソナタ。30分ほどのコンサートとは思えない充実した時間だった。

20230202.jpg
 昨日の盛況とは対照的に、お客さんは20人程度。最後は吹き抜け2階に何人かお客さんが集まって、それでも30人ぐらい?福田さんが演奏しない回は集客に苦戦している印象。
 THE MOSTの本公演にオーディションをくぐり抜けて登場した若き音楽家の卵たち。彼らを1回のコンサートのソリストだけでなく、こうしたロビーコンサートのユニットに組み込んで経験を積ませる・・・福田さんの構想力には脱帽だ。

 彼らは恐らく今後も一流の教育者の元で研鑽を積み、コンクールなどにも出ていくのだろう。しかし、「音楽家として生きる」ということは、私のような素人聴衆の心を捉え、惹きつける能力が必要。一般の聴衆が音楽に感動する理由はそれぞれ、「もう一度身銭を切ってでも聴きたいか」を決めるのは、そんな掴みどころの無いもの。コンクールの審査員や音楽家の能力を見抜く目を持った専門家に評価されることと、一般の聴衆の心をつかむことの間にはかなりの開きがあり、おそらくその事を福田さんは分かっているからこそ、こういった舞台やチャンスを作っているのだと思う。


 残念ながら、2月19日の前橋汀子&松本和将のリサイタルと、THE MOSTのメンバーと岡フィルの夢の共演には、先の予定が動かすことが出来ず、聴きにに行けないのが悔やまれる。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

岡山フィル2023年度シーズンプログラム [岡山フィル]

 少し時間が経ってしまったが、岡山フィルの2023年度シーズンプログラムが1月21日に発表された(ハレノワのこけら落としは12月11日に発表済)。



第76回定期演奏会
2023年5月20日(土)14:00~
指揮:秋山和慶
ベートーヴェン/交響曲 第6番「田園」
ベートーヴェン/交響曲 第5番「運命」


津山定期演奏会(津山文化センター)
2023年5月21日(日)15:00~
指揮:秋山和慶
ベートーヴェン/交響曲 第6番「田園」
ベートーヴェン/交響曲 第5番「運命」


第77回定期演奏会
2023年7月23日(日)14:00~
指揮:デリック・イノウエ
ピアノ:松本和将
リムスキー=コルサコフ/スペイン奇想曲
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲
チャイコフスキー/交響曲 第4番 ヘ短調



岡山芸術創造劇場ハレノワ  こけら落とし公演

ケルビーニ/歌劇「メデア」

2023年9月1日 岡山芸術創造劇場ハレノワ大劇場  開演時間未定

指揮:園田隆一郎

演出:栗山民也

メデア:岡田昌子  ジャゾーネ:清水徹太郎

グラウチェ:小川栞奈  ネリス:中島郁子

クレオンテ:伊藤貴之

管弦楽:岡山フィルハーモニック管弦楽団



第78回定期演奏会
2023年10月22日(日)14:00~
指揮:秋山和慶
チェロ:佐藤晴真
ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲
ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
シベリウス/交響曲 第2番 ニ長調


ベートーヴェン“第九”演奏会2023
2023年12月10日(日)14:00~
指揮:飯森範親
ソリスト:オーディションにより選出
合唱:岡山“第九”を歌う市民の会
ベートーヴェン/交響曲 第9番


ニューイヤーコンサート
2024年1月21日(日)14:00~
指揮:ハンスイェルク・シェレンベルガー
ハープ:マルギット=アナ・シュース
ラヴェル/道化師の朝の歌
モーツァルト/フルートとハープの為の協奏曲(Ob.版)
モーツァルト/交響曲 第31番「パリ」
ラヴェル/ボレロ


第79回定期演奏会
2024年3月9日(土)14:00~
指揮: 秋山和慶
ヴァイオリン:戸澤采紀
ベートーヴェン/「コリオラン」序曲
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
ブラームス/交響曲 第4番 ホ短調


 指揮者陣や地域定期などで徐々に「秋山カラー」が出てきていると実感させるラインナップ。ただ、少々物足りない部分もあります。

 昨年11月11日付、山陽新聞に掲載された記事を振り返ると・・・
岡フィル 秋山体制でより高みへ 創立30年、東京公演も模索:山陽新聞デジタル|さんデジ https://www.sanyonews.jp/article/1329410

 この記事から、秋山ミュージックアドバイザーが示す方向性は
「東京公演の実施など視野に入れ、全国区で評価されるような演奏水準を目指す」
「レパートリーを拡大し現代曲なども取り入れる」
「本拠地以外の地域や子どもたちへのコンサートに力を入れる」

 この観点で2023年度のプログラムを検証してみよう。
 まず演奏水準の向上については、ベートーヴェン・ブラームスを軸にオーケストラの基礎固めをする意図が明確。特に5月は同一プログラムで本拠地定期と津山定期という、コンチェルト無しのシンフォニー2本勝負で2回の本番をこなすことで地力をつけようという意図が見える。
 指揮者陣もデリック・イノウエ、飯森範親ともに秋山さんと同じく斎藤秀雄直系の指揮者で、飯森さんはもともと岡山フィルとは縁が深く、デリックさんはメトロポリタン歌劇場など北米の歌劇場の経験が豊富で、2018年のセイジ・オザワ・フェスティバルでは小澤征爾の代役を急遽務めたことも記憶に新しい実力派。同じメソッドを共有する指揮者陣で岡山フィルの演奏向上を目指そうという意志が極めて明確な陣容。1月にシェレンさんが指揮台に立ったとき、どんな変化を感じ取るだろうか。

 次にレパートリーの拡大については、秋山さん十八番の一つ:シベリウス/交響曲第2番がいよいよ取り上げられるが、先のインタビューで秋山さんが触れていた「現代曲」はラインナップに無く物足りない印象を残す。そもそも年間5回のサブスクリプションでは新レパートリーの開拓には限界がある。せめて定期年間6回+名曲コンサート年間3回ぐらいの回数は欲しいところ。

 本拠地以外のコンサート展開については、従来の県内各地域での特別演奏会を津山「定期演奏会」と名付け、今後も本拠地の定期演奏会と同じプログラムが聴ける体制を目指しているのだろう。津山市は過去に音楽大学も存在し、30年間に亘って音楽祭を開催してきた音楽都市、県内他地域に比べると潜在需要は高いはず。一方で今回は『第1回』定期演奏会と銘打っていないところを見ると、今後も実施するかは集客次第なのだろう。津山の皆さんには是非足を運んでほしいと思う。願わくば津山の地に、岡山フィルの手で再びマーラーの音楽が鳴り響く日を夢見て。


 ソリストはホールゆかりの奏者を中心に起用。松本和将(Pf)は去年のラフマニノフ3番の演奏が圧倒的だっただけに、パガニーニ・ラプソディにも期待が高まる。佐藤晴真はTHE MOSTの初期メンバーで岡フィルへは2度目の登場、戸澤采紀さんはお母様の実家が岡山だそう。間違いなく日本のトップヴァイオリニストになる(もうなっているか)逸材によるブラームスも楽しみ。
 もちろん、ソリストのハイライトはシェレンベルガーとパートナーのアナ・シュースさんによるモーツァルトだろう。シェレンベルガーの名前が入るだけで年間プログラムがなんと華やかになることか。シェレンさんとアナ・シュースさんのデュオは、2月4日ハレノワの中劇場でのリサイタルも予定されている。


 他には、ネットチケットのシステムがぴあゲッティに移行する点が注目点。シンフォニーホールとハレノワの3つの劇場4館の催事のチケットがぴあゲッティのシステムで一括で管理される。セブンイレブン発券に対応するため、従来の電話をする手間や簡易書留料金の負担などが軽減され、市外の客は買いやすくなるだろう。実際、京響・京都コンサートホールはぴあゲッティの導入によって市外から格段に買いやすくなり、目に見えて(演奏向上やそれ以外の集客策も功を奏して)お客さんが増え、定期演奏会2日制に移行できた。近隣ではアルスくらしきが導入しているし、新型コロナウイルスワクチン予約システムもゲッティのシステムを使っているところが多く、システムが非常に安定している。


 また、開演時間が15:00から14:00に変更に。14時開演16時終演だと終演後に夕食を食べて帰るという流れにはなりにくく、商店街への波及効果は少なくなるだろうが、高齢の公共交通機関を利用するお客さんは夕方のラッシュに巻き込まれないため、遠のいている高齢客層が戻ってくるかも知れない。


 2022シーズンのプログラムは2021年の年末に発表されていたが、今回はちょっと遅かった。年末年始に来年度のカレンダーに予定を書き入れたり、家族の大まかな用事(帰省や旅行の計画など)を固めるという人も多いだろう。思い出してみると、私が関西の実家に帰った時、大阪フィルや関西フィルの年間プログラムが転がっていて、あーだこーだと家族・親族の話題になったりしていた。大フィルなんかは定期演奏会・主催公演の日程が入った卓上カレンダーまで用意されている。今回のように1月下旬の発表、パンフレットの送付だと、そういうビジネスチャンスをみすみす逃していると思う。

nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽