SSブログ

岡山フィル第77回定期演奏会 指揮:デリック・イノウエ Pf:松本和将 [コンサート感想]

岡山フィルハーモニック管弦楽団第77回定期演奏会


リムスキー=コルサコフ/スペイン奇想曲

ラフマニノフ/パガニーニの主題による変奏曲

〜 休 憩 〜

チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調


指揮:デリック・イノウエ
ピアノ独奏:松本和将
コンサートマスター:藤原浜雄


2023年7月23日 岡山シンフォニーホール


20230723.jpg


・弦五部は12型(1stVn12、2ndVn10、Vc8、Va8、Cb6)で2管+αの編成。トランペット首席の小林さんとティンパニ特別首席の近藤さんが降り番で、その代役・・・というにはあまりにも大物のを招聘していた。トランペットはN響の長谷川さん、ティンパニは元広響の照沼さん。首席の空席が続いているホルンはニコ響でいつも見ている東響の上間さん(まさか岡山で生の音を聴けるとは!)、トロンボーンとファゴットの客演首席はお馴染みの小田桐さんに中野さん(京響)。トッティ奏者にもコンバスに藤丸さん(広響)、ホルンに倉持さん、金管を中心に強力な布陣・・・おっと忘れたらあかん、ピッコロに都響の小池さんが乗っているのにもビックリ、帰省も兼ねてだろうか?チャイ4の第3楽章のピッコロが笑けてくるほどうまくて、ロシアの仕掛け人形たちが魂を得て生き生きと動き出してきそうな瑞々しさがあった。

・お客さんの入りは75%ぐらいだろうか?例年は「夏枯れ」の季節になるが、よく入っている・・・と思いきや、3階席は高校生を動員(たぶん吹奏楽部や管弦楽部の生徒だろう)しているようだった。でも、今回の演奏は高校生にも聴きごたえがあっただろうな。

・順番は前後します。今日の白眉は松本和将さんがソロを取った、ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲である、というのが当日の演奏を聴いた聴衆の一致するところだろう。それほど凄い演奏だった。

・実はこの曲が大好きで、でもなかなか岡山で演奏されることは無く、何度も関西に遠征して聴きに行った。作曲年は1934年。「遅れてきたロマン派」などと言われたりするが、この曲や交響的舞曲などは、決して時代遅れなどではない、なかなか凝ったオーケストレーションになっている。同じくロシア生まれのストラヴィンスキーは、一度前衛に走ったあとに新古典流儀に傾倒していた時期だし、プロコフィエフは『ロメオとジュリエット』や『アレクサンドル・ネフスキー』などが作曲された時期で、どこなくこの頃のラフマニノフとは影響しあっている気もする。

・ピアノソロ部分については超絶技巧は勿論のこと、ラプソディの名の通りの叙情的な表現力、目まぐるしい変奏曲を描き分ける引き出しの多彩さ、協奏曲としてオーケストラと音楽を作っていく共創能力も求められる。
 松本さんの演奏は高次元ですべての要素を満たしていた。特にオーケストラとの絡みは本当に見事で、ソリストとオケが人馬一体、今まで聴いたどの演奏よりも感銘を受けた。特に第9〜10変奏,第13〜14変奏が圧巻。『悪魔に魂を売った』パガニーニのモチーフと、時折見え隠れする『怒りの日』のモチーフが絡み合い、ラフマニノフ晩年の鬼才っぷりを、松本さんのピアノと岡フィルが体現してくれたような演奏。恐ろしいほど妖しくも美しい、心の奥底に深く沈んでくる世界観だった。デリックさんの付けも見事で、ロシアの土臭さではなく、都会的で明るめの響きから、ラフマニノフがアメリカから受けた影響(この曲はスイス滞在中の作曲らしいが)を全面に出したような演奏だった。岡フィルも木管や藤原コンマスのソロには涙をさそわれる素晴らしさだった


・今回気づいたのだが、あの第18変奏は最高潮に達する直線まで、ヴィオラが入っていないんですね。ヴィオラが入った瞬間、音に厚みと深みが増して、聴き手の心が揺さぶられる。交響曲第3番の甘美な第3楽章の集結部はヴィオラが全部美味しいところを持っていったり、ラフマニノフはヴィオラの使い方が天才的。

・松本さんも、勿論岡フィルもホームグラウンドのホールで、去年のラフマニノフ2番を初め、共演を重ねたことが、単なるソロと伴奏にとどまらない、コンチェルトグロッソ的な愉悦を堪能させてくれたのだ。

・余談になるが、第22変奏は、交響曲第2番の第4楽章に酷似しているところがある。元ネタのモチーフは何なのだろう?

・ソリストアンコールはヴォカリーズ。弱音なのに芯がある、この一曲だけでも松本さんのソノリティを感じさせる演奏だった。




・一曲目のリムスキー=コルサコフ/スペイン奇想曲、この曲は管楽器が上手いと、まっこと映えますな。常々「岡フィル自慢の木管陣」と表現してきたけど、みなさんホンマに上手いです。そして浜雄さんのソロ、パガニーニ・ラプソディの第16変奏でも感じたのだが、いぶし銀のような渋みがありながら、どこか都会的で洒脱。グレン・ディクロウやシルヴァースタインのソロを思わせる。


・デリックさんは構えの大きい指揮でグイグイ牽引していく。一見大振りなようでいて、棒先だけに注目すると非常に緻密。予備動作も明確なので、オーケストラは演奏しやすそうだ。このあたり、この方はやはり齋藤秀雄直系だなあと思う。


・新日本フィルが上げてくれているデリックさんの動画を見てみると、秋山さんとの関係は師弟関係以上のものがあるようだ。
 https://youtu.be/iDvx2zsVv7Y


・第4曲のアンダルシア・ジプシーの歌の場面では オペラ指揮者の本領発揮でオケを歌いに歌わせて煽っていた。畠山さんの真珠のような輝きのフルートも印象的。

・メインのチャイコフスキー4番。正直な感想は「めっちゃ気持ちいい・・・・しっかし、疲れた!」である(笑)


・これまでの岡山フィルからは聴いたことがない鋼のような強靭なサウンドをデリックさんが引き出していた。明るくマッチョで力ずくで心を持って行くような強引さがある。管打楽器のホールを震撼させる鳴りっぷりも凄かったが、12型という編成にもかかわらず、管楽器に負けない音圧を繰り出す弦五部にも脱帽。

・ステージからの抗えぬ圧を感じながら思い出していた。私が初めて海外のオーケストラを聴いたのがロサンゼルス・フィルで、その時の感覚が蘇るような岡山フィルの演奏だったのだ。まさに北米のオーケストラのサウンドで、仮に今回の録音をCDに焼いて、『TELARC』レーベルを付けて「これ、最近評判の高いアメリカのオーケストラなんだって」と言って聞かせられると、違和感を持つ人はほとんど居ないんじゃなかろうか。

・そして、これだけ鳴らしても音が飽和せず、各パートの音が克明に聴こえてくる、バケモノ音響にも脱帽。岡山シンフォニーホールはファシリティとしては問題だらけのホールだが、だた一点、このバケモノ音響だけで名ホールというにふさわしい。

・ただし・・・(ネガティブ感想あり)
 第1楽章や第4楽章の盛り上がる場面では、途中からやや食傷気味になったのも事実(コンサート後の疲労感の原因は、酷暑とこれ)。

 強奏が続く場面でも、寄せては返す波のような「緊張と緩和」がないと、迫力に圧倒されるだけで、陶酔というところまではいかないのだ。


・いや、第2楽章などでの美しく聴かせる場面での歌心あふれる表現は素晴らしく、第1楽章の第2主題に入ったあたりのしっとりとした表現は、それはもう絶品だったのだが・・・強奏が続く場では、うーん・・・かなり力づくな印象で、シェレンさん時代以来の岡山フィルの美点=深い呼吸のなかで推進力を得て、豊かな響きで岡山SHの空間を満たすようなフォルテシモが聴かれず、やや一本調子になったのは惜しい気がする。
 会場の盛り上がりは相当なものだったから、私のような感じ方はごく少数派だろうが・・・

・10月にはホルン・トロンボーン・ファゴットなど、欠員の出ている首席奏者オーディションがあるようで、たぶん来年以降は新しい名手を迎えての体制になるのだろう。今回の様な強力助っ人陣での演奏もある意味貴重な機会だった。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

オーケストラ・キャラバン 各公演のプログラムが続々と判明!! [コンサート準備]

 過去最大規模のオーケストラキャラバンの御蔭で、我が家から1時間圏内のオーケストラ公演がバブル状態にあることは、こちらのエントリーで触れました

 今年後半のプログラムが出始めているのだが、補助金が入るからなのか、なかなか攻めた内容のプログラムが多く、期待が膨らんでいく。

 全体の日程はこちらで整理をしているので、ここでは私的な注目公演を中心にピックアップしてみた。


9月18日(月・祝)15:00開演
オーケストラ・キャラバン
日本センチュリー交響楽団 福山公演
ボヘミアと北欧の香り~珠玉の傑作選~

会場:福山リーデンローズ
指揮:飯森範親
チェロ独奏:佐藤晴真

ドヴォルザーク/チェロ協奏曲ロ短調
シベリウス/カレリア組曲
  〃  /交響曲 第7番 ハ長調
  〃  /交響詩「フィンランディア」

 シベリウスの交響曲のなかでも5,6,7番が最も好きな曲だが、1番や2番はともかく、シベリウス・チクルスでも無い限り滅多に演奏されない。広響て秋山さんがシベリウス・チクルスを企画したときも、5番は聴けたが、7番はチケットを買っていながら聴きにいけなかった。

 シベリウス7番は本拠地:ザ・シンフォニーホールでの定期演奏会のメイン曲。
 さすがにカンチェリ、ヴィトマンは有名曲に差し替えているが、シベリウス7番はこの地方では恐らく今後20年はかからない貴重な機会(案外、秋山&岡フィルがやるかもしれないが)。
 自分にとっても5月に市民オケの岡響で1番、10月に岡山フィルで2番を聴くので、年間3曲聴けるとなると、思わぬ収穫になる。
 何気にソリストを、去年11月にリーデンローズでリサイタルを開いて好評だった佐藤晴真さんを起用しているあたり、センチュリーのプログラミングは抜け目がないと思う。



10月3日(火)開演時間未発表
オーケストラ・キャラバン
読売日本交響楽団 倉敷公演
会場:倉敷市民会館
キャスト・曲目未発表

(予想プログラム)
指揮:藤岡幸夫
ピアノ独奏:清塚信也

藤岡&清塚のトーク(ピアノ演奏付き)
グリーグ/ピアノ協奏曲 イ短調
チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調

 去年、一昨年は都響が来てくれ、今年は読響。トップレベルのオケを毎年聴けるのは嬉しい。コロナ中、読響団員さんが登場する遠藤真理さんのYouTubeを良く見ていたので、読響には勝手に親近感を抱いている。
 公式には未発表ながら、中四国ツアーの最中ということで、倉敷公演もこのプログラムで間違いないだろう。
 清塚さん&藤岡さんのトークはエンター・ザ・ミュージックとクラシックTVのコラボ、といった趣き。チケット争奪戦は熾烈になりそうだ。


11月18日(土)14:00〜
オーケストラ・キャラバン
中部フィルハーモニー交響楽団 新見公演

会場:新見市文化交流館
指揮:秋山和義
ヴァイオリン独奏:福田廉之介

ロッシーニ/歌劇「セビリヤの理髪師」序曲
パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調「ラ・カンパネラ」
ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調「運命」

 中部フィルのオーケストラ・キャラバン公演への力の入れっぷりが凄い。遠征する土地の聴衆に訴求するようにソリストや指揮者を起用しているのがわかる。名古屋から新見まで移動距離も長いし、プログラムもソリストや指揮者も予算はかけられないだろう、と思って甘く見ていたら、指揮は音楽総監督の(岡山フィルMAでもある)秋山和慶さんで、ソリストにこれまた岡山フィルの常連の福田廉之介さんを起用。メインも岡山フィルと5月にやったばかりの「運命」という・・・。完全に岡山フィルの聴衆を絡め取りにかかっているプログラムに私の心も絡め取られています。
 

12月20日(水)開演時間未発表
オーケストラ・キャラバン
九州交響楽団 岡山公演会場:岡山シンフォニーホール
指揮:渡邊一正
サクソフォン独奏:須川展也
曲目/未発表

 曲目は未発表ながら、昨年の岡山公演と同じく、ソリストに須川展也さんを起用。去年は九響のブラスセクションの団員たちが皆、吹奏楽小僧になってノリノリの演奏を見せてくれただけに、今年も期待。


1月8日(月・祝)開演時間未発表
オーケストラ・キャラバン
神奈川フィルハーモニー交響楽団 高松公演
会場:レクザムホール
キャスト:未発表
曲目/未発表

 まだ未発表ながら、私はこのコンサートの2日前の「県民名曲シリーズ第18回」と同じ内容を持ってくるのではないかと睨んでいます。指揮者は出口大地さん、ソリストには清塚信也(ピアノ)、外村理紗(ヴァイオリン)。プログラムは未発表。果たして予想はあたるか(笑)



 以下はオーケストラ・キャラバンではないが、気になるプログラムを。

10月6日(日)14:00~
THE MOST in JAPAN2023岡山公演
会場:岡山シンフォニーホール
ヴァイオリン独奏:福田廉之助、ほか
ホルスト/セントポール組曲
ヴィヴァルディ/2つのヴァイオリンのための協奏曲RV522
レスピーギ/リュートのための古風な舞曲とアリア
ヘンデル・ハルヴォルセン/パッサカリア
スーク/弦楽セレナーデ

 いやー、なかなかマニアックなプログラムです!それだけに興味をものすごくそそります。実は10月の第1週は岡山フィル、読響、THE MOSTの3公演が1週間に集中するので、仕事の段取りと体調と家族へのケアを心がけないと(笑)



10月15日(日)14:00開演
瀬戸フィルハーモニー交響楽団第39回定期演奏会
会場:レクザムホール大ホール
指揮:大友直人
ピアノ独奏:フィリップ・リノフ(第5回高松国際ピアノコンクール優勝者 )

プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第2番ト短調 
ムソルグスキー(ラヴェル編曲)/展覧会の絵 他

3月17日(日)14:00開演
瀬戸フィルハーモニー交響楽団第40回記念定期演奏会
会場:レクザムホール大ホール
指揮:大友直人
レスピーギ/ローマ三部作
「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭り」

 瀬戸フィルの10月と3月の定期が凄い!プロコの2番!ローマ三部作!プログラムの充実度では岡山フィルを上回っています。あまり縁がなかったように見えた大友直人さんを連続して起用しているのは、もしかして次期常任指揮者が視野に入っているのでしょうか?

 いやー、なんだか今年度の後半は密度の濃い音楽ライフが楽しめそうです。繰り返し、気持ちよくコンサートに行かせてもらえるように、家族のケアを抜かりなく行わなければ・・・

nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽