SSブログ
コンサートホール ブログトップ

姫路市文化コンベンションセンター『アクリエひめじ』大ホール [コンサートホール]

 ウィーン・フィルの姫路公演を聴くため、今年(2021年)9月に開館したばかりの姫路市文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」を訪れた。

 このアクリエひめじについては、以前のエントリーでも触れたとおり、コンベンション施設と文化芸術ホールを一体整備した新しい施設である。



 2年後に開館するわが街の新しい劇場:ハレノワ、について考える上でも、非常に興味を持って中を散策した。その概要と感想を書いてみたい。



施設へのアクセス

 新幹線駅直結というのが大きな売りの一つであるが、じっさいに歩いてみた感想は『ビミョーに遠い』というものだ。


acrie himeji.png


  JRの姫路から歩く場合は、姫路城のキャッスルビューに繋がる中央改札ではなく、東改札のほうが近い。歩行者ペデッキを歩いてひたすら東へ、ホテルモントレー姫路やテラッソ姫路、専門学校などが連なっている。

arcrea01.jpg


 このあたりの広大な土地には、かつて姫路操車場など鉄道施設があり昭和63年に始まった巨大な再開発事業は約30年ほどの間に3/4ほどが完了したところ。

arcrea13.png


下の写真はコアゾーンのA〜Cブロックを東側から概観している。


arcrea02.jpg 


コアゾーンからイベントゾーンへ差し掛かる手前でアクリエひめじの建物の明かりが見えはじめるが、歩行者デッキはいったん途切れ、地上に降りることになる。ここで若干心が折られる感じ(苦笑)もちろん高齢者や障害者のためにエレベーターはきちんと整備されている。

arcrea03.jpg


地上に降りると車通りの無い道を渡り、播但線の高架の下を少し進むことになる。


arcrea04.jpg


来てみるまでは歩行者デッキが施設まで続いていると思っていたので、少々面食らったが、しっかり看板があるので迷うことは無い。


arcrea05.jpg


播但線の高架下の横に逸れる形でスロープが現れた。なだらかな円弧を描く傾斜のついた美しいアプローチに息を飲む。

arcrea06.jpg


神戸のメリケンパークにある「BE KOBE」パクリ オマージュのような(苦笑)モニュメントがお出迎え。


arcrea07.jpg


スロープの両脇は「キャス21公園」となっており、イベント時の憩いのスペースになりそうだ。


 「意外に遠い」「歩行者デッキが途中で途切れて若干心が折れる」などと書き散らしたが、姫路駅に着きさえすれば、ホールまで鉄道乗り継ぎも信号待ちも無く12分も見ていれば確実にホールに到着する、というストレスのなさは最大の利点なのは間違い無い。19時開演のコンサートならば、姫路着18時30分の新幹線で確実に間に合うのだ。
 他のホールをみてみると、岡山シンフォニーホールは岡山駅から1km以上歩くか岡電に乗り換える必要があるし、ザ・シンフォニーホールやフェスティバルホール、京都コンサートホールも在来線や地下鉄への路線乗り換えが必要なのだから。




施設全体の概要


アクリエひめじの全体配置図を見ると・・・


arcrea10.jpg


広大なエントランスホールを挟んで南と北の2つのブロックに別れており、南ブロックは展示場(コンベンションホール)となっている。

展示場の前にはギリシャ神殿形状の屋外展示場:にぎわい広場がある。音楽祭などのオープニングコンサートなどにも使えそうだ。


arcrea08.jpg


南ブロックと北ブロックの間のエントランスホールは広大な吹き抜け空間。このスペースが圧巻だった。


arcrea09.jpg


実はウィーン・フィル公演の開演前には(指定席にもかかわらず、なぜか)300人ぐらいの列が出来ていたのだが、余裕の収納力だった。たぶん1000人ぐらいの行列は余裕で対処できるだろう。


acrea21.jpg


右手がコンベンションホール(展示場)がある南ブロック、左手が大・中・小の各ホールがある北ブロック。プレイガイドなども左手にある。


acrea22.jpg


1階には展示場に繋がるロビーが、2階のエントランスホールとは別にある。大・中・小各ホール側と展示場側で別のイベントが開催されても導線を分けることが可能な設計になっている。



arcrea11.jpg

 北ブロックには大ホール・中ホール、小ホール、スタジオや会議室などがある。コンサート開催時は会議室やスタジオが控室として機能し、コンベンション開催時は、例えば総会やパネルセッションなどは大ホールや中ホールで、分科会や専門部会は会議室やスタジオを使うのだろう。驚くべき機能性の高さ。


大ホールについて


acreadai-hall03.jpg

 満席の混雑とホール内撮影禁止のため、あまり写真は撮れなかった。全体的な雰囲気は、兵庫県立芸術文化センターやフェスティバルホールによく似ていた。それもそのはずどうやら設計者は同じ人だったらしい


※参考:フェスティバルホールのエントランス
acrea-fes03.jpg

テラコッタの素材感の感じられる壁面はアクリエひめじにも受け継がれている

acrea-fes02.jpg


※参考:フェスティバルホールの2階から吹き抜け空間を見る

acrea-fes01.jpg

フェスティバルホール2階からのアングルはアクリエひめじとよく似ているが、フェスはやや高級感を出し、アクリエひめじは姫路産の木材の素材感をだしている。

あと、フェスティバルホールと比較すると、アクリエ姫路のほうが共用スペースの余裕が大きいことがわかる。展示場(コンベンションホール)も含めた広大なエントランスホールに加えて、ホール内の共用スペースにも余裕が感じられる。


写真はアクリエひめじに戻ります

acreadai-hall01.jpg

大ホールは多目的ホールではあるが、重厚な二重扉によって外部からの音の混入は完全にシャットアウトされている。


こちらは2階席の後方から。

acreadai-hall02.jpg

やはりテラコッタと姫路産木材の暖かい色調が印象に残る。

 

 客席に充分な傾斜をつけて(岡山シンフォニーホールの3階席と同等ぐらいか)いるので視界は確保されている。ただし足腰に不安のある方は気をつけて昇り降りが必要。


 座席のシートは少し難があって、角度が直角に近く身体をゆったりと預けるような姿勢が取れないため、1時間以上同じ姿勢で座っていると腰に疲労感が残る。ただし、シンポジウムや講演会などでメモを取ったりするような場面だと、この角度が丁度良いかも知れない。また、ポップスのコンサートで大半の時間立ち上がっているような場合は前席の背もたれの圧迫感がないのは利点だろう。
 気になるアコースティックな音響だが、ウィーン・フィルの感想記事でも触れたとおり、満席だとかなりデッドあるが、旧姫路市文化センターや旧フェスティバルホールのような音が瞬時に消えて無くなるような感じではなく、音の輪郭はクリアで各楽器の音の質感・音の旨味も失われることなく客席に届き、充分な迫力がある音が楽しめた。ただし、コントラバスなどの低音は茫洋とした音で、もう少し低音もクリアに響いてくれればと思う。
 総合評価としては、多目的ホールとしては音響は相当いい線を言っていると思う。姫路の周囲には岡山シンフォニーホールや大阪のザ・シンフォニーホールのような残響豊富なホールが林立しているが、それらのホールとは一線を画す個性を持っている。

最後に


 これは施設の責任ではないが、姫路市から働きかけて解決してほしいのが姫路駅の東改札口のみどりの券売機が1台しかなく、終演後は長蛇の列になっていたこと。券売機の増設は難しくてもe5489(ネット予約)の切符発券機ぐらいは別に設置しておいて欲しい。ただしこれも山陽新幹線がチケットレス特急券を導入すれば不要になるかも知れないが。


 ウィーン・フィルのコンサートの際は当日券購入のために開演1時間半前にアクリエひめじに到着したが、すでに200ぐらいの人々が集まって写真を撮りまくっていた(笑)座る場所にも事欠くほどで、急遽、中ホールのロビーを開放していたほどである。
 SNSや神戸新聞などの地元のメディアのニュースを見てもアクリエひめじのオープンはかなり話題にのぼっており、コロナ禍での逆風の中、こけら落とし公演だった日本センチュリー交響楽団の姫路公演は早々に完売。今後のオープニング・シリーズ公演の売れ行きも好調のようだ。この施設にかける姫路・播州の市民の期待は極めて熱いものがある。
 話題作りの一翼を担ったのが、兵庫県の新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場に提供したことだ。9月の正式開館や7月の市民内覧会よりも前、まだ内装や設備工事の真っ最中の6月中旬からワクチン接種者がこの施設を訪れ、施設の写真や姫路駅からのアクセス利便性などをSNSに投稿することで情報が拡散され、播磨圏の広い地域で会館への期待の機運が一気に高まった。
 よく「ハコモノ」などと揶揄される事もあるが、新しい施設が出来るということは、それが優れた意匠や設計であればあるほど人々に夢と希望、活力を与えてくれる。アクリエひめじ内部を探検する姫路の人々の明るい表情をみてつくづくそう思った。
 2023年に開館する岡山芸術創造劇場ハレノワも、オープンへの期待機運を盛り上げるために、竣工前の内装工事段階から積極的に内覧会などを行い、SNSやYoutubeなどでどんどん発信をしてもらう、優れた建築物が街に与えてくれる活力を生かさない手はないだろう。 

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

コンサートホールのカフェテリア [コンサートホール]

 昨日のエントリーで、ザ・シンフォニーホールのカフェテリアについて取り上げましたが、それじゃあ、他のホールはどうだっただろうか?と思い、またこのネタで書いてみようと思います。

 ただ、自分は演奏中にトイレに行きたくなったら困るので、休憩時間にはあまり水分は摂らないタイプ。あまりネタらしいネタは持ち合わせてないのですが・・・

 大阪のホールといえばフェスティバルホールですが、新フェスにはまだ1回しか行ったことが無く、それも休憩なし1曲勝負のプログラムだったため、まだラウンジには行けていません。ただ、旧フェスティバルホールのラウンジの印象が強く残っていて、中学生の時に初めて行ったとき、シャンデリアがつるされる瀟洒な空間でワインを飲む大人たちを見て、雰囲気に圧倒されたのを覚えています。新フェスのラウンジにも次回行ってみようと思います。

 京都コンサートホールと兵庫芸文センターは、どちらもホール内カフェテリアと建物内のレストランがありますが、レストランの方はそれなりのお値段がするのと、周辺には食べるお店はいくらでもあるので、レストランの方にはほとんど(兵庫芸文の「イグレック」で1度食べたのみ)入っていません。ただ、誰かをエスコートして出かけたとき、コンサートの余韻が冷めないようにホールの建物内で食事がとれる、というのはポイントが高いですよね。

 カフェテリアは兵庫は2か所にあって、サイドバルコニー裏の方はあまり混まないので穴場かもしれませんね。京都の方もスペースが充分にあるので、ゆっくりと休憩時間を過ごせます。

 他にも神戸の松方ホールは、ロビーから直接出られるバルコニーがあって、メリケンパークからポートアイランドまで、神戸港の景色が一望できるんですよね。カフェテリアでドリンクを受け取って、外で飲むのも良し。持ち込んだペットボトルの飲み物を飲みながら景色を堪能するのもよし。このロケーションだけで行く価値がありますね。
IMAG0002-62896.jpg

 僕がコンサートホールのカフェテリアで一番だと思っているのは、わが地元、岡山シンフォニーホールです。カフェテリアには岡山珈琲館が入っていて、コーヒー専門店の入れたての珈琲が楽しめます。岡山珈琲館というのは岡山っ子に愛されているチェーン店。京都のイノダコーヒーや名古屋のコメダコーヒーのような存在、といえば分かりやすいかな?
 飲み物も持ち込みが禁じられていないことが多く(※ただし主催者に要確認です)、テーブル席は立食ですが、窓側に座れる場所もあるのでゆっくりと休憩できます。
 軽食もパンやドーナツがリーズナブルに売られているので、おなかが空いていても『ホールに行けば何かある』という安心感がありますね。
 ただお店の方にお聴きするところでは、コンサートの日も月に数日しか無く、営業時間も実質開演前と休憩時間のみということで、ハッキリ言って採算が取れないということだそうで・・・、このあたりの事情はどこのホールでも同じかもしれません。これからも岡山のコンサートに出かける楽しみとして、ずっと開店し続けてほしいです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックコンサート・演奏会感想へ
にほんブログ村
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ザ・シンフォニーホールのカフェテリアのリニュアル&飲物持ち込みOKに [コンサートホール]

 ザ・シンフォニーホールが、朝日放送から(株)ザ・シンフォニーホールへ経営権が変更になり、昨年末に新しいデザインの「シンフォニア第1号」が送られてきていました。ようやくじっくり読みましたが、そこに個人的に気になる事が書いてあります。

『お飲み物の持ち込みは可能に変わります。お飲み物を召し上がっていただけるエリアをロビーに作る予定です。食べ物の持ち込みに関しては引き続きご遠慮いただきます。客席での飲食に関しては、固くお断りしています』

 ようやく飲み物持ち込み可になったか~と・・・。自分は一定の時間ごとに薬を飲まなければならないので、いつもミネラルウォーターを持って歩いているんですが、他のホールではそこまで言われないのに、ザ・シンフォニーホールだけはホワイエや休憩スペースですらも、水を飲んでいると係員が飛んできて、『飲み物は持ち込み禁止です!』と言われることが多かったのです。『薬を飲む必要があるので』と説明しても、『2階のトイレに冷水器があります、とにかく持ち込みは禁止なんです!』の一点張りでした。しかし2階のトイレもいつも大変長い列が出来ているような状況で、気軽に飲みに行くこともできません。

 ルールはルールですから、守らなければならないことは理解しているのですが、例えば演奏中の私語や携帯の着信音、その他の演奏妨害行為に対しては、ほとんど対応が出来ていないのに対し、飲み物の持ち込みを見つけると、文字通り『すっ飛んでくる』というアンバランスな執念を燃やしているように見受けられました(苦笑)。おそらくホール内の店舗での売り上げ目標か何かがあって、そのための規制という事情もあったのでしょう。

 こういう風に厳しい規制が敷かれているからか、ザ・シンフォニーホールの前の公演には、ホールに入る前に飲み物を飲んだり軽食を食べたりしている人が沢山居ます。自分は福島駅に早く着いても、ヴィド・フランスのイートイン・コーナーで軽く食事をとりつつ時間をつぶすことが多かったです。

 コンサートホールに求めるニーズは様々、徹底的に上質な空間を提供する、という方針も有りだとは思います。しかし、ホール内のラウンジでサンドイッチと紅茶を頼むと、冷えていて特に美味しい訳でもないサンドイッチに1,000円ぐらい取られます(それでも昔はけっこう美味しかった記憶があるのですが・・・)。北浜の蝸牛庵のようなサンドイッチが出て来るなら1,000円払ってもいいとは思いますが、あのサンドイッチでは・・・という内容。

 座席も立ち席で、ホール内へ向かう人・トイレに行く人の動線とも重なって落ち着かない場所にありました。挙句の果てにコンサートが終わって帰りには売れ残ったパンを袋に詰めてワゴンセールのように売られており、コンサートの余韻に浸っているときに、これでは雰囲気がぶち壊しやな~と思ったことも何度もありました。。。
 経営者が変更になって、本当のおもてなし・コンサートという非日常空間の演出という面で、観客の目線に立ったサービスを提供してほしい。シンフォニア第1号を見て、少し期待が持てるのかな?と思います。

 今月から「ザ・シンフォニーホール・カフェ」が開店し、座ってゆっくり食べられるスペースも大幅に増やすとのこと。ホールの中でゆっくりと時間を過ごせる場所がある、というのはコンサートの満足度にも関わると思います。施設も手狭でなかなか難しい部分もあるでしょうが、新しい経営者の手腕とホスピタリティに期待したいと思います。一番肝心のホールの音響は、今なお国内随一なのですからね。

PC301262-cd342.jpg

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックコンサート・演奏会感想へ
にほんブログ村
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
コンサートホール ブログトップ