SSブログ

岡山フィル第79回定期演奏会 指揮:秋山和慶 Vn:戸澤采紀 [コンサート感想]

岡山フィルハーモニック管弦楽団第79回定期演奏会

~春にロマンを巡る~


ベートーヴェン/「コリオラン」序曲
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲

〜 休 憩 〜

ブラームス/交響曲第4番


指揮:秋山和慶
ヴァイオリン独奏:戸澤采紀
コンサートマスター:藤原浜雄


2024年3月9日 岡山シンフォニーホール


20240309_001.jpg


・公私ともに多忙を極めており、書きかけた感想が塩漬けになりそうなので、書けてる部分だけアップします。


・秋山ミュージックアドバイザー(以下MA)登場回、前回の10月のシベリウスは私の岡山フィル演奏体験のベスト3に入る永く記憶に残る名演奏になった。今回はドイツ2Bの名曲プログラムを披露。


・今回も秋山MA体制が2年目にして収穫期に入っていることを強く実感させる演奏だった。秋山さんの指揮は、奇抜な解釈も何かを「足す」こともないのに、淡々とならず、むしろ音楽が凝縮し、耳に慣れた名曲がとても新鮮に心に染み込んで来る。惜しむらくは集客が今一歩であったころ。客席の7割ぐらいの入だろうか。シェレンベルガーが登場した1月は満席だった事を考えると、その点が残念だった。


・編成は前後半とも1stVn12→2ndVn10→Vc8→Va8、上手奥にCb6の12型2管編成。昨年10月に実施されたホルン、トロンボーン、ファゴットの首席奏者オーディションの合格者の試用期間に入るかと思われたが、ホルンは阿部麿さん、トロンボーンは風早宏隆さん(関フィルの名物奏者は現在は都響の所属なんですね)、ファゴットは鈴木一志さん(日本フィル)という一流プレイヤーによる客演首席だった。


ベートーヴェン/コリオラン序曲

・真正面からベートーヴェンに向き合った重厚な音。今日もチェロ・コントラバスのつむじ風を起こすような濃厚音に、ヴァイオリン・ヴィオラが一体となってサウンドを作り上げる。いやあ、一曲目からお見事!

ブラームス/ヴァイオリン協奏曲

・何と言っても戸澤さん、年齢を逆算すると23歳?
 アンビリーバボー!!
 マーヴェラス!!
 驚嘆の連続だった。
 岡山は母の故郷という縁で、彼女が中学生の頃からリサイタルを開いてきたので、私も聴く機会があった。その天才少女は気鋭の若手プロ・ヴァイオリニストになって、いよいよブラームスに「挑戦」するのか?と思いきや、この大曲を手球にとらんばかりの堂々たる演奏に震える思いだった。パガニーニやチャイコフスキーとは違い、派手な超絶技巧の見せ場は少ないが、素人の私にもこの曲の難易度の高さは解る。音程、音色、音価、リズム、技巧、全てが完璧で見事に調和し、艷やかで爽快な演奏で説得力を持って聴き手を魅了した。


・壮年の巨匠も真っ青の重厚な演奏を聴かせた戸澤さんだが、時折、ポジティブな意味で「若さ」を感じさせる部分もあった。
 私は、この曲のこの部分がめちゃくちゃ好きなのだが、この部分の演奏でよく取られる表現として「諦観」がある。老いさらばえた者が昔を思い出すような‥「諦観」。しかし戸澤さんの表現は、光彩に包まれた未来を見るような音だった。まさに若さならではの演奏。


・オケも熱演を繰り広げ、オケがどれだけ鳴っても埋もれることのない戸澤さんのヴァイオリンとともにシンフォニックで重厚な世界をつくり上げた。戸澤さんは弾き急ぐ事なく、この名曲を味わい尽くすような慈しみと余裕があり、そこに付ける岡フィルの、特に弱音の美しさは特筆に値するものだった。

・第2楽章のob首席:工藤さんのソロも見事。協奏曲終了後の休憩時に管楽器仲間のみならず、Cb谷口さんまで称え労う雰囲気にニヤリとしてしまう。オーボエに絡むファゴット客演の鈴木さんのソロも濃厚な歌いまわしで素晴らしかったなぁ。

・アンコールはバッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番から「サラバンド」。これもブラームスと同様、どっしりと構えて急がず騒がず、なのに推進力のある好演だった。


ブラームス/交響曲第4番

・感想の前に、この曲の作曲時期を整理する。1884年から作曲に着手し、1885年初演。ちなみに前プロのヴァイオリン協奏曲は1879年初演。その頃のドイツは普墺戦争、普仏戦争に大勝利し、1871年に敗戦国フランスのベルサイユ宮殿でウィルヘルム1世が即位して、神聖ローマ帝国以来の領邦国家から統一国家の時代に入った。軍事力だけでなく工業生産や科学技術(ノーベル賞受賞者を連続して輩出)もヨーロッパ随一の存在となり、音楽芸術でも、ワーグナーのニーベルングの指輪の全曲初演が1878年、1876年にはバイロイト祝祭大劇場の設立など世界を牽引していた、ドイツ人は自信に満ち溢れ、社会も活気に溢れ、一種の躁状態の時代と言える。

・そんな時期に発表された、このブラームスの第4交響曲の評価は(現代から見れば信じられないことだが)、賛否二分されたようだ。特に革新的な音楽を志向する勢力からは酷評を受けていた。理由は、第2楽章のフリギア旋法や、第4楽章のシャコンヌなど、古典回帰を鮮明にしていたこと。19世紀前半には英仏から周回遅れだった近代化を急速に成し遂げ、自信と活気に満ち溢れていたドイツの人々が、中世の教会を連想させるような旋法や、領邦国家として低迷していた時代を連想させるような形式の音楽を聴いて、どう感じたか?そういう視点で見ると興味深い。

・私自身、25歳ぐらいまで4番はブラームスの交響曲の中で、一番地味で渋い曲だと思っていた。印象が一変したのはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(ブロムシュテット指揮)の生演奏がきっかけ、ボウボウと烈火の炎を上げて燃え盛るような演奏に、この曲が持つエネルギーの大きさを思い知った。

(続きは後日更新します)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

高畑壮平が贈る 弦楽五重奏で楽しむ新春のメロディー [コンサート感想]

弦楽五重奏で楽しむ新春のメロディー
~ドイツ在住コンサートマスター高畑壮平が贈る~

20240227_001.jpg

テレマン/『小組曲』より 序曲ーロンドーリゴードン
ゴダール/ジョスランの子守歌
レスピーギ/『リュートのための古風な舞曲とアリア』より イタリアーナーシチリアーナ
シューベルト/『鱒』より
プッチーニ/歌劇『トスカ』より 星は光りぬ
マスカーニ/歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲
  ~ 休憩 ~
ヨハン・シュトラウスⅡ/喜歌劇「こうもり」序曲
スッペ/ボッカチオ行進曲
オッフェンバック/舟歌
ウェーバー/狩人の合唱
ヨハン・シュトラウスⅡ/南国の薔薇

ヴァイオリン:高畑壮平、中野了
ヴィオラ:橘由美子
チェロ:中村康乃理
コントラバス:嶋田真志


20240227_002.jpg


・高畑さんは年に2回ほどご帰国されているそうだ。今回はいつものレクチャーではなく、地元のプロ奏者の方々との弦楽五重奏(コントラバス付き)のコンサートに足を運んだ。

・プログラムはバロックからロマン派の魅力的なメロディが詰まったクラシックの小品を中心としたもの。ドイツの州立オケの第一コンサートマスターの重責から解放され、現在はこうした「エヴァーグリーン」の名曲を採り上げるコンサートをライフワークとされている。

・過去に、当ブログの感想記事を読んでくださったようで、その時、私が書いた「辻音楽家」という表現を「私にとっては最高の褒め言葉」(失礼な事を書いたな・・・と思っていたので、その反応に私も驚いた)と仰って下さった。今回の高畑さんの生き生きとした姿を拝見して、それは本音の感想だということがよくわかった。

・コントラバスの嶋田さんは岡山フィルの所属だが、他はフリーで活動されている方々で、奏でられる音楽は、まさに五人の「自由な音楽家」といった開放感があり、高畑さんがなんだか「ボヘミアンの大将」といった感じ。

・コンサートホールの無菌室の様な空間で、100人からなる巨大管弦楽を聴く醍醐味(まさに1月の岡山フィルのような)も麻薬の様な魅力があるが、今回のような、ヨーロッパの人々の暮らしが息づく街場で演奏されるような音楽にもたまらない魅力があるんよなァ。

・聴きどころは、まずは高畑さんのヴァイオリンの音。独特のコクと光沢のある音は、高畑さんのヴァイオリンでしか聴くことが出来ない。それに加えて緊張と緩和を繰り返しながら、音楽と一緒に聴き手の心を陶酔の頂点までもっていく絶妙なフレージング。特にトスカの『星は光りぬ』やカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲での濃密なフレージングが心に残った。

・チェロの中村さんは本当によく歌う。橘さんのヴィオラは呼吸が深く、ヴァイオリンやチェロが創り出す振れ幅の大きい音楽の肌理を丁寧に埋めていくような演奏。

・コントラバスの嶋田さんは、岡フィルのトゥッティー奏者で、ソロの音を聴く機会は少ないのだが、親子deクラシックの楽器紹介で超低音の「ぞうさん」の愛嬌のあるソロの印象が強く残っている。今回は上手側の席に座ってコントラバスの音をじかに浴びる位置に坐った。ものすごく繊細な弓捌きによって、とてもデリケートな音を奏でていた。コントラバスってこんな音が出るんだという発見があった。

・そして今回の最大の発見だったのが2ndVnの中野さん。こんな素晴らしいヴァイオリニストがいたとは!という驚きがあった。これまで聴きに行った室内アンサンブルなどで、メンバーとして乗っていたかもしれない。その時に気づかなかったのは私の目が節穴ないのだが、今回は高畑さんとのアンサンブルを組むことで彼の音楽性がビンビンに伝わってきたということかも知れない。

・高畑さんの奏でる音と、これほど共鳴するヴァイオリニストは他に覚えがない。ジョスランの子守歌、で二人のユニゾンかは発せられる『泣き』の音に、涙がこみ上げる。プロフィールを見る限り、まだまだお若いと思うのだが、特に短調の悲しげな旋律、レスピーギやプッチーニの歌の旋律を、襞のある深みのある音を奏でていた。

・高畑さんは弓がブチブチに切れるような熱演!でもこれには事情があって、元々空気が乾燥している所に、空調によっていっそう乾燥が進行して、弓がパンパンに膨れるという最悪のコンディションだったそう。ドイツは日本と違って冬場は適湿だと聞くし、高温多湿の夏場も含め、日本は西洋の弦楽器には過酷な気候だな。切れた弓を毟りながら「大丈夫です、まだいっぱいあります」と笑いを誘っておられた。

・曲紹介を交えながらのコンサートだったが、ウェーバーの「狩人の合唱」について、酒場やビヤホールで男たちが野太い声で(しかも皆、上手い)大いに歌って盛り上がる曲、と紹介。まあ、これが外連味たっぷりにストップ&ゴーを繰り返す、合唱が終わる部分では一層テンポを落として「曲が終わる」と見せかけて、さらに盛り上げてフィナーレになだれ込む、遊びの要素がふんだんに詰まった演奏。高畑さん曰く、楽譜には書かれてないが、ドイツの街場では「お約束」としてやってる内容を再現したとのこと

・ちょっと話が逸れます。よくよく考えてみると、ドイツの音楽の根底にはこういう「遊び」が秘められている気がする。ブラームスの交響曲第2番の第4楽章なんて最たるもので、ドイツや東欧のオケの生演奏を聴くと、少し大げさにストップ&ゴーで盛り上げて、最後に溜まったエネルギーを爆発させる。こういうのは合わせようと思って合わせたらなかなか推進力は生まれない。高畑さん率いる五重奏の演奏は、そういう意味でも本場の音楽づくりの奥深さ、愉快さ、爽快さを体現していた。

・アンコールはムーンライトセレナーデと新日本紀行のテーマ。高畑さんはドイツに渡った後、現地に馴染みすぎて一度たりともホームシックにかかったことが無いとのこと。確かにおおらかで「陽」の空気を振りまく姿は、ちょっと日本人離れしている。しかし、そんな高畑さんが日本の山河に思いを寄せたくなる曲が、新日本紀行のテーマだそう。

・用意された椅子は8割方埋まる盛況ぶり。当日券で入れたが、次回以降は前売りを買っとかないといけないかな。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽