SSブログ

I am a SOLOIST あなたも岡山フィルと共演しませんか XⅣ [コンサート感想]

I am a SOLOIST あなたも岡山フィルと共演しませんか シリーズXⅣ
第一部
岩崎 史(Vn) メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲から第1楽章
奥原 幸(Vn) サン=サーンス/ヴァイオリン協奏曲第3番から第
※所用要により、筆者はここから参加
片岡 健都(Pf) ハイドン/ピアノ協奏曲第11番から第1楽章
天野 響(Pf) モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番から第1楽章
萩谷 奈々子(Pf) シューマン/ピアノ協奏曲から第1楽章
第二部
ゲスト演奏:松本 和将
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番
指揮:村上 寿昭
コンサートマスター:高畑壮平
CCI20180924.jpg
 所用によりヴァイオリンの2名の演奏を聴くことは叶わなかった。実は、お目当ては松本和将さんのピアノだったのだが、ピアノの3名の演奏も大いに楽しめた。
 片岡さんのハイドンはとっても清新な演奏で、彼の心の純粋さがにじみ出ているようだった。第2部の松本さんのトークにもあったように、「経験を積んでいくと出せない音がある」まさにそんな音楽だった。
 天野さんは中学生のようだが、この年齢でこれだけモーツァルトが弾けるというのは驚異!暖かみのある音は師匠の一人である関本さんの影響かも、関本さんのモーツァルトもとても暖かみのある音楽だった。
 萩谷さんは大学生で、さすがにこの年齢になると表現の幅も色彩も豊富になる。堂々たる演奏だったが、オーケストラに合わせるような機会がもっと与えられれば(それはとても難しいことだけれど)、もっと良くなるように思う。
 もう一つの注目点でもあった、岡山フィルの伴奏だが、これはもう見事というほかなかった。10月から採用になる7名の新首席奏者は居ない状態で、客演首席もホルンの蒲生さん(大フィル)とチェロの田中さんなど少数、それでもこれほどの演奏を聴かせてくれたのは、指揮者の村上さんの手腕も大きいとは思うが、やはりシェレンベルガー時代に入ってからの蓄積がものを言っているように思う。
 私自身5月の定期演奏会以来、岡山フィルを聴く機会が無く、フルサイズのオーケストラの演奏会自体も6月の日本センチュリー響のブルックナー7番以来で、体全体を包むようなオーケストラ・サウンドに飢えていたのだが、ハイドン・モーツァルトで聴かせた愉悦あふれるピュアなサウンド、シューマンで聴かせた重厚かつ芳醇なサウンドに酔いしれた。

 個々の奏者ではオーボエの沼さん、クラリネットの松本さんが光った。特にチャイコフスキーでのオーボエのソロは見事だった。ここに、10月からは首席奏者が加わって、オーボエの工藤・沼、クラリネットの西崎・松本という布陣は、在阪・在広オーケストラにも対抗できる布陣ではないだろうか。
 実は、グリーグのコンチェルトの冒頭のピアノ→木管のソロが終わった後の北欧の景色を思わせるような部分で、パート同士の連携の足並みが乱れが見られたのだが、村上さんの指揮はいかにも斎藤秀雄直系で、小澤さん秋山さんの薫陶を受けたバトンさばきですぐに収拾された。指揮者だけでなく、ここでのコンマスの高畑さんが、決して「俺についてこい!」という感じではなく、「大丈夫大丈夫、呼吸を合わせていこう」という感じの落ち着いた対応をしているのが印象的で、なるほど、シェレンベルガーさんが三顧の礼で首席コンマスに迎えたは、こういうことだったか、と高畑コンマスの楽団を導いていく手腕を感じられた。
 5年ほど前までの、時折音が固くなったり、音楽の生気が物足りない場面があった岡山フィルとは、もう別のオーケストラだ。音楽の瑞々しさや生気溢れる息遣いは、岡山フィルに深く刻まれている。
 さて、第2部の松本さんによるチャイコフスキーの1番コンチェルト。オーケストラに導かれて、ピアノの和音の跳躍を聴いた瞬間、涙腺が緩むほどに感激した。これが世界レベルの輝かしい音なのか。スタインウェイが喜んで鳴っているようだ。
 松本さんは終始、たいへんな熱演で、プロ奏者によるエキシビションというテンションではなく、まるで定期演奏会のメイン曲のようだ。オーケストラも松本さんに呼応して、勢いのある充溢した演奏を聴かせ、特に第3楽章ではソリストとオーケストラの音楽が互いを刺激し合い、ステージと会場の熱気がシンクロする幸福な時間が訪れた。コンマスの高畑さんが笑みを浮かべ、指揮者の村上さんが音楽に酔いしれる様な表情を浮かべていたことが、このコンチェルトの演奏の充実ぶりを顕著に表していたように思う。

nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

リッピング+ネットワーク・オーディオで未聴CD制覇をめざす [ネットワークオーディオの愉しみ]

 今から10年ほど前のこと、「ミチョラー」という言葉が流行した。ミチョラーとは、昔なら1枚3,000円以上かかった偉大なるマエストロやヴィルトゥオーゾたちの演奏が、1,000円未満、場合によっては200円程度で手に入ってしまうようになり、特に「バロック・マスター・ワークス」や「バッハ大全集」など何十枚ものCDが入った激安廉価BOXについつい手が出てしまい、鑑賞枚数が購入枚数に追いつくことが無いクラシック・オタクたちが自嘲を込めてこう呼んだ。

 そして、どんどん蓄積され山のようになった激安廉価CDのBOXたちを、世界最高峰のチョモランマ山にちなんで『ミチョランマ』と呼び、多くのクラシック・オタクらが、未踏峰ならぬ未聴峰「ミチョランマ」に挑んだものの、返り討ちに遭った者が大多数で、僕もその「ミチョランマ」登頂を果たせぬまま10年が経過したクラシック・オタクの一人である。
DSC_0881.JPG
 しかし、僕は「ミチョランマ」制覇のためのウルトラC(死語)を編み出した。それは、ただひたすら未聴CDをNAS(ネットワーク接続ストレージ)にリッピングし、気の趣ままにNAP(ネットワーク・オーディオ・プレイヤー)をスマホで操作して聴いていく、という方法。

 CDをリッピング作業は真面目にやると結構しんどくて手間もかかる。(高額な自動リッピング機器ならともかく)いちいちCDドライブのCDを入れ替えなければならず、アーティスト名や作曲者のタグなど細かいところに凝って、根を詰めるとしんどい。だから、僕は『超』横着リッピングに徹することにした。
 本を読んだりTVを見ながら、ソファの脇に台を設けて、外部マルチドライブを接続したノートパソコンを置く(外部ドライブを使っているのは、ノートパソコン付属のドライブよりリッピング時の音質が良いからだ)、CDを入れてリッピングソフトが自動で取得してきた楽曲データをそのまま使用して、保存先のNASには、例えば「バロック・マスター・ワークス」などCDのBOXシリーズ名のフォルダを作る。直前にリッピングしたフォルダに自動で入るタイプのソフトを使っているので、後はCDを入れ替えるだけ。TVや読書に熱中して、ついつい入れ替えるのを忘れることもあるが、小一時間で10枚ほどリッピングは出来る。

 再生に使っているアプリ、ヤマハの「MUSIC CAST」はフォルダを丸ごとプレイリストに指定できるので、リッピングした先から音楽を流しっぱなしに出来る。作業用のBGMとしてかけて、「この曲、いいなあ」とか「このソリスト、素晴らしい」と思えば、即座に別のプレイリストに登録でき、また、楽曲をスマホに入れて持ち出したくなったときは、NASからダウンロードもすぐ出来る(NASのフォルダを「共有」に設定すると、Xperiaの場合はウォークマンアプリでダウンロードできる)
 CDを聞くよりもNAP(ネットワーク・オーディオ)でNASに保存したリッピング音源を聞く方がはるかにに楽だしCDで聞くよりも音がよくなるものもある(これについては別の回で触れます)、リッピングしていくと、リッピングした音源のジャケットがずらりとスマホやタブレットの画面に表示されるので、さながら自宅のCD棚が画面にバーチャル化したような快感が味わえ、「仕事した」感があるんです。

 ネットワーク・オーディオ・プレイヤー導入後は、CDをトレイに入れるという場面がどんどん減っていくでしょうね。SACDでしかハイレゾ音源を持っていないものは、やはりSACDプレーヤーの出番ですが、通常のCDの音源を聞くときは、ほとんどリッピングしたNAS上の音源を聴くようになりつつあります。

 じゃあ、CDとは完全におさらば出来るかというと、僕がまだまだ古い人間だからか、気に入っているCDは所有しておきたいという欲求をスパッと振り切ることが出来ない。
 リッピングのファイル形式は、「WAVE」とロスレス可逆圧縮音源の最終決定版と言われる「FLAC」を使っている。全て「WAVE」ファイルで保存すればCDの完全コピーが出来るが、容量をべらぼうに食ううえに「WAVE」には、タグが付けられない欠点もある。あと、テクノロジーの進歩で「FLAC」以上の高圧縮・高音質技術が登場するかも知れないので、元のCDは持っておきたい。
 だいいち、リッピングしたCDを売ってしまうと、自分の所有していない音源の複製コピーを持っていることになり、権利上はかなりグレーゾーンになる行為なのでは?という心配もある。

 というわけで、まだまだCD棚からCDが消えることは無さそうだが、リッピングを愉しみながら、ミチョランマ制覇に向け、これまで日の目を皆かった素晴らしい音源たちを次々に味わっていこうと思う。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

渡辺克也 オーボエ・リサイタル [コンサート感想]

渡辺克也 オーボエ・リサイタル
 
クロンマー/オーボエ四重奏曲第1番ハ長調
クルーセル/ディベルティメントハ長調
レイハ/オーボエ五重奏曲ヘ長調
 
オーボエ独奏:渡辺克也
弦楽四重奏:はやぶさ弦楽四重奏団
2018年9月1日 岡山バプテスト教会
 これは本当に掘り出し物(といったら語弊があるかな)のコンサートでした。
 アルテゾーロ・クラシカの店長が「この渡辺さんのオーボエは絶対おすすめです」と太鼓判を押していたので、まずCDを購入。さっそく聴いてみると、ふわっと広がるカラフルで聴く者を幸福で満たしてしまうような音色に魅了され、「これはコンサートにもいかねば」と。
 
 実演の渡辺克也さんのオーボエの音もとにかく素晴らしかった!!華があってカラフルでパワフルで、一瞬で場の空気を換えてしまう。
 岡山と言えば、我らが街のマエストロ、シェレンベルガーさんのオーボエもカラフルでまばゆいばかりの色彩を放つのだが、シェレンベルガーさんがハプスブルグ家のシェーブルン宮殿の色彩と華やかさだとすれば、渡辺さんのオーボエの音は同じ色彩の華やかさでも、ちょっとシックな色使いというか、ヨーロッパの森を連想させるような音。例えるならノイシュヴァンシュタイン城のインテリアの華やかさだろうか。 
 特にハイトーンの音の伸びの良さは爽快かつ重厚で、永遠に聴いていたい気持ちのいい音楽を奏でられていた。
 
 渡辺さんの経歴は、もの凄いもので、東京芸大在学中に新日本フィルに入団、その後ドイツに渡ってヴッパータール響、カールスルーエ州立歌劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ歌劇場管の首席奏者を務めた、おそらく日本人オーボエ奏者としては宮本文昭さんと並ぶ実績の持ち主。
  こんな凄い方が、なぜ岡山に来てくれたのかというと、新日本フィル財団中に、岡大交響楽団のトレーナーをしていたことが縁で、当時の同団のオーボエ奏者だった方が熱烈に招聘して実現したとのこと。招聘するの方の情熱も凄いが、まだ20代の頃に教えていた大学オケの縁を大事にされている渡辺さんの人間性の大きさにも感銘を受ける。
 
 はやぶさ弦楽四重奏団は、岡大交響楽団OB奏者で結成されたアマチュアの弦楽カルテットで、コンサートの前は『渡辺さんの伴奏として、アマチュアのカルテットでは物足りないのではないか』と危惧していた。
 確かに、プロの奏者には技術的な面では及ばない部分はあったが、音楽を鑑賞するうえで興を削がれたるすることは全くなかった。それは、渡辺さんも演奏後に称賛されていたように、このコンサートに向けて充分な準備をして来られていた(と一口で言っても、仕事や家事、子育てに追われる一般人が、技術を維持するだけでも大変なのに、2時間ものコンサート・プログラムの曲を水準以上に仕上げてくるというのは本当に大変なことだと思う)、ということもあるのだけれど、何といっても渡辺さんと、はやぶさ弦楽四重奏団の奏でる音楽の表情が本当に豊かで、フレーズやアクセント、ダイナミクスの処理(特に音を大きくしていく場面)、楽器同士の掛け合いなどなど、楽曲の一つ一つのアクションに込められた意味を十分理解・咀嚼して、聴衆を飽きさせなかったことが大きいと思う。
 クレーセルのディベルティメントで、彼らの瞬発力のある表現、レイハのオーボエ五重奏曲(この曲、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ「春」に似たフレーズが展開していく、なかなかの名曲)でのとろけ合う様なハーモニーは本当に見事だった。
 渡辺さんのはCDでも楽しめます。こちらはミラノ・スカラ座のトップ奏者からなる弦楽四重奏団との共演。録音は、あのカラヤンも愛したベルリン・イエス・キリスト教会。間違いなく現役日本人オーボエ奏者最高峰の演奏で、世界のオーボエ奏者の中でもトップの演奏でしょう。絶対にお勧めです!!
Wings / Katsuya Watanabe, Oboe [輸入盤] [日本語帯・解説付]

Wings / Katsuya Watanabe, Oboe [輸入盤] [日本語帯・解説付]

  • アーティスト: 渡辺克也,ライヒャ,クルーセル,クロンマー,ヨハン・クリスチャン・バッハ,武満徹,クライディ・サハチ,ステーファノ・ロ・レ,シモニーデ・ブラコーニ,サンドロ・ラッフランキーニ
  • 出版社/メーカー: Profil / King International
  • 発売日: 2018/06/21
  • メディア: CD
 実力があってもCDがなかなか出せない今のご時世にあって、これほどのラインナップの録音が出せるというのは、ヨーロッパでの渡辺さんの評価の高さが伺い知れます。
 いや、本気で全録音のCDを買おうかしら・・・

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽