SSブログ

レコード芸術の休刊への雑感 [クラシック雑感]

 1ヶ月以上前のことになるが、レコード芸術の休刊のニュースに接した。これについて書こうと思いつつも、バタバタしているうちに時間が経ってしまった。




 SNSやブログなどでも事実上の廃刊を惜しむ声が多かったが、殆どの方々が「最近はあまり買っていなかった」と告白しているのが印象に残った。

 私はと言うと、もともと良き読者ではなかったが、イヤーブックが付いてくる1月号とリーダーズチョイスが掲載される2月号を毎年買っていた。


 ただ、「この音源の評価を読みたい」「この評論家の記事を読みたい」(大阪のFMの番組などで馴染んでいたでーやんこと出谷啓、黒田恭一の評論が好きだった。父は志鳥栄八郎を参考にしていた)という動機は強く持っていて、なんだかんだと図書館で借りていたように思う。岡山では県立図書館には置いてないが、市立の中央図書館と幸町図書館の2館に置いてあり、借りやすかったことも大きい。CDがまだ高く小遣いやバイト代のやりくりが必要だった大学時代は、「ババ」を掴みたくなくてレコ芸の記事が購入の決断の重要な材料だった。

 そして、実はここ2年はかつてないほど頻繁に買うようになっていた。おそらく珍しいパターンの読者だったと思う。理由は2020年11月号から電子書籍版が出るようになったことが大きい。以前のエントリーにも書きましたが、レコード芸術を購入する気になれなかった最大の理由は保管する場所が無いことだった。電子書籍で問題は解消され、今後はそこそこいい読者になれる・・・はずだったのだが・・・

 最近はCDを買うことが少なくなり、NMLやSpotifyなどのサブスク音源が鑑賞の中心で、気に入ったものはハイレゾ音源を購入する、という流れだったのだが、ストリーミングやハイレゾ音源にはライナーノートがついておらず、いつ・どこで・どういうメンバーで録音されたかの基礎的データが不足している。その点、電子書籍化されたレコード芸術は基礎的なデータが揃っている上、鑑賞上のスパイスとして重要なアーティストの声やバックグラウンドの「物語」を知ることも出来る。私にとってはストリーミングで取っ替え引っ替え聴くことが出来る現代だからこそ、必要性が増した媒体として非常に重宝していた。

 ただ、私のような活用の仕方は、この雑誌のスポンサーにとってはいい顧客ではなかっただろうし、伝統的スタイルに親和性がある従来の読者にとってはDXを見据えたドラスティックな改革を受け入れることは難いかっただったろう。

 「音楽の友」誌がBPhのデジタルコンサートホールを嚆矢とした欧米一流アーティストのストリーミングサービスの記事を充実させていたが、レコード芸術も「クラシック版インターネット配信音源ガイド」やオーディオコーナーでの音楽配信サービス、ハイレゾ音源、4Kの動画配信などを取り上げるなど、音楽鑑賞のスタイルの変化をキャッチアップへの取り組みはあったのだが、雑誌としてのぱっと見のフォーマットは変化が見られなかったため『旧態依然』な印象を与えていたのが惜しまれる。

音楽の友社のプレスリリースには

『レコード芸術』として70余年にわたり培ってきた財産をどのようにして活用していくべきか、音楽之友社として鋭意研究してゆく所存です。

とある。一度休刊してしまえばデジタル化への改革へのハードルも下がるだろうから、例えば評論記事をデータベース化して、私のようなサブスク中心のリスナー向けに読みたい記事の切り売りや、定額化するなどすれば活路を見いだせるのではないか。雑誌としての復活は難しいだろうが、ナレッジデータベースとしての存続を模索してほしいと思う。

 少しだけ雑感を書くつもりが長々とした文章になってしまった。自覚はなかったが喪失感がそれなりにあるのかもしれない。毎号欠かさず買っていた方は落胆も大きいのではないだろうか。

nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽