SSブログ

岡山フィル第76回定期演奏会 指揮:秋山和慶 [コンサート感想]

岡山フィルハーモニック管弦楽団第76回定期演奏会

ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」
  〜 休 憩 〜
ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」

指揮:秋山和慶
コンサートマスター:藤原浜雄

2023年5月20日 岡山シンフォニーホール

20230520_001.jpg

・会場はほぼ満席、9割程度の入りだろうか。少し前までは1階席あたりは密集を嫌ってちらほら空席があったものだがこの日はS席にはほとんど空席は見られない盛況ぶり。カフェテリアも営業再開、レセプショニストによるチケットもぎりも復活して、普段どおりの雰囲気になった感じ。

・舞台上の奏者もマスク着用者は数人となった。一方で管楽器奏者の足元には結露吸収シートの設置、終演後の客席の分散退場(これは感染症対策というよりも、出口が狹く事故防止の効果もありそう)、客席のドアはなるべく客が触れないように開けっ放しで予鈴が鳴ったら係員が走り回って閉めてくれるなどの感染症対策は残している。

・プログラムはベートーヴェンの6番「田園」/5番「運命」というハイカロリー交響曲2番勝負という、私にとっては垂涎モノである。奇しくもシェレンベルガー時代の2017年3月定期と同じプログラムであり、その時との比較も楽しい。

・編成は弦五部は12型(1stVn12、2ndVn10、Vc8、Va8、Cb6)の2管編成。首席奏者は全員揃い踏み客演首席はホルンにシティフィルの小林さん、ファゴットもシティフィルの皆神さん、トロンボーンは最近、都響を勇退されたお馴染みの小田桐さん(もしかして特別首席への招聘があるか?)といった陣容。

・前半はベートーヴェン田園。これはちょっと凄い。素晴らしいサウンド。すべての楽器の音が溶け合い、輝いている。岡山フィルのアンサンブルは急速に良くなっていて、深みのある音が出るようになっていたが、さらに1ステージ上がった感がある。

・第1楽章の提示部からして心を奪われた。輝きとコクの深い音、第1楽章の再現部でベートーヴェンの喜びが爆発を表すかのような開放的なサウンドにも心が奪われる。なお、提示部の繰り返しあり。

・聞きものは第2楽章での木管陣のソロ。とりわけフルートの花の香りが匂い立つようなソロが素晴らしい。オーボエの少し翳りのある音もいい。クラリネットもファゴットも良かった。木管たちが音の表情をも見事に作っている。

・シェレンベルガー時代の2017年の演奏では、ソロ楽器にフォーカスを当て、さながら「オーボエ、クラリネット、フルートのための協奏交響曲」のようなアプローチだったのに対し、今回の秋山さんは全体の調和の世界の中で、絶妙のバランスでかっこう、風の音、小川のせせらぎ、鳥の声、などなどを職人芸で配置する。私の頭の中ではカミーユ・ピサロが描くフランスのエラニーの風景画が浮かぶ。海外一流オケも含め、今までこのホールで聴いた田園で1番美しい演奏かも知れない!と本気で思った。

・第4楽章の嵐のでのティンパニとチェロ・コントラバスの奮闘も記録しておきたい。近藤さんが黒色の硬質なマレットを手にした瞬間、雷神と化し、風神が宿ったチェロとコントラバスがそれに対峙する。近藤さんー松岡さんー谷口さんの低音パート首席ラインが連携しする破壊力抜群のサウンドに手に汗を握る。

・忘れてはならないのはヴァイオリン隊の弱音部の美しさ。1年前の秋山さんの就任披露定期ではヴァイオリンの弱音の処理に不満があった。しかし、今回はお見事というしか無い、純度は高いのにしっかり聴き手の心を絡め取る弱音の美しさだった。

・休憩に入って、名匠を秋山和慶を聴ける幸せを噛み締めていた。1週間以上経ってこの感想を書いている今でも心に、記憶に残っている素晴らしいベートーヴェンの田園だった。

・後半はベートーヴェン5番。5番の第4楽章は繰り返し無し。ちなみに2017年の演奏では繰り返しありだった。

・確信に満ちたテンポと解釈で、ズシリとした重みと疾風怒濤の運動性を両立した演奏になった。この曲の持つエネルギーの流転が透けて見えるような緻密な演奏。

・その秋山さんの緻密なタクトに応え、例えば第3楽章の中間部のフーガ第4楽章での各パート間の隙きのない対話に「これぞプロ!」と唸らされる。この6年でレベルも音色も段違いに良くなったことを実感。常にどこかで鳴っている『タタタターン』という動機の処理も巧み。

・田園に引き続いて弦楽器の弱音部分のアンサンブルの質の高さ。例えば第2楽章、あるいは第3楽章から第4楽章へ向かう部分の、ヴァイオリン隊を中心とした弱音の巧みな処理は聴衆を惹きつけ、客席を緊張感で包んだ。

・この日の演奏は、会場にいた聴衆のほとんどが満足感に包まれる演奏だっただろうし、私自身もそうだった。しかし・・・・・



(以下はちょいネガティブな感想あり)






・こうして1週間以上経ってみると、「田園」は文句なし!!しかし5番については何か物足りない・・・・引っ掛かるものが少ない・・・・だからだんだん記憶が薄れていく。あんなにいい演奏なのになんでやろ?と思っていたが、2017年3月定期の自分の感想を読み返して、理由が解った。

「シェレンベルガーのベートーヴェンを聴くのは4回目になるが、彼が棒を振るだけで、まさにベートーヴェンの音楽がホールに広がる。ベートーヴェンの音楽って何?と聞かれると答えに窮するのだが、私が子供のころからCDで親しんだカラヤン&ベルリン・フィルとの3つの全集(しかも3回目はシェレンベルガーのオーボエも聴こえる)、あるいはブロムシュテット&ドレスデン・シュターツカペレや、クーベリック&バイエルン放送交響楽団。これらの演奏と確実に「地続き」の音楽である、という確信が得られる演奏なのだ。
 そして改めて思ったのは、やはりシェレンベルガーのベートーヴェン演奏の重要な要素は、以前にも書いた通り、ベートーヴェンの『鼓動』であり、そしてベートーヴェンが感じていた『風と空気』だ。弦の刻み一つ一つからベートーヴェンの頬を撫でていたであろう、風が感じられた。」


・逆説的な言い方になるが、岡山フィルは上手くなったのだと思う。特にアンサンブル能力の向上と独自の輝きと深みのある音色は6年前には出せなかった音だ。ただ、まとまりが良くなった分、「田園」のようなタイプの曲にはハマるが、5番についてはシェレンベルガーとの演奏見せた粗削りだからこそ見えるこの曲が持つパッションの激しさや造形の彫りの深さや力感、有無を言わせぬ圧倒的な説得力。そういうものが薄まってしまったように感じる。


・これが秋山さんの5番に対する解釈なのか?とも思ったが、動画で見られる広響との演奏には、塊感というか、戦車が多少隊列を乱してでも突進してくるような迫力がある。

・とはいえ会場は本当にいい雰囲気だった。オケの方々も指揮者も聴衆も、「私達はもっと良くなっていく」「このオケはもっと良くなる」という思いを共有してる感じが確実にある。田園/運命という王道プロを、これほど真正面から真摯に取り組んで、それを固唾を飲むように見守る満席の聴衆がいる。

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 1

サンフランシスコ人

秋山和慶の最新動画 (?)を観ました.....

http://www.youtube.com/watch?v=uarYWjG9E3A

ブラームス / 交響曲第1番
洗足学園音楽大学/SENZO

公演名:第13回 音楽大学オーケストラ・フェスティバル 2022
日時:2022年11月23日(水)15:00開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:秋山和慶
by サンフランシスコ人 (2023-06-23 01:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。