SSブログ

岡山市街地 本屋対決!? [岡山]

 皆さんは本を買うときは、本屋で買いますか?ネットで買いますか?
 私の場合は、決め打ちで購入するときはアマゾンやHMVで買うこともありますが、やはり本屋で選びたいと思います。
 表紙の面構えで買う時もありますし、目次を見て、気になる部分を立ち読みして、『これは面白そうだ』と思って買うこともある。しかし、一番の書店の楽しみは、自分の興味関心の周縁部にある情報を、視覚的に得ていく面白さにあるのではないか?と思います。

 雑誌コーナーの見出しを見て、どういうものが流行っているのか、という発見。新書コーナーで、こういう論点に皆の関心がある(と書店が判断している)のか。また、色んな作家さんが、こんな新刊を出しているのか。などなど、書店で得られる情報というのは、本当に膨大で多様。

 幸い自分の家から自転車で15分圏内には、大手書店が3店舗あり、雑誌や文庫本主体の品揃えのロードサイド書店を含めると7~8店舗あるのではないか?かなり恵まれた環境に居ると思います。

 ここで、大手書店の3店舗について、メモとして書き残しておこうと思います


丸善 岡山シンフォニービル店
IMAG0052.jpg

 立地的に以前勤めていた会社に近く、またシンフォニービルの1階および地下にあるため、コンサートの行き帰りによく立ち寄ったりもするので、トータル回数では一番多く通っていると思う。
 品揃えは、『洋書の丸善』という売りがあるようですが、自分は洋書は購入したことがない(笑)。しかし美術書や図録など海外の書籍は確かに充実しているように思う。
 大学などの教科書販売でも実績があり、以前は理系の書籍の品揃えも良かったらしいが、今はだいぶ縮小したようだ。併設の文具屋での買物も楽しい。
 かなり昔からインフォメーションコーナーがあって、このあたりのサービスも岡山では先駆け的な存在だったと思う(余談ですが、『自費出版』の相談コーナーもあって、熟年の方が熱心に相談されている様子が時々見られます)。
 表町のギャラリーは無くなってしまったけれど、海外の絵本や教科書の展示があったり、秋にはカレンダーや手帳の豊富な品揃えなど、書店発信の文化創造拠点として、今なお重要な役割を担っている。
IMAG0051.jpg
 この丸善のレイアウトはすこぶる探しやすい。書棚の背丈が低くて、店舗内が段々畑のようになっていて、高い位置から一望できる。それと平積みのスペースを広く取っている。その平積みの本も内容を吟味されているので、手にとってついつい買ってしまう(笑)郊外のロードサイド店だと、話題性重視で、時々酷い本が平積みされている事があるが、ここはそういった事が少ないので安心できる。レジは2カ所あるが、禁酒会館側のレジは閉鎖されている事が多く、商店街側のレジはいつも混んでいる。以前は3か所レジがあったように記憶しているのだが・・・



紀伊国屋書店 岡山店
IMAG0038.jpg

 表町の繁華街の中心にあり、ランドマークとなっているクレド岡山の4階~5階に店舗がある。買い物のついでに寄ることが多い。ワンフロアが広大な売り場は圧巻だが、個人的には以前の7階建てのビルの時の方が、各階ごとにディープな雰囲気が漂っていて好きだった。IMAG0037.jpg

 品揃えはジュンク堂が進出するまでは岡山随一だったが、専門的な書籍は以前の方が豊富だった気がするし、ジュンク堂が進出した今となっては、どうしても品揃えに見劣りする。ただし取り寄せはかなり迅速に対応してくれて、ほとんど2・3日で来る。
 近所にはオフィス街も多く、経済・経営関係や資格試験など実務系の品揃えに関しては、他店の追随を許さない印象。店員さんの対応も非常に良い印象がある。レジは2フロアに1か所づつだが、丸善と同じくここも混んでいる。
 丸善とジュンク堂が同じ経営グループの傘下に入り、岡山に関しては紀伊国屋がこの2つの書店の挟み撃ちにあっている感があり。実務・実用系の品揃えのいい、この紀伊国屋が無くなると困る人も多いと思うので、なんとか踏ん張って欲しいところ。


ジュンク堂書店 岡山店
IMAG0002 (2).jpg

 平成22年5月に岡山進出。圧倒的な品揃えと、独自のサービスで岡山の書店の勢力分布を一気に塗り替えた。元々スポーツクラブが入っていた天井の高いフロアに、背丈の高い本棚を備える店内は、私立大学の学内図書館を思わせる。
 店舗面積の印象以上に品ぞろえは豊富。専門書の充実は瞠目するものがあり。自分も仕事関係の分野やクラシック音楽の分野で、『まさかこんな本まで岡山で買えるとは!』という体験が既に多くある。
IMAG0050.jpg

 座り読みOK(椅子まで用意してある)のサービスもありがたい。雑誌類も充実。立地的には岡山駅に近いものの、駅からは少し歩く。岡山ビブレの中に立地しているが、ビブレの客層が若いので、ちょっと浮いた感じ。駐車場の割引を受けるためには、その若い女の子向けの店舗のサービスカウンターに行かねばならず(汗)、出来れば店内で割引手続きが受けられるようにして欲しい。
 市役所筋を挟んで向かいの林原跡地を含めたイオングループによる再開発によっては面白い立地になりそう。
 僕自身が神戸の出身で、子供の頃から馴染みがある本屋さんなので、現在は一番贔屓にしています。店内の雰囲気も、三宮のサンパルにあった店舗に似ている気がします。

 この3店舗の特長を勝手に(笑)まとめると、選びやすさの丸善、立地の紀伊国屋、品揃え(と座り読み?)のジュンク堂、といった感じになるでしょうか?この3店舗を中心に岡山の書店文化を牽引して行って欲しいと思います。


nice!(1)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 13

木曽のあばら屋

地域経済に貢献するためにも、本は可能な限りリアル書店で買うことにしています。
むかし岡山に住んでいたので、懐かしい話題です。
紀伊国屋、丸善とも私が通っていたのは旧店舗の時代ですが、
しょっちゅう大きな本屋をうろつくことが、思春期の精神形成にどれだけ影響を及ぼしたことか。
ネット全盛の現代ですが、書店の灯を絶やしてはいけないと思います。
いまでもシンフォニービルに行くついでに丸善には時々寄ります。
併設のカフェがお気に入りです(←本は?)。

岡山にジュンク堂ができていたのは知りませんでした。
by 木曽のあばら屋 (2012-10-06 23:12) 

ヒロノミンV

>木曽のあばら屋さん
 早速コメント下さいまして、ありがとうございます。
 スマホで写真を撮ってまで造った記事ですが、「こんなん、誰が読むんや?」と心配しておりましたもので・・・

>しょっちゅう大きな本屋をうろつくことが、思春期の精神形成にどれだけ影響を及ぼしたことか。
ネット全盛の現代ですが、書店の灯を絶やしてはいけないと思います。

 本当にそう思います。本屋の空気は思春期の心の栄養ではないかと思います。その点では、紀伊国屋の前の店舗は、各階ごとに雰囲気が違ってて好きだったんですが・・・
 丸善はギャラリーも持っていて、色んなイベントもやって、書店文化発信の拠点になっていますね。あと丸善はよく待ち合わせに使います。当ブログによくコメントを下さる、としゆきさんと、例のカフェでお茶した事もありました(笑) 
by ヒロノミンV (2012-10-07 01:16) 

こもじゃー

学生の頃、何でこんな近くに紀伊国屋が二店舗あるんだと思っていました(笑)一箇所に集約するなら7階建ての方を残して欲しかったですね。コストが全然違うでしょうが(笑)
とはいえ、岡山では本屋さんはまだ頑張っている方だと思います。それに比べてCD店の貧弱さは目に余ります。かつては新星堂が二つあり、HMVもありましたよね。HMVはクラシックが余りなかったのでほとんど行きませんでしたが。今ではCDはネット購入が多いです。店で買うのは大阪や東京に行った時くらいですね。岡山で買うとすれば、アルテゾーロです。ぜひ店長さんには頑張って欲しいですね。
by こもじゃー (2012-10-07 11:00) 

narkejp

うらやましい限りです(^o^)/
山形市近辺などでは郊外型書店もありますが、自宅周辺はいたってお寒い状況で、こんなところでこそ某密林などの通販が威力を発揮するはず。でも、やっぱり書店で本を探す魅力にはかえがたいものです。子供は割り切って通販で購入しているようですが、私はやっぱり書店派です(^o^)/

by narkejp (2012-10-07 19:28) 

mikotomochi58

ヒロノミンV 様、ご無沙汰致しております。新しいブログ開設おめでとうごさいます。岡山に関する記事、うれしく拝見しました。そうですか。ジュンク堂ができたんですか。もう中心は駅前の方になっていますね。その昔、表町に「細謹舎」という老舗があり、よく利用しました。そして私が中学生のころに、あの7階建ての紀伊國屋書店ができまして、その陣容にはほんとうにびっくりしました(大学生になって、梅田の紀伊国屋を知ってもっと驚きました)。丸善も新しくなってこれも驚きました。今度、ジュンク堂に行ってみようと思います。またご教示ください。
by mikotomochi58 (2012-10-07 21:58) 

木曽のあばら屋

>mikotomochi58さん
「細謹舎」懐かしいです!
子供のころよく通いました。
いまはもうないようですね・・・。
by 木曽のあばら屋 (2012-10-07 23:24) 

Angela

こんにちは。

私もCDは殆どネットで買いますが、本はやはり見てからです。
表紙と目次って結構重要な要素ですもの。
(読む気になるのに?)

ジュンク堂さんの店内は神戸ととてもよく似ていますね。そして椅子の用意とかも同じなのですね。
私は大阪では場所的な事もあり、ほとんど紀伊國屋を利用しています。最近改装したのですが、前の方が見やすかったです。そちらの店内は改装前のレイアウトと同じのようですね。

お近くにそれだけ本屋さんが充実していると、本屋さん巡りにも時間をとられそうですね。

by Angela (2012-10-08 14:20) 

24hirofumi

こんばんは。
これだけ揃っていると、本屋さんに行くのが楽しみですね。新宿はこの間ジュンク堂がなくなり「ビックロ」になってしまいました。

ジュンク堂岡山店の画像を拝見すると、新宿店もこんな感じだったことを思い出します。紀伊国屋はフロアがいくつもあるのに対して、ジュンク堂は3フロアでぐるっと回ることができて便利でした。

家電量販店ばかりこんなに作ってどうするつもりなんだか・・・で、僕はどうしてもネットに傾斜してしまいます。

うらやましい!
by 24hirofumi (2012-10-08 19:48) 

ヒロノミンV

おわっ!沢山コメント頂き、ありがとうございます!皆さん本屋好きなんですねぇ~

>こもじゃーさん

 紀伊国屋はクレドがオープンしてから、しばらく2か所で営業してましたね(それと、こもじゃーさん、実は私と同年代なのかな?と・・・)。
 ファッションビルとしてオープンしたクレドですが、店舗が撤退して書店の紀伊国屋が広大なフロアを擁するというのは、書店に対するニーズというのはそれほどに旺盛だということでしょう。
 CDショップは仰る通り、壊滅的な状態です。僕も神戸大阪で買う事が多いですね。一方で、アルテゾーロ・クラシカさんの健闘が光ります。学生のお客さんが多くて、クレカを持っていない中高生にとっては、リアルCDショップが無くなると、本当に困るでしょうから、僕もなるべく応援の意味も込めてアルテゾーロで買うようにしています。
by ヒロノミンV (2012-10-08 21:57) 

ヒロノミンV

>narkejpさん
 岡山というところは本好きな県民性のようで、岡山県立図書館は貸し出し冊数全国一位が続いているそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
 この全国一の県立図書館から数キロのところにある岡山市立中央図書館の方も賑わっていますから、岡山人の本好きは筋金入りだと思います。
 とはいえ、市街地から少し離れると、いわゆる街の本屋さんはかなり減って来ていると聞きますが・・・
 本好き文化にプラスして、オーケストラ文化も盛んになってくれると(山響のように・・・)言う事なしなんですが(汗)

by ヒロノミンV (2012-10-08 23:08) 

ヒロノミンV

>mikotomochiさん、木曽のあばら屋さん
 細謹舎は昔はそれほど地元の人々に愛される、歴史のある書店だったんですね。僕が岡山に来た90年代には、往時の面影は無かったように思います。品ぞろえもアニメ関連など、いわゆるオタク文化を意識したものでしたが、風格ある店舗とあまり似つかわしくないなあ、と思っていました。今から思えば老舗再興のための経営努力だったのかもしれません。
 僕も神戸元町の日東館書林という本屋にお世話になりましたが、震災で店舗が全壊い、再興ならずに閉店しました。少年期・思春期にお世話になった書店が無くなっていくのは寂しいですね。

by ヒロノミンV (2012-10-08 23:18) 

ヒロノミンV

>Angelaさん
 Angelaさんも、リアル店舗派なんですね。今は電子書籍なんかもありますが・・・、やはり自分の足で本屋に行って、手に取って購入したものは、大切に読んでいるような気がします。
 梅田の紀伊国屋は初めて行った時はおろか、今でも迷子になります(笑)旭屋書店なんかにもよく行きました。
 こうして書店の店内写真を見比べると、各店舗個性がありますね。
by ヒロノミンV (2012-10-08 23:25) 

ヒロノミンV

>24hirofumiさん
 ビックロは、WBSで見ましたが、僕も今更家電量販店と格安衣料店でもないよなあ・・・と、微妙な感想を持ちました(笑)
 岡山では、ベスト電器だったところに宮脇書店が入ったり、大型スーパーだったところに啓文社が入ったり・・・と、書店がじわじわ増殖しているようです。市街地なら、どこに行っても本屋に出会う感じです。恵まれていますね。
by ヒロノミンV (2012-10-08 23:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。