SSブログ
読書(音楽本) ブログトップ
- | 次の10件

ボクの音楽武者修行 小澤征爾 著 新潮文庫 [読書(音楽本)]

 中学生の頃に、一度読んだ事がありましたが、今読んでみると全く新しい本を読んだような、新鮮な感動がありました。

 最初に読んだ時は、スクーター1台でヨーロッパの音楽家に殴り込みをかけて、見事にスター街道を駆けあがった武勇伝のような物語という感想しか持っておりませんでした。
 この歳になってもう一度読んでみると、こんなに繊細で感受性豊かな若者が、喰いつめそうになったり、ホームシックになったり(今でいうところの抑うつ状態ですよね・・・)しながら、色々な人との出会いや現地の文化に触れながら、音楽の世界で才能を開花させていく・・・、この本で描かれるオザワ青年は、本当に普通の若者なんですよね。
 夢が大きいがために、一歩を踏み出す勇気を持てた事、胸には納まりきれないほどの音楽への情熱、そして本場の文化の刺激に触れて開花する事を待っていたオザワ青年の中の才能・・・。

 今では各界の重鎮となっておられる方々が、切ないような青春の真っただ中に居る若者の群像の中に描かれています。江戸京子さんとか、数学者の弘中平祐さん(一介の変わった数学者・・・として登場する)、イサムノグチ氏などなど。

 それから、もう一つの読みどころは、この小説が書かれていた昭和37年の日本のクラシック界の雰囲気が良く解る事。

 ヨーロッパではこれほどまでに有名なコンクール(ブザンソン国際指揮者コンクールのこと)なのに、日本ではまったく知られていない。会場に外国の記者はいっぱいいたが、日本の記者は一人もいない(・・・中略・・・)日本のような小国は今後音楽や美術で外国に対抗しなければならないはずなのに・・・・。
(P70)

 ドイツ人はしあわわせだ。こんなに年中(コンサートを)やっていても、結構客が入っている。どこからこんなに人が集まってくるかとおもうほどだよ。若い人たちばかりでなく老人の姿も目に付く。それにくらべて日本の音楽会では老人が余り目につかない。       (P73)

 ここ(タングルウッド)とクーセヴィツキーとはあらゆる意味で離す事が出来ず、音楽に関係あるものでは、クーセヴィツキー賞があり、クーセヴィツキーの教会まである。日本で言えば東郷神社とか野木神社とかいうものではないか。しかし日本には芸術家の名を冠した神社どころか、パリのように街路さえもない。芸術家を遇する事のいかに貧しいことか。     (P136)

 今の時代にクラシックを楽しんでいる僕たちが目にするのは、国際指揮者コンクールで毎回のように日本人が優勝し、マスコミが大挙して現地に押し掛けている様子や、コンサートに行けば熟年・老年のファンで溢れており、東京や京阪神では世界有数のオーケストラを聴く事が出来る。そしてサイトウキネンオーケストラがあり、タケミツメモリアルというホールがある。
 それもこれも小澤さん道を切り開いてきたおかげなのだと、今更ながらに思う。オザワ青年の日本を憂う思いを読む時、『日本はここまで来たんだ、あなたのおかげです』と心を熱くせずにはおられない。

ボクの音楽武者修行 (新潮文庫)

ボクの音楽武者修行 (新潮文庫)

  • 作者: 小澤 征爾
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 文庫

 


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ロマン派の交響曲 金聖響&玉木正之 [読書(音楽本)]

 読み終ってから少し時間が経っていますが・・・・、少しばかり感想など。

 この本でも、金聖響氏が常識や定説に疑問を投げかけます。ドビュッシー=印象派、ブラームス=新古典派という、ある色分けの中に押し込めることに警鐘を鳴らす。ロマン派という分類も、『ロマン派という一つの系統は存在しない、古典派の時代から、楽器の発達や演奏法の変化を経て、色々な表現方法が可能になり、多彩な楽曲が生まれた』としている。
 19世紀は産業革命に端を発する、人類史上経験した事のない社会変動や新しい思想の潮流、あるいは国民国家の誕生など、まさに激動の時代だった。そんな中を生き、激動の人生を送った作曲家たちが生み出した、様々な個性豊かな作品群。それらは「みんな違うんだ」と理解する事が大事だと。

 シューベルト、ベルリオーズ、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、チャイコフスキーと取り上げ、どの作曲家に対しても冷静な事実認識と、大きな共感を持って取り上げていますが、一番印象に残ったのはシューマン~ブラームスの系譜。

 楽譜の記号をドイツ語で記した、シューマンの決意をブラームスが引き継ぎ、そのブラームスの半音階進行の居心地の悪さや、苛立ちを感じさせる和声進行、は「新古典派」とひとくくりにするには、あまりにも斬新なアプローチであり、それはマーラーにも引き継がれていった・・・。

 印象に残ったのは、聖響さんがアメリカの音楽大学時代に図書館で接した、恐らく2度と演奏される事のない、何百・何千という知られざる作曲家たちの知られざる楽曲の楽譜たち・・・。
 僕たちは、天の川のなかの、ほんのいくつかの綺羅星を眺めているにすぎないのかもしれませんが、星屑たちの輝きの中で、とりわけ燦然と輝く傑作群、それがロマン派の最大の魅力かも知れません。

ロマン派の交響曲~『未完成』から『悲愴』まで (講談社現代新書)

ロマン派の交響曲~『未完成』から『悲愴』まで (講談社現代新書)

  • 作者: 玉木 正之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/05/19
  • メディア: 新書

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

小澤征爾と村上春樹の対談本 [読書(音楽本)]

 「あのね、こんなこと言うと差し障りがあるかもしれないけど、僕はもともとレコード・マニアみたいな人たちがあまり好きじゃなかったんです」
 という小澤さんの言葉にドキッとしながらも(笑)、面白く読みました。

 村上さんと小澤さんが、小澤さんのボストン時代やサイトウキネンの録音を聴きながら、対談を進めていくこの本。なかなか濃い内容でした。村上春樹さん、よくこんな深いところまで聴いているなあ・・・と感心。もっとも、このインタビューのために、もう一度聞きなおして、綿密に練って対談に臨んだんでしょうけれど。

 印象に残ったのは、第4回「グスタフ・マーラーの音楽をめぐって」
 村上さんが、マーラー演奏を通して、ぐいぐい小澤さんの音楽に対する考え方の核心に迫った場面。

 小澤さんはその音楽を総体的に捕らえて、意味とか必然性といった思想的・哲学的名側面を捉える事に、ほとんど意味を見出さない(というより、村上さんとの対談を通して、小澤さんが『僕ってあまりそういう風にものを考えることがない』と気付く!)。楽譜に深く集中して、他のことはあまり考えない。音楽そのもののことしか考えない。自分と音楽のあいだにあるものだけを頼る。

 僕はここに小澤さんの音楽の放つ凄みがあり、西洋文化の核心であるクラシック音楽を東洋人が挑む、という大きな大きな壁を打ち破った、小澤征爾という音楽家の原動力があるのだ、と思うと同時に、「精神性」なるものを重視する国内の評論家筋から決して高い評価ばかりではなかった、その決定的な溝を発見したような気がします。

 この本、本当に面白くて、まだまだ自分の中で整理しておきたい事があるので、また後日書き残したいと思います(ってそんなんばっかりやな・・・)。


小澤征爾さんと、音楽について話をする

小澤征爾さんと、音楽について話をする

  • 作者: 小澤 征爾
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/11/30
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

マーラーの交響曲 金聖響&玉木正之 [読書(音楽本)]

 ようやく秋の気配が濃厚になって来ましたね。しかし、我が家の今年の秋は、風雲の秋となって来ました。嫁さんが突如転勤になり、10月から新しい職場に変わるようです。う~ん、ただでさえ色々大変な時なんですが・・・これも、サラリーウーマンの宿命、仕方ないでしょう。

 今日は少し前に読んでいた、この本の感想を書いておきます。クラシック音楽ファンとしても、面白いのは当然のことながら、読み物としても文句なしに面白かった。
 病弱でシニカルで厭世的で、神経症的・・・というマーラーの既成概念を、金聖響氏は次のように完全に否定しています。

『そもそもオペラ座の音楽監督を務め、次々とオペラをプロデュースし、みずから指揮もして上演するだけでも大変な事なのに、オペラのオフシーズンを使って大交響曲の作曲までやるなどというのは、よほどヴァイタリティに溢れたエネルギッシュな男でない限り不可能です』(29P)

 現代に置き換えると、アバドかラトルか小澤か、というような指揮者としての要職を歴任しながら、夏のオフの間に次々に大作の交響曲を書き上げる、そのエネルギーは、とても神経質な人間には出来ない。もっと図太くエネルギッシュな人だったというのは、目から鱗でした。確かにネ。
 この本が契機で、今までの自分のなかのマーラー像が変化していくような気がする。

 1曲1曲に対する考察も、『人間マーラー』に寄り添ったもので、従来の考え方を否定する内容も多くあったのですが、聖響氏の言説には説得力があり、素人愛好家としてはこの本を契機に、マーラーの交響曲に対して身構えることなく親しめるようになりそうな、そんな良書だと思います。特に従来の交響曲の定石を根底から覆し、「予想外の連続」と称賛している交響曲第1番は、改めて新鮮な気持ちで楽しめそうです。

 なぜ、聖響氏が、ここまでマーラーに寄り添えるのだろうか?という興味の答えは、前書きに書いてありました。

 「オーストリアではボヘミア人、ドイツではオーストリア人、世界ではユダヤ人(+ボヘミアではドイツ人)」という、マーラーの立場を、「大阪生まれの在日韓国人で、アメリカの高校と大学に進み、ウィーンで留学して日本に戻ってきている自分」だからこそ、言い表せない共感があると語っています。


マーラーの交響曲 (講談社現代新書)

マーラーの交響曲 (講談社現代新書)

  • 作者: 金 聖響
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/12/16
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の10件 読書(音楽本) ブログトップ