SSブログ

雪舟と玉堂 ーふたりの里帰りー 岡山県立美術館 [展覧会・ミュージアム]

雪舟と玉堂 ーふたりの里帰りー
岡山県立美術館
202002sessyu_kenbi.JPG
岡山県立美術館HPから================================

岡山生まれの水墨画家といえば?

雪舟と玉堂です。

 室町時代の備中赤浜(現在の岡山県総社市)出身で、明時代の中国留学も果たした禅僧・雪舟等楊(1420〜1506?)。江戸時代の岡山城下天神山(現在の岡山市北区)に生まれ、琴を奏でた文人・浦上玉堂(1745〜1820)。雪舟は10代頃、玉堂は50歳で岡山を旅立ってから、多くの出会いを経験しながら日本各地で活躍しました。それぞれにユニークな人生の魅力もさることながら、時代に先駆けた彼らの作品群は、今なお私たちに新鮮な感動をもたらします。
 本展は雪舟生誕600年と玉堂没後200年を記念して、日本美術史上で燦然と輝く巨匠ふたりに揃って「里帰り」してもらうという、これまでにない企画です。さらにこのたびは門外不出の名宝である雪舟《四季山水図巻》(国宝・毛利博物館)を特別に迎え、国宝7点を含む160点を展観します。これら名品の数々によって、彼らの創意工夫や強烈な個性、そして意外な共通点が明らかになるとともに、水墨画の真髄に触れていただけることでしょう。

============================================

202002sessyu_panf.jpg
 この展覧会の目玉はなんと言っても「山水長巻」だ。3年前の京博で開催された「国宝展」でも出展されていたが、この山水長巻はⅠ期・Ⅱ期の出展(しかもⅠ期は春夏。Ⅱ期は秋冬に分けて展示された)で、私が行ったのはⅣ期。「まあ、毛利美術館だったらいつでも行けるだろう」と思っていたが、この国宝が毛利美術館で展示されるのは年に2ヶ月足らず、これに時期を合わせて行く必要があり、なかなか見ることは出来ない。
 こうして岡山で、しかも四季揃って16メートルからなる展示が見られるのは、本当に本当に貴重な機会だった。
 玉堂については、水墨画絵師としての技術力は京博120周年の国宝展でみた海北有松や狩野探幽には及ばない印象を持っていて、今回、雪舟と並んで見せられると、玉堂よりも300年以上前の雪舟のすごさの方が際立ってしまう。
 ただ、雪舟は中国の南宋水墨画の構図や技法の影響がやはり強いのに対し、玉堂の水墨画はほとんど独自の発展を遂げていて、一つの到達点だと感じた。素朴でかわいらしさすら感じる味わいは、日本人なら誰でも親近感が湧くのではないか。
 雪舟と玉堂が対照的だと感じたのは、雪舟は余白を使いながら書いているのに対し、玉堂は(作品にもよるが)余白をほとんど使わず、背景を埋め尽くしていること。そして山水の自然の地形も、雪舟は寒山拾得の住まう世界で、日本人にはどこか違う世界の物語のように感じるが、玉堂の絵もモチーフは雪舟と同じなのに、まるで日本昔ばなしに出てきそうな親近感が湧く。
 玉堂は多趣味な風流人で、水墨画だけでなく音曲や書、詩歌にも才能を発揮していたようで、玉堂の号も中国伝来の「玉堂清韻」という七弦琴の名器の名前から得ている。クラシック音楽で言えば作曲・指揮・演奏・絵画にも才能を発揮したメンデルスゾーンを思い浮かべる。
 それでは印象に残ったものを。
◯雪舟等楊/四季山水図巻(山水長巻)【国宝】毛利美術館蔵
 間違いなくこの特別展の主役、16メートルからなる巻物は圧巻、雪舟はこれを67歳で描いたというのだから恐れ入る。歴代の所有者は巻物を少しづつ見ながら楽しんでいたのだろう。16メートルもの長巻物だが、本来はディテールを見て楽しむもの。幽玄だが、街道を行き交う人々や市に集まる人々など、人間の営みが生き生きと描かれているのが印象に残った。応仁の乱で荒廃した京に代わって国内の文化面での首都的位置付けだった大内氏の栄華まで伝わってくるような気がする。
 保存状態がすこぶる良好。西洋絵画でいえば、現存する作品数が僅少といわれるエル・グレコやフェルメールよりも古い、にもかかわらず、この状態で受け継がれてきたのは、水墨画の特性もあるだろうが、やはり大内氏から毛利氏へと大切に受け継がれてきたことが大きい。戦国後期の戦乱で大内氏を追い詰めた毛利氏が近代まで伝えてくれなかったら、我々はこれを目にすることも無かったというのも数奇な運命。
◯雪舟等楊/秋冬山水図【国宝】東京国立博物館蔵
 京博120周年の国宝展では雪舟の国宝6点はすべてⅠ・Ⅱ期の出展だったため、当然これも見れていない。絵に吸い込まれそうになるのは、ジグザグに配された構図による遠近感だそう。力強い筆線と繊細なぼかしに見入ってしまった。単眼鏡を持って来るべきだった・・・。
◯雪舟等楊/山水図巻、倣李唐牧牛図(牧童)(重文)山口県立美術館蔵
 山口県立美術館には雪舟の重文が数点所蔵されているようで、これは一度行かねばと思った。雪舟が影響を受けた李唐や夏珪などの南画も色々と見てみたい。岡山県美には玉澗の廬山図があるが、色褪せが強くてもう少し状態の良いものが見たい。
◯浦上玉堂/凍雲篩雪図【国宝】川端康成記念館蔵
 川端康成が愛した作品。流石に国宝で、玉堂の作品の中でも一際輝いて見えた。キャプションや音声ガイドでは「岩も凍てつくような寒さを表現」と言われていたが、自分はどこか温かみや優しさを感じた。
◯浦上玉堂/幽谷訪隠図 個人蔵
 浦上玉堂といえば、これ、という作風。背景を埋め尽くす山々の描写は、南宋水墨画には無いオリジナリティを感じる。
 ミュージアムショップで購入したもの。
202002sessyu_souve.JPG
 気に入った絵の絵葉書は特別展のたびに買っている。真ん中はなんと山水長巻のマスキングテープ。しかも和紙製という懲りようで、600円でこの長巻物を堪能できる?かも?(笑)

nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

2023年開館!『岡山芸術創造劇場』について(その2「人と緑の都心1kmスクエア構想」) [芸術創造劇場]

 2023年夏に開館する岡山芸術創造劇場について考えていくシリーズ。
 前回のエントリーで、立地場所からくる集客や将来性についての危惧する意見を述べた。
 今回は、市当局がなぜ、千日前地区にこだわったのか、その根本となる大きな構想について述べていきたい。
 その構想とは、1995年2月に岡山商工会議所から発表された「人と緑の都心 1kmスクエア構想」(以下、「大構想」と表記する)である。
001hyousi.jpg
 この「大構想」は岡山商工会議所都市委員会(会長はベネッセグループの福武總一郎氏)が、5年の歳月をかけ、21世紀の岡山市都心のグランドデザインを描くため、岡山の政・財・学の総力を結集して、1995年に提言された。
 一般の岡山市民の間では、この大構想は忘れられつつあるが、四半世紀が経った今読んでみても、時代を先取りした内容であり、それだけでなく現在の大森岡山市政が意欲的に展開している政策のアイデアの元型が、すべてこの25年前の「大構想」にあると言って過言ではない。
 岡山芸術創造劇場についても、「なぜ、あの場所に建設が決まったのか、そしてこの劇場はどのような役割を果たしていくのか」という問題を考える上でも、この構想を抜きには語れない。
 1kmスクエアとは、岡山駅・城下交差点・新京橋西詰・岡山市役所前をつなぎ合わせた正方形の都心部のことであり、現在のオフィス街・繁華街に加えて、江戸時代以来の旧城下町の中心部がすっぽりと入るエリアである。
1km kousou zentai.JPG
 今回はこの「大構想」の中身と、現在進行中の様々な施策事業との関連について触れておきたい。
 構想の冒頭には「ここまで来た岡山都心の空洞化」と題して、岡山市都心に人々が集まらず、経済活動も停滞している現状を『もはや放置しておけないレベル』であるとして危機感を表明している。とりわけ都心部の商業販売額が低迷しており(岡山市:1,327億円)、これは広島市(4,565億円)の29%、高松市(2,681億円)の49%しか無い(いずれも1991年のデータ、岡山経済研究所調べ)。
001-01kuudouka.jpg
 以前にも触れたとおり、岡山市の政財官界は高松市を比較対象(いわゆるライバル視)とすることが多い。広島市は昭和時代からの大都市であるから、4倍近い差があるのは当たり前と捉えられ、危機感を煽られる存在ではない。商業販売額が高松市の半分しか無い、というのは当時の岡山の人にとっては、かなりショッキングなことではなかったか。
 
 この「大構想」の中には、「都心の磁力を取り戻す」ための3つのコア構想がある。
003 3core.jpg
 まず、①路面電車環状化構想。
005 romen kanjyou.jpg 
 この25年間の様々な紆余曲折を経て、ようやく具体的に動き出した。
 まず、路面電車とJR岡山駅への結節点を改善するための、駅前広場乗り入れへの工事が始まっており、2023年に完成する予定。それと同時に一昨年には路面電車の環状化・延伸構想が発表され、具体的に動き出した。
 岡山芸術創造劇場へのアクセス部分は「短期整区間」として選定され、優先的に整備が進んでいくものと思われる。
 さらに、郊外への交通網の延伸。
007 kibisen.jpg
 「大構想」では岡山〜倉敷〜総社を経由する「山手線」構想という壮大な計画を打ち出しているが、この構想の実現性は置いておくとして、広域的な公共交通の整備という観点では、桃太郎線(吉備線)のLRT化事業として、JRと岡山市・総社市が具体的な構想として動き出している。
※この記事をエントリーする直前の2020年2月9日、桃太郎線(吉備線)LRT化構想はコロナ禍の影響によるJR西日本の経営悪化・岡山市の財政悪化見通しにより中断との報道があった。
②文化公園都市構想
009 bunka kouen.jpg
013 midorinokaiyuu nisigawa.jpg
 次に②つめのコア・プロジェクトの文化公園都市構想。南北の軸となる西川緑道公園沿いはすでに遊歩道の整備が進んでいて、市民の憩いの場として様々なイベントが開催されている。私が岡山に移住した頃は、この緑道公園の南半分の地域は治安も悪く、夜独りで女性が歩くのには不安があるような雰囲気だったが、「歩行者、生活社の視点からの街路整備」を推し進めた結果、現在では分譲マンションが林立するなど、住居地としても人気を集めるエリアになってきている。
 そして現在進行中なのが、東西の軸となる県庁通りの街路整備だ。
011 midorinokaiyuu kencyo.jpg
 一般市民の間では、「イオンモール岡山のオープンにより、イオンに訪れた買い物客を周辺部へ流すための政策」という認識だが、この県庁通りの街路整備は25年前からあった計画だった。
 いよいよコア・プロジェクト③の「都心コーナー4拠点開発構想」に、岡山芸術創造劇場の立地する千日前地区が登場するのだが、それはまた次回に触れようと思う(引っ張るなあ・・・)。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

岡山の情景を音楽で語る旅 ピアノ:山地真美 柴田真郁指揮 [コンサート感想]

日本博イノベーション型プロジェクト
岡山の情景を音楽で語る旅
「〜音楽と映像と語りでたどる~桃太郎伝説が生まれたまち おかやま」
okayamanojyokei.jpg
〈1部〉岡山城と後楽園を巡って Piano & Orchestra
    ●岡山城と後楽園
    ・岡山城と後楽園の情景を描く「暁、時うつす蒼の水」
    ●岡山城
    ・岡山城主 宇喜多秀家の生き様に迫る「生きる」
    ・秀家と豪姫、つらぬいた夫婦愛「紅の想い/蒼い約束」
    ●後楽園
    ・幻想庭園の月夜を想って「幻園の彩り」
    ・空を優雅に舞う丹頂鶴の放鳥「鶴は舞う」


〈2部〉日本遺産の旅「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」
    Piano & Orchestra & Tell a story
    ・おかやま桃太郎物語「吉備津彦と温羅」
    ・オープニングおよびエンディングテーマ曲「光華光源」
ピアノ・作曲:山地真美
オーケストラ編曲:小松真理
第2部演出:みやもとたかひろ
第2部語り:クリストファー・J・クレイグトン
     :ジェーン・O・ハローラン
管弦楽:岡山フィルハーモニック管弦楽団
指揮:柴田真郁
コンサートマスター:高畑壮平
 少し時間が立ってしまったが、感想を。
 このコンサートは日本博のイノベーション型プロジェクトとして上演された。
日本博とは
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の機運醸成や訪日外国人観光客の拡大等も見据えつつ、日本の美を体現する我が国の文化芸術の振興を図り、その多様かつ普遍的な魅力を発信するため、日本全国を舞台に「日本博」を展開します。「日本博」では、総合テーマ「日本人と自然」の下に、「美術・文化財」「舞台芸術」「メディア芸術」「生活文化・文芸・音楽」「食文化・自然」「デザイン・ファッション」「共生社会・多文化共生」「被災地復興」の8つの分野にわたり、縄文時代から現代まで続く「日本の美」を国内外へ発信します。
 今回のコンサートは「音楽」だけではなく、「舞台芸術」「メディア芸術」の分野に跨がる大掛かりなものだった。
 久々に祝祭感のあるロビー
20210204001.JPG
 舞台上には超特大のディスプレイ1台を反響板中央に、特大ディスプレイ2台を上手と下手それぞれに配置。ディスプレイには後楽園や岡山城をはじめ、吉備津神社や鬼ノ城、吉備路など日本遺産の風景が映し出されると同時に、会場内の演奏者や語りの役者を7台のカメラ(専門業者さんのtweet情報)を切り替えながら映し出されていた。
20210204002.jpg
※ホールのトラックヤードに入りきれなかった専門業者の車であふれるホール裏のスペース。
 本来であれば東京オリンピック直前の2020年6月に上演される予定だったが、コロナ禍の影響で延期。結果的に2度目の緊急事態宣言発令(岡山県は対象地域外)中の最中の上演となり、客席はバルコニー席と3階席を閉鎖した状態で6割程度の入りだったから、800人ぐらいだっただろうか?寂しい客席となった。イベント企画当初に見込まれていたであろうインバウンドの聴衆も皆無。
 一方でオーケストラはほぼベストメンバー。先月の定期演奏会に引き続いて高畑コンマスの姿もあった(ドイツはロックダウン中で、音楽家の仕事も望めない状況だから、しばらくは日本におられるのかも知れない)。編成は1stvn8→2ndVn6-Vc4-Va4-Cb2の2管編成。
 前半は山地真美さんの語りと演奏。大画面に映し出される映像作品にピアノとオーケストラの演奏を付けていく形で、普段は見られないものを見させてもらった。柴田真郁さんの指揮も流石にオペラ指揮者らしい、見通しの良いアンサンブルながら迫力満点の音楽を引き出す。オペラと違い、ひたすら演奏者が映像に合わせていく形になるが、まるでオーケストラの音に映像が呼応しているように生き生きとした作品に仕上がった。
 山地さんの経歴を見るといわゆる音大卒ではなく、岡山大学法学部(ということは学部は異なるが後輩になるのか、と思うと親近感が湧く)の出身で、大学卒業後に尚美ミュージックカレッジで作曲を学び、音楽の道を進むという異色の経歴を持つ。
 ブログを拝見していると、自分の考えを強く持っていて従来の音楽家のイメージを壊していくバイタリティに溢れており、クラシック演奏家のエリート集団であるプロ・オーケストラとの共演は、異種格闘技的なものになるかと思われたが、そういったイメージとは違って、非常に柔らかい人柄が感じられ、それは音楽にも現れていた。
 実は、事前にYOUTUBEで彼女の作品を色々と聴いたときは、美しい音楽だと思いつつも、作風のバリエーションは広くない印象で「2時間のコンサートで聴き飽きないかな」とも感じていた。マンネリズムとオリジナリティというのは表裏一体で、どちらにも転びうるし、聴き手の好みにも左右される。私は2時間のオール・ショパン・プログラムは苦痛に感じるが、ブルックナーのシンフォニーは何時間でも聴いていられるが、一般的には逆の感性の人の方が多いだろう。
 じっさいコンサートに入ると、山地さんの情感のこもった演奏や、彼女の音楽性を引き出すオーケストレーションと映像作品と一体になった音楽世界は見応え・聴き応えがあり、飽きさせることはなかった。『文化や情景』『土地の記憶』を深い感受性で受け止め、それを現代から未来の人々へどうやって伝えていくかという純粋な情熱を感じた。
 私自身、過去の人々の営みに強い関心があって、旅行先でもその土地の景観や食事だけでなく、歴史の積み重ねや長年受け継がれた伝統文化も知りたいし、過去に生きた人と心を通わせる感覚を求めていくタイプの人間なので、こんな人間だからクラシック音楽を聴いて、ベートーヴェンやシューベルトのような200年以上も前の人間が作った楽曲から、彼らの感情や思いが伝わってくる(気にさせられる)ことに、無常の喜びを感じているのだが、山地さんも同じタイプの感受性を何倍も持った人だと勝手に感じている。
 後半は英語による語りと音楽、映像による日本遺産の旅、「吉備津彦と温羅」。テキストは日本遺産のポータルサイトでも読むことができるが、今回は英語ネイティブの語り手2人による語りを、日本語字幕で上演。本来であれば客席にはインバウンドの観光客が居ることを想定したようなプログラム。
 英語は、やはり日本語とはアクセントやリズムが異なるので、吉備津彦の伝説がまるでシェークスピアの劇のような雰囲気を漂わせていたのが面白い。
 朗読はあまり見る機会がないのだが、男性のクリスさんの迫力と表現力が壮絶だった。今回の舞台は朗読、オーケストラ(岡山フィル)、山地さんのピアノ演奏、そしてディスプレイに表示される映像や劇画、照明などを駆使した現代における総合芸術とも言えるもので、このコロナ禍の時代にこれだけの舞台をよく作ったなあと・・・・。特に朗読と映像とピアノ演奏はまさに三位一体といった感じで、普段は純音楽のコンサートしか見てこなかった私には非常に刺激的な世界を見せてくれた。
 一つ、失敗だったなと思ったのは2階席の前方ブロックでもステージから遠くて、もう少し近くで見たかったなあと。
 それから、オーケストラが演奏される場面がもっと欲しいなあとは思ったが、そうなると朗読劇ではなくオペラになってしまうな(笑)
 オーケストラは、普段の定期演奏会でやっている楽曲に比べると、ボリューム的には物足りない部分はあったが、高畑コンマスのソロは情感のこもった「高畑節」を聴かせてもらったし、木管・金管のソロ、とりわけトランペットの小林さんの、冬の澄み切った朝の空気を震わせるようなピュアなソロの音色に魅了された。
 この舞台はこれ1回こっきり・・・なんでしょうねえ・・・。ちょっと勿体ない気がします。コロナ禍が収束してもう少しお客さんが来れるようになったら、今度は岡山芸術創造劇場で再演して欲しいと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽