SSブログ

hironominのプレイリスト記事一覧(2020年9月) [雑感・出来事]

nice!(0)  コメント(0) 

オーケストラが拓く『創造都市』(その2:ラ・フォル・ジュルネと『創造都市』) [オーケストラ研究]

 前回から始まった「オーケストラが拓く創造都市」と題したシリーズ。第1回目の前回は「漏れバケツ理論」について触れてみた。
 ※2018年に連載した「オーケストラ研究」シリーズの目次へのリンク
 岡山フィルを含めた地方諸都市のオーケストラの発展を考えるとき、前回で「漏れバケツ理論」と「都市の文化芸術の生態系」について考えることがポイントになると述べたが、「都市の文化芸術の生態系」については次々回以降に触れるとして、今回と次回のエントリーでは芸術文化の力で人口急減社会・経済の低成長時代に生き残ろうとする(岡山市も含めた)地方諸都市が目標に見定めている『創造都市』について考えてみたい。
 クラシック音楽の視点から『創造都市』について考える材料として、最適な材料がある。それは東京を皮切りに、金沢、びわ湖、新潟、鳥栖と全国に拡大して開催された「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」だ。
 この音楽祭の歴史について、ラ・フォル・ジュルネ東京のHPから引用すると、
============================================

ラ・フォル・ジュルネは、1995年、フランス西部の港町ナントで誕生したクラシック音楽祭。「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」のネーミングそのまま、ヨーロッパの数ある音楽祭の中で最もエキサイティングな展開を見せています。 毎年テーマとなる作曲家やジャンルを設定。コンベンションセンター「シテ・デ・コングレ」の9会場で、同時並行的に約45分間のコンサートが朝から夜まで繰り広げられます。演奏者には旬の若手やビッグネームが並び、5日間で300公演!を開催。好きなコンサートを選び、1日中、音楽に浸ることができます。

しかも、入場料は6〜30EURO(700円〜3,000円)という驚きの低価格。「一流の演奏を気軽に楽しんでいただき、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」というルネ・マルタン(アーティスティック・ディレクター)の意向によるものです。来場者の6割をクラシックコンサート初体験者が占め、たくさんの子どもたちも参加しています。

ユニークなコンセプトで展開されるラ・フォル・ジュルネの人気は国外へも拡がり、2000年からポルトガルのリスボン、2002年からはスペインのビルバオ、2005年からは東京国際フォーラムで開催。2008年には金沢とブラジルのリオ・デ・ジャネイロ、2010年には新潟、びわ湖、ワルシャワ、2011年には鳥栖、2015年にはロシアのエカテリンブルクで開催され、いずれも大成功を収め、クラシック音楽界にセンセーションを巻き起こしています。

=====================================

 フランスのナント市から2005年に日本にやってきたこの音楽祭は、観客動員面ではまさにお化けイベントである。開催3〜4年目には100万人(無料コンサート含む)を超え。その中の約6割がクラシック音楽のコンサートを初めて聴きに来た観客だったという。これはクラシック音楽のイベントとしては空前の数字だろう。

 その爆発的な動員力から国内各都市の誘致合戦が沸騰。一時は国内5都市でGWに同時開催されるまでに至った。
開催都市にとって、このラ・フォル・ジュルネは動員力だけが魅力だった訳ではない。特に金沢や新潟がこの音楽祭を開催する契機になったのが、フランスのナント市が『創造都市』であり、このラ・フォル・ジュルネこそがナント市を『創造都市』のトップランナーに押し上げたイベントだったからだ。
 まず創造都市とはなにか?『創造都市ネットワーク日本』のHPから引用する。
=============================
創造都市とは

創造都市(Creative City)とは、グローバリゼーションと知識情報経済化が急速に進展した21世紀初頭にふさわしい都市のあり方の一つであり、文化芸術と産業経済との創造性に富んだ都市です。

産業空洞化と地域の荒廃に悩む欧米の都市では、1985年に始まる「欧州文化首都」事業など「芸術文化の創造性を活かした都市再生の試み」が成功を収めて以来、世界中で多数の都市において行政、芸術家や文化団体、企業、大学、住民などの連携のもとに進められています。

世界の動き
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)も、文化の多様性を保持するとともに、世界各地の文化産業が潜在的に有している可能性を都市間の戦略的連携により最大限に発揮させるための枠組みとして、2004年より「創造都市ネットワーク」事業を開始し、7つの分野で創造都市を認定、相互の交流を推し進めています。 日本では、神戸市(デザイン)、名古屋市(デザイン)、金沢市(工芸)、札幌市(メディアアート)、鶴岡市(食文化)、浜松市(音楽)、篠山市(工芸)の7都市が認定を受けており、他にも多くの都市が認定に向けて活動を行っています。

===========================

 正直、僕には上の説明だけでは「『創造都市』とは何ぞや?」の答えになっていないと思うので、それについては次回掘り下げたい。

 話をラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)と『創造都市』との関係性に戻すと、日本版ラ・フォル・ジュルネの開催都市だった金沢市はユネスコから創造都市の認定を受けており、実は新潟市も「食文化」の分野で認定を受けている。新潟市はナント市とは姉妹都市の関係にあり、ラ・フォル・ジュルネについては「うちがやらなくてどうする!」というポジションだった。

 金沢市も新潟市、そして他の開催都市も、このラ・フォル・ジュルネの開催によって、音楽文化の活性化や交流人口の増加だけでなく、地域の経済や産業への好影響も期待して開催したはずである。
 しかし、2011年から参加した鳥栖市が2013年をもって開催中止、ついで東京とともに日本におけるこの音楽祭の車の両輪の片方を担っていたといっても過言ではない金沢市が2016年をもって終了し、翌2017年からは「いしかわ金沢風と緑の楽都音楽祭」を立ち上げて袂を分かった。大津もラ・フォル・ジュルネから離脱し、2018年から「びわ湖クラシック音楽祭」を立ち上げる。同じく2017年をもって中止した新潟では後継の音楽祭の開催を検討したものの実現には至っていない。

 一方で東京で開催されるラ・フォル・ジュルネは文字通り熱狂を保ったまま、(2020年にはコロナ禍のために中止になったものの)引き続き開催され続けてる。

 なぜ、本場の『創造都市』のイベントの熱狂の誘致に成功しながら、開催諸都市で継続されなかったのか・・・。

その分析のためには、まずは「『創造都市』とは何ぞや?」というところから掘り下げる必要がある。

次回の記事へのリンク

オーケストラが拓く『創造都市』(その3:『創造都市』とは何か)


nice!(0)  コメント(0) 

シェレンベルガーの2021年の来日時期と「オーケストラ特集」 音楽の友9月号から [コンサート準備]

毎年楽しみにしている音楽の友9月号の「来日家速報2021」
 コロナ禍の収束が見通せない中、RCOやゲヴァントハウス管など、超一流オーケストラの来日は企画されているようだ。瀬戸内地域にもドイツ・カンマーフィルの倉敷公演が12月に予定されていて、先行発売が始まった。来年も来てくれるオーケストラはあるだろうか?感染危険度で言うと東京よりは低いと思うのだけれど。
 私の楽しみは、これも例年のごとく、岡山フィル首席指揮者のシェレンベルガーの来日時期。
 2021年3月(発表済み)
      5月
      10月
 2022年初頭(例年のパターンなら1月か3月?)
 ということで、しっかりお名前が掲載されていた。
 来月の定期演奏会には日本の入国制限の関係でシェレンベルガーのタクトは見ることが出来ない。恐らく高畑コンマスの来日も難しいだろう。逆に日本からドイツへの渡航の制限は、かなり緩和されてきていると聞く。人材流出の観点からも、業務移動については見直す時期に来ていると思う。
 もう一つ興味深かったのは、『特別企画 座談会「日本のオーケストラを守れ」』だ。大フィル、神奈フィル、九響、新日本フィル、広響とオーケストラ連盟事務局からそれぞれ6名の事業責任者が集まった座談会。
 コロナ禍での各オーケストラの現状と将来展望についての話題で、ファンとしては胸が痛むほど厳しい現実が語られていた。
・連盟加盟オーケストラの中止公演は1100公演超(7月18日現在だから、この1.5倍ぐらいに増えているかも知れない)、損失は40億円にのぼる。
・今回のコロナ禍での損失を償還するには20年かかるような額、しかし現状の公益財団法人の要件だと2年続けて純資産額益が300万円未満になると解散させられる。純資産額は総資産額ー負債額だから、これはほぼ不可能な要件だろう。
 一方で、楽員らの積極的な音楽配信などで、新たな流れも起きている。今後もコンサート等の実演が柱になることは変わりはないが、九響や広響などでは地域放送局でのニュースに頻繁に取り上げられて、地域社会の中でのオーケストラの役割が認知される契機にしていきたい。あるいは、これまで対立しがちだった事務局と楽員が一致団結して悩み、アイデアを出し、その過程で建設的なコネクションが出来てきているそうだ。

nice!(0)  コメント(0) 

大阪クラシック2020オンライン公演 6日目・7日目(最終日) [ストリーミング]

 大阪クラシックのオンライン公演から、「もし自分がハシゴするなら」という想像でのオンライン・タイムシフト鑑賞。
5日目 配信No.21 大阪市中央公会堂 中集会室
ライネッケ/オーボエ、ホルンとピアノのための三重奏曲イ短調
 <出演者> オーボエ:大森 悠、ホルン:高橋将純、ピアノ:原 由莉子
大阪フィル
6日目 配信No.25 大阪フィルハーモニー会館
保科 洋/祈り、そして戯れ~光のもとの~
グリーンバーム/オーボエ・ソナタ
<出演者> オーボエ:水村一陽、ピアノ:佐々木有紀
大阪フィル


6日目 配信No.26 大阪フィルハーモニー会館
武満 徹/ア・ストリング・アラウンド・オータム
ピアソラ/ル・グラン・タンゴ
<出演者> ヴィオラ:木下雄介、ピアノ:法貴彩子
大阪フィル

nice!(0)  コメント(0) 

大阪クラシック2020オンライン公演 4日目・5日目 [ストリーミング]

 大阪クラシックのオンライン公演から、「もし自分がハシゴするなら」という想像で秘曲めぐりをしています。
 コロナ禍の中で、なかなか大阪にも足を運べていない私にとっても、大阪市役所や中之島の公会堂など、以前足を運んだ場所での演奏を動画で聴くことが出来、また動画の冒頭の大植さんのお元気そうなお顔と独特のトーク(やっぱり英語のほうが聞き取りやすいww)も拝見でき、この音楽祭の熱気を思い出し、雰囲気を感じることが出来るのはありがたい。
4日目 配信No.13 大阪市役所
2CELLOS/影武者
バリエール/2つのチェロのためのソナタ ト長調より 第1楽章、第3楽章
クンマー/ヘンデルの主題による変奏曲
アーロン・ミンスキー/3つのアメリカ風二重奏曲
<出演者> チェロ:高橋宏明、望月稔子
センチュリー響
4日目 配信No.16 大阪市役所
フォーレ/組曲「ドリー」作品56(オーボエ、ファゴット、ピアノによる編曲版)
プーランク/オーボエ、ファゴットとピアノのためのトリオ FP43(作曲者自身による改訂版)
<出演者> オーボエ:浅川和宏、ファゴット:久住雅人、ピアノ:浅川晶子
大阪フィル
5日目 配信No.17 こどもの本の森中之島
ブルーニ/3つの協奏的二重奏曲 ニ長調
マルティヌー/二重奏曲 第1番 「3つのマドリガル」
<出演者> ヴァイオリン:田中美奈、ヴィオラ:川元靖子
大阪フィル
5日目 配信No.19 中之島中央公会堂 中集会室
ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン・ソナタ
<出演者> ヴァイオリン:崔 文洙、ピアノ:野田清隆
大阪フィル

nice!(0)  コメント(0) 

大阪クラシック2020オンライン公演 1日目・2日目 [ストリーミング]

 今年の大阪クラシックは、有観客公演は客数が管理できる有料公演のみで、無料公演28公演のオンラインで配信をしてくれている。
 まあ、無料公演はこんなだったり。
androidapp/39850130914153944704984093.png
 こんな感じで超過密状態になる(それがこの音楽祭の魅力でもあり・・・)ので、今年は無理ですね。。。
androidapp/4340813091418301596785188.png
 この大阪クラシックは大植英次プロデューサーの「敷居は低く、格調は高く」という合言葉により、誰もが知っている名曲だけでなく、滅多に聴けないマニアックな楽曲も取り上げてくれる。芥川也寸志のトリプティークなど、この音楽祭で出会った隠れた名曲に出会うことが出来た。
 動画がいつまで配信してくれるのかわからないが、マニアック・プログラムを埋め込みでピックアップして、ゆっくり楽しんで観ていきたい。
1日目 配信No.1 大阪市立自然史博物館
関西フィル
トランペット:白水 大介、池田 悠人 ホルン:中川 直子 
トロンボーン:風早 宏隆 バス・トロンボーン:松田 洋介W.ルトスワフスキ/小序曲
V.エワルド/金管五重奏曲 第1番 作品5
カルヴァート/組曲「モンテレジャンヒルズ」
1日目 配信No.4 大阪歴史博物館
大阪交響楽団
フルート:小林 志穂、奥本 華菜子、江戸 聖一郎、森本 英希ベルトミュー/猫
マウアー/フィクションズ 
2日目 配信No.7 大阪市立美術館 
フルート:野津 臣貴博 ハープ:平野 花子
大阪フィル
アンドリーセン/間奏曲
ドップラー/カシルダ幻想曲

nice!(0)  コメント(0)