SSブログ

無観客ライヴ配信:阪&山響の田園、下野&広響の運命 [ストリーミング]

 無観客ライブ配信の感想・・・といってもタイムシフト再生で一部のみの視聴の感想を。
 まずは山形交響楽団の6月22日に開催されたライヴ。後半のベートーヴェンの田園のみ、タイムシフト再生で視聴しました。
 緊急事態宣言に入る前にも山響はクラシック音楽ストリーミングサービスの「カーテンコール」で無観客ライブ配信を行っていましたが、前回と様相が異なっていたのは、休憩時間中に山形の特産品やふるさと納税制度による山響の支援制度の宣伝を行っていたこと。
yamakyo2.jpg
yamakyou1.jpg
 このふるさと納税、先週末の時点でなんと760万円(6月29日現在で825万円)も集まっています。オーケストラ公演2~3回分のお金が集まっている計算。演奏を聞いた人が寄付したんでしょう。すごいなあ・・・
Screenshot_2020-06-27-11-42-08.jpg
 休憩時間中に紹介された山形の情報も興味深く・・・
Screenshot_2020-06-27-12-03-52.jpg
 山形県は北前船の寄港地だった庄内地方、そして紅花を運んだ最上川の水運など、とても交易が盛んで、財を成した事業者が文化的な投資を盛んに行っていた。東海道や(岡山を含む)山陽道の諸大名とは違い、幕府の締め付けも緩かったこともあって瀟洒な文化が花開いていた土地なんですね。人口規模が決して大きくはない山形にオーケストラ文化が根付いているのも、こうした江戸時代以来の文化的バックボーンあってのことなのだろうと思います。
yamakyo3.jpg
 さくらんぼ農家の紹介もありました。休憩時間後に聴いたベートーヴェンの田園の第5楽章が、まさにこのさくらんぼ果樹園の風景のように、里山の濃厚な匂いと澄み切った空気を運んでいるような音だったのが印象的でした。特にこの清涼感は西日本のオーケストラからはあまり聴けない音であり、やはりオーケストラというのは土地の風土の影響を受けることを改めて感じさせてくれました。
 それにしても、この3ヶ月間でクラウドファンディングの仕組みを整え、「やむを得ない措置」である無観客ライヴ配信をオーケストラだけでなく、山形全体のプロモーションのコンテンツに仕立てて、ピンチをチャンスに変えようとする山響は、やっぱりすごい。
 次に広響について。こちらはYOUTUBEの広響チャンネルでのライヴ配信。
 広響は年に2回以上は聴いてきたオーケストラで、楽員さんの中には名前と顔が解る人も居るし、緊急事態宣言中にも「テレワーク」で発信された音楽を見てきたので、ベートーヴェンの5番の第4楽章の最後の方で、皆が笑顔で演奏しているのを見ると、こちらまで目頭が熱くなってしまった。。。岡山フィルの田中郁也さん(Vn)と藤原さよさん(Hr)もエキストラで乗っておられました。
 アステールプラザ大ホールの多目的ステージの左右をできるだけ広く取った配置。弦5部と管楽器との間にアクリル板を設置していて、そのせいもあって第1楽章ではアンサンブルを作るのに苦労している印象でした。しかし、動画でも緊張感や舞台上の濃密な空気が伝わってきて、不自由な状況と3ヶ月以上も演奏披露の機会が与えられなかった鬱憤が音楽にぶつけられていて、とても心動かされる演奏でした。
 この広響の動画も休憩時間中は楽団や、広島の自然風土や広島の街が歩んだ苦難の歴史が紹介されて飽きさせることがない。
Screenshot_2020-06-27-12-13-56.jpg
Screenshot_2020-06-27-12-14-53.jpg
 コロナ禍が早く収束し、演奏者も聴衆も心からコンサートを楽しめる日を切望するとともに、もしかしたら収束後は新たなオーケストラ・ライヴの楽しみ方が確立されるかも知れない・・・そんな予感を感じさせる動画ストリーミングでした。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽