SSブログ

岡山芸術交流2013を見て(その3) [展覧会・ミュージアム]

  今日は岡山芸術交流交流について、美術雑誌などで再三言われた「最先端の現代アート」について、思ったことを書いてみたい。

 この芸術交流を象徴する作品の一つにエティエンヌ・ジャンボーの「微積分/石」がある。
DSC_1785.png
 ロダンの考える人の台座・・・らしいのだが、これについて、アートディレクターの那須太郎さんが、RSKの番組のインタビューの中で、「考える人の、考えている人間がなくなったら、と考えると面白い。もしかしたら人類がいなくなった後かもしれない・・・」ということを仰っていた。
DSC_0002.JPG
 他にも、旧福岡醤油建物のエヴァ・ロストロによる「自動制御下」は太平洋を横断する飛行機内の眠っている乗客を3Dスキャンして、VRで見せる作品だったのだが、これが生きてる人間には見えず、海の底へ墜落した飛行機の中に入ったような気持ち悪さがある。

 これらの展示作品に通底するのは、「思弁的実在論」の影響だとする考察がある。思弁的実在論は私もよく意味が分からなくて、自分がよくわからないのに、影響を受けているのかどうかもわからないのだが、フランスの哲学者:カンタン・メイヤスーが提唱し、現代哲学界の論争の中心にある思想なのだ。
いま世界の哲学者が考えていること

いま世界の哲学者が考えていること

  • 作者: 岡本 裕一朗
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/09/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 岡本裕一朗さんの「いま世界の哲学者が考えていること」によると、
『人間の思考から独立した「存在」を考えるために、メイヤスーは人類の出現以前の「祖先以前在住」を問題にしたり、人類の消滅以後の「可能な出来事」を想定しています。これらは、「人間から分離可能な世界」として、科学的に考察することが可能でしょう。それなのに「創刊主義」はそのような理解に目を閉ざしてきたのです』
 
 今年の夏ごろにちょうど読んだ本で、この芸術交流の展示を見た後、もう1回読んでもテキストではやっぱりよく解らなかった(笑)
 しかし、一方で思弁的実在論のいろいろなテキストを読んでも意味がわからなかったものを、こうしてアート作品を見て見ると、イメージが湧いてくるというか・・・まあこれも気のせいかも知れないが、自分が生きている時代がどういう時代なのかを感じることが出来たのは事実だ。

 今回の展示内容は、第1回の岡山芸術交流よりもさらに難解で、「インスタ映え」的な鑑賞者へ媚びる要素は皆無だった。「ハードコアな展示」に磨きがかかっていたと思う。確かにミカ・タジマの「ネガティブ・エントロピー」(オリエント美術館の古代オリエント関係の展示に、見事に馴染んでいた)や「ニュー・ヒューマンズ」など、ひと目見て「美」や「面白さ」を感じる展示もあり、そういう作品に出会うと正直ホッとした(笑)

 私が芸術を理解するよすがは、クラシック音楽しか無いので、それに当てはめてみると、海外のオーケストラやアーティストを呼び、ひたすら前衛的な音楽を演奏する音楽祭、クラシック音楽に置き換えるとそんな感じ。今日はシュトックハウゼン、明日はペンデレツキ、来週は少し馴染みやすいかな?と思っても、フィリップ・グラスやジョン・アダムス。そんなプログラムに、全国のコンテンポラリーのファンが大挙して押し寄せる。しかし岡山市民はなかなか着いて来れない・・・。そんな図が浮かぶ。

 クロージングイベントでも議論されたように、全国的に現代アートの芸術祭が乱立する中で、あえて岡山で開催する意義を問いかけ、世界的に評価される芸術祭に育てていくためにこういった尖った路線を突き進んでいるということは理解できるのだが。
 せめて、世界の美術史や芸術史、あるいはデュシャン登場後の現代芸術の流れの中で、岡山の芸術祭で展示されているものがどのような位置づけになるのか?あるいは今回の作品が現代の哲学の潮流にどのような影響を受けているのか、そうした説明がもっとなされてもいいのではないかと思う。「そんなの知らなくても、自分の感性で鑑賞したい」という人も要るだろうから、例えば美術展のイヤホンガイドのようなものをアプリで販売できないのだろうか?と感じた。

 「考えるのではなく感じるものだ」という説明は真理であるけれども、クラシック音楽を40年以上聴いてきて思うのは、例えば現代音楽を聴く際には、少なくともバッハ以来のクラシック音楽の系譜や、主要な楽曲を知っていればより面白く聴け、理解も深まるのは間違いないことで、「最先端のアート作品から感じ取ってほしい」と突き放すだけでなく、そうした一般市民にもわかりやすいレクチャーは必要だろうと思う、そうでなければ、この国際芸術展は岡山市民からどんどん距離が離れていき、ついには開催困難になっていくのではないかと思ったりする。
 最後に良かったなと思うのが、クロージングイベントが無事開催されたこと。
 クロージングイベントは「国際展と芸術祭の隆盛 〜その課題と可能性」という興味深いテーマで、芸術批評家、アートジャーナリストやアートディレクターの方々によるディスカッションが開催されたようだ。その中にあいちトリエンナーレ2019の芸術監督を務めた津田大介さん名前もあり、無事開催されるのか関係者の間では緊張が走っていたようだが、山陽新聞の記事を見ると大きな妨害などもなく活発な議論が交わされたようだった。
 津田さんが参加するイベントは札幌や神戸では中止されていた。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/342237
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201908/0012592817.shtml
 特に札幌に至っては抗議や苦情が1件も来ていないのに中止されたとのこと。背後に政治的な力が働いたのではないかと思う。
 岡山県知事ははっきりとあいちトリエンナーレの補助金交付取り下げを批判していたし、岡山市長もこの芸術祭に力を入れていることもあって、このイベントをするにあたって、私が想像する以上に両首長の腹が座っていたのを見て、岡山も精神的な部分で「都市」になったのだな、と感じた。
 そもそも札幌も神戸も岡山も、あいちで展示されたような政治的にきわどい展示は無かったし、コンセプトも全く異なるのだから津田さんが招かれたイベントを中止するいわれはまったく無いのだが、開催された都市と中止した都市で、特にアート界の人々の心証や評価は異なってくるだろう。面白いのは岡山での展示内容を見ると、人類滅亡後の世界を想起させるような展示もあり、人類が滅亡すれば愛国心もナショナリズムも表現の自由も意味をなさなくなってしまうのだが、「人類滅亡をテーマにした展示をするなんて、神の国である日本への冒涜だ!」という批判は聞かれない(笑)。人の自尊感情や批判精神というのは、人間の想像力の限界を超えたところでは起こり得ないということを証明しているようにも思う。
(終わり)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

岡山芸術交流2019を見て(その2) [展覧会・ミュージアム]

 岡山芸術交流の感想の3回シリーズ、前回(その1)はこちら。なんとか年内に更新できるかな(笑)
 今回は、岡山芸術交流2019のテーマ。「If the snake」について考えてみたい。
DSC_0016.JPG
パメラ・ローゼンクラツ 「癒すもの(水域)」
 前回もそうだったが、この現代芸術展はテーマにそって作品が制作・展示されているが、テーマ自体が暗示的で、作品を強くつなぐような関係性は明確な形では見られない。それは鑑賞者の創造の余地を大きくして、作品を見れば見るほど空想を広がり、また鑑賞者個人の潜在意識の中へ旅をするような面白さがあった。
 私自身の中での「蛇」へのイメージは、あまりお目にかかりたくないもの、気持ち悪いもの、その一方で祖母が生前に「蛇はその家の守り神やから、殺したり追い返したりしたらあかんよ」と教えられたことなどを思い出す。
 岡山も含む中国地方では「蛇」は自然災害と密接に関係している。出雲神話に出てくるヤマタノオロチ(八岐の大蛇)は、恐らく土石流のことだろう。
 中国山地の真砂土は脆く崩れやすい。ここ数年は土石流に苦しめられてきた。土石流の後は、まるで巨大なおろち(大蛇)が暴れまわったかのような痕跡を残す。古代の人々にとっては自然災害という説明よりも、おろち(大蛇)の仕業だと考える方が自然だっただろう。そして先進土木技術で土砂災害を復旧し、防災に取り組んだのが須佐之男命だったのではないか?
 岡山の温羅伝説にも、温羅が鬼ノ城から巨大な岩を投げる場面があるが、これも土石流のことではないかと思う。
 備中神楽も石見神楽も大蛇を退治するシーンんがハイライトとして描かれている。
 岡山や中国地方の人々にとって、蛇は一瞬にして生活を破壊する自然災害の象徴でもあり、この郷土に住む限り、付き合っていかねばならない存在とも言える。
 一方で、西洋ではよりポジティブなイメージが強いようだ。
 ギリシャ神話に出てくる医学の神様:アスクレピオスが持っている杖には、蛇が絡みついている。アスクレピオスは死者をも蘇らせる医術を持ち。神様になった。
 WHO(世界保健機関)の旗や、アメリカ合衆国医師会のシンボルマークにもなっているとおり、生命力の象徴という非常にポジティブなイメージを持っている。
 もう一つ蛇から連想するのがウロボロス。2匹の蛇がお互いの尻尾を食い合う様を図案化したもので、不老不死や死と再生の象徴になっている。死と再生の概念はキリスト教文化圏にとっては重要な意味を持ち、私の愛する西洋クラシック音楽にも「死と再生(復活)」をテーマにした楽曲が本当に多い。
 それに加えて、日本人にも星占いでお馴染みの12星占術は、実はへびつかい座も含めて13星占術とする流派もあるようだ。
 へびつかい座は黄道を通過しており、科学的には黄道13星座とするのが正しいようだ(nasaも公式に認定している)が、西洋において13は不吉な数字であり、12のほうが1年の月数にも合致し座りがいいことから、へびつかい座は弾かれてしまっている。
 今回の旧内山下小学校会場のパメラ・ローゼンクランツによる「癒すもの<水域>」の土俵の俵自体がウロボロスに見えてくる。その中でさまようロボットの蛇は、居場所を求めて動き回っているようにも見える。
 こんな感じで空想はどんどん広がっていくが、「If the snake」が含蓄するイメージには、まず西洋的な「死と再生」と「さまよい」が含まれていて、それに加えて岡山や中国地方の人々が持つ、自然への畏怖や人間の存在の儚さのようなものを含んでいるのだろうと思う。
(その3へつづく)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

岡山芸術交流2019を見て(その1) [展覧会・ミュージアム]

   なかなか更新する時間がなかったのだが、9月27日から11月24日まで開催された岡山芸術交流の感想を、何回かに分けて書いてみようと思う。
 いきなり脱線。
 私が岡山に引っ越したのは18歳のとき。人文科学系の勉強をしたくて大学に入ったので、まずは本屋チェックをした。
 大手では紀伊国屋と丸善があるということで、当時はビル1棟まるごと本屋だった紀伊国屋に行った後、丸善の入る岡山シンフォニービルを見た瞬間、その奇抜な色彩と個性的なシルエットが目を引いた。円筒形のビルは大阪のマルビルぐらいしか見たことがなく、その奇抜なデザインに驚いたのだった。現在は周囲に20階以上のマンションが林立し、ライオンズタワーマンションのデザインがシンフォニービルの色彩に似せてきているので周囲に溶け込んでいる感すらあるが、90年代前半では相当に目立つ存在だった。国内初の都市型巨大イオンモールが出来るまでは岡山クレドとともに岡山市民のランドマークとして存在感を放っていた。
DSC_1212 - Edited.jpg
※内山下小敷地内にある岡山城西手櫓と岡山シンフォニービル
 ビルのテナントも90年代ごろは備前焼などの岡山の伝統工芸品を扱う店舗や観光案内所が入っていて、機能面でもランドマークな存在だったのだが、表町の衰退と歩調を合わせるように1~2階のテナントが撤退・入居・撤退が繰り返され、今は1階にコンビニが入る、どこにでもあるようなビルになっってしまい、1階のイベントスペースもコンサートのない日は閑散としている。
 しかし、岡山芸術交流の屋外インスタレーションの登場によって、この岡山シンフォニービルのデザインの特異性が再度注目を浴び始めた。地下空間への採光のための塔を大胆に彩色したリアム・ギリックの「多面的開発」とセットでインスタグラムに投稿され、今回のメイン会場となった旧内山下小学校から眺める岡山シンフォニーホールにも注目が集まった。私にとってはシンフォニーホールが入るこのビルには強い愛着があり、再び岡山の奇抜な建築デザインが注目を浴びるのは嬉しい。
 
DSC_0022.JPG
 他にもこの芸術交流は、今回で言えば、岡山出身の横綱、常の山が寄贈した土俵が内山下小学校にあったことを初めて知ったし、石山公園におかれたフリーの屋外インスタレーションを見に来た観光客が、岡山で知らない人はいないが県外の人には知られていなかった後楽園の森と旭川の美しい景色に感激したりといったことがあった。
 前回は前川國男建築(県庁舎、天神山文化プラザ、林原美術館)にも注目が集まったことで、例えば「県庁はボロいので早く建て替えたほうがええ」と言う人が少なくなったし(笑)
 しろちかから聳え立つコンクリートのタワーは、「太陽光採光システムひまわり」という、太陽光を地下空間の照明に取り入れる大掛かりなシステムだった。
DSC_1219 - Edited.jpg
 この塔が何のための塔なのか、20年以上岡山に住んでいても知らなかったし気にも留めていなかったのだ。おそらく岡山の人々の殆どはそうだったと思う。
DSC_0107.JPG
 しろちかの広場の中にあるサボテン畑の存在は知っていても、これが太陽光を地下空間に採り入れる装置で育成していることを知っている人は少ない。
DSC_0108.JPG
 ほかにも何気ない風景が、現代アート作品を見た後だと、どれもアートに見えてきてしまうのが不思議だった。この感覚は岡山に住んでいて、あらゆる風景が見慣れたものになっている岡山の人々こそが味わえた愉悦だったのではないだろうか?
DSC_0033.JPG
ただの自転車置き場も、現代アート作品を見た後の脳で見ると、アート作品に見えた
DSC_0031.JPG
校歌の碑もなかなかにアートだ
DSC_0017.JPG
校庭に隣接する年季の入ったビル、なかなかに味わい深い
DSC_0014.JPG
「S44.8.6」と銘記されたオブジェ、これはアートそのもの
DSC_1214 - Edited.jpg
中庭にあったコンクリートの築山、もうアート作品にしか見えない
DSC_0020.JPG
プール越しの市民会館と山陽放送社屋、もう4年後には見られない
 このイベントによって、全国で見ても極めて稀な財産である岡山カルチャーゾーン」という、文化施設の集積区域を徒歩で回って感じてもらうことで、全国のアートファンに認知された。ボランティアの方から聞いた話では、県立博物館・県立美術館・市立オリエント美術館・林原美術館・県立図書館・ミニシアターのシネマクレールに加え後楽園・岡山城がすべて徒歩県内で回れるという事実に驚きの声が上がり、「岡山の人が羨ましい」とまでいってくれる人も居たそうだ。
 次回の芸術交流は2022年。ちょうど現在の市民会館が役割を終える頃。もしかしたら、その市民会館の建物を使った展示が見られるのでは?と勝手に予想して楽しんでいる。
(その2につづく)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

広島交響楽団の2020/21シーズンのプログラムは西日本で一番かもしれない [各地プロ・オケ情報]

 広島交響楽団からクリスマスカードをいただきました。裏には楽団員さんのメッセージ付き。今年はヴィオラの伊達さんでした。
201912hirokyo_card.jpg
 それにしても、広響の来シーズンのプログラムは(来シーズンも!と言った方がいいかも)凄いの一言。一番目を引くのは「平和の夕べコンサート」の超豪華メンバー。ベートーヴェンの生誕250年ということで、ピアノ協奏曲全曲をそれぞれアンドレ・ラプラント、藤田真央、ティル・フェルナー、川村尚子、ゲルハルト・オピッツという豪華かつそれぞれ音楽性が全く異なる一流ピアニストで聞き比べるという・・・。また、ベートーヴェンに組み合わせる曲が絶妙で、それぞれの時代を革新した楽曲とベートーヴェンががっぷり四つに組むという内容。
 それに加えて、日本人作曲家も就任以来積極的に取り上げているし(日本がクラシック音楽の『本場』になるには、邦人作曲家を日本のオーケストラが演奏しなくてどうすんねんて話)、私が各都市オーケストラの来季プログラムをザッピングした感じでは、関が原より西のオーケストラで一番のプログラムでしょう。
 下野さん、おそるべしですね。というか、下野さん、クリスマス生まれなんですね。やっぱり持ってるな〜この方は。
 ネットの好事家の間でも話題になっていて、『広響、カネ、もっとるなー』という感想に私も同意(笑)
 あとはこのオーケストラにふさわしい音響のいいホールができれば画龍に点睛が入るのにね・・・。サッカースタジアムの建設は決まったそうですが、広響ってサンフレッチェにも勝るとも劣らない財産だと思います。アルゲリッチや藤村実穂子が毎年のように共演するオーケストラって、在東京オーケストラでも存在しないのですから。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

来季の岡山フィル、シェレンベルガー登場回の情報 [岡山フィル]

 来季の岡山フィルの公演ラインナップは、来年1月上旬までには出ると思いますが、シェレンベルガーさんの公式HPに掲載されていた情報を整理して掲載します。
 過去の例で行くと、日程、曲目とも変更になっている場合が多いので、あくまで私個人のメモとして読んで下さい。
DSC01452.JPG
2020年5月24日(日) 岡山シンフォニーホール
◯定期演奏会
モーツァルト/歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲
  〃   /オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための協奏交響曲
(ドイツ語ページでは、モーツァルトのクラリネット協奏曲
シューマン/交響曲第4番
→ドイツ語ページと英語ページで曲目が違っているのですが、同じくシェレンベルガーさんが登場する7月の名古屋フィルのしらかわホールシリーズで協奏交響曲K297bが取り上げられるので、こちらの曲目の可能性が高そうです。ソリストも気になりますね。
2020年10月18日(日) 岡山シンフォニーホール
◯定期演奏会
ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集「四季」
チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
2021年3月13日(土)
◯総社公演
ハイドン/交響曲第44番「悲しみ」
ボイエルデュー/ハープ協奏曲(独奏/マルギット=アナ・シュース)
ベートーヴェン/交響曲第5番

2021年3月14日(土)
◯定期演奏会
ハイドン/交響曲第44番「悲しみ」
ボイエルデュー/ハープ協奏曲(独奏/マルギット=アナ・シュース)
サン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付き」
 この他にも、10月には古部賢一さんとのオーボエ・デュオの室内楽ツアーも計画されていて、岡山公演もあるかもしれません。3月には奥様のマルギット=アナ・シュースさんとのデュオの国内ツアーの計画があり、恐らく岡山大学Jホールあたりでのコンサートがありそうです。
 ここまで3年連続で開催されている1月のニューイヤー・コンサートでの演奏会形式のオペラ公演が掲載されておらず、これは岡山フィルの公式発表が待たれるところです。岡山フィルは演奏会の4ヶ月+1周間前から会員向けの前売りが始まりますので、5月24日から逆算すると、遅くとも1月の3連休までには年間プログラムが発表になると思われます。
4okayama.jpg

nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

最高のマエストロ、マリス・ヤンソンス氏の死去 [クラシック雑感]

 昨日、マリス・ヤンソンスさんの訃報に接しました。
 私が実演を聴いた指揮者の中で最高の音楽を聴かせてくれた指揮者でした。
 ちょうど10年前になるんですね。2009年に倉敷で聴いたチャイコフスキーの交響曲第5番は、今でも忘れることができない名演奏でした。
 昨日はショックが大きかったですが、1日経ってみて、寂しさが募ります。2000年代に3度の実演を聴きましたが、自分自身がけっこう苦しい時期だったので、ヤンソンスの作り出す、悪いことも苦しいことも忘れさせてくれる素晴らしい音楽に接することができた時間は、生きる糧になっていたと思います。
 残された録音も素晴らしいものばかりですが、それを聴いて追悼出来るようになるのも時間がかかるかな・・・そんな心境です。
 ご冥福をお祈りします。

nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽