SSブログ

竹中大工道具館 [展覧会・ミュージアム]

  先月の連休に実家の用事で関西に帰省。その帰りに、新神戸にある「竹中大工道具館」に行って来ました。以前、日曜美術館で紹介されて、展示もさることながら、建物が見事で日本庭園もあるというので行ってみたかったんです。
DSC_2019101203.JPG 
==========
竹中大工道具館HPから
 
大工道具は、品質のよいものほど摩耗するまで使われ、消滅するという厳しい宿命をもっています。また、戦後の高度成長を経て機械製材と電動工具が広まり、今日ではテクノロジーの発達とともに、手道具を使う職人は急激に少なくなってきました。
消えてゆく大工道具を民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的に、1984年、神戸市中山手に設立されたのが日本で唯一の大工道具の博物館「竹中大工道具館」です。
今日までに収集した資料は35,000 余点に上ります。古い時代の優れた道具を保存することはさることながら、「道具」を使いこなす「人」の技と知恵や心、そこから生まれる「建築」とそれを取り巻く木の文化について、様々な企画展や講演会、セミナー、出張授業、体験教室などのイベントを定期的に開催してきました。
そして2014年秋。新神戸駅近くの竹中工務店ゆかりの地へと移転して、新たな一歩を踏み出しました。
日本はものづくりの国です。大工道具には、日本人ならではの美意識や心遣いが秘められています。ものづくりの国に生きる楽しさ、素晴らしさ。新しい気づきに満ちた道具との出会いの場となり、伝統のものづくりに新たな刺激を与えるような存在でありたいと考えます。
 
==========
 
  この博物館、新神戸駅から本当に近い。
  新神戸駅1階のタクシー乗り場を駅の高架沿いに行くと館への近道になるスロープがあり、
 DSC_2019101301.JPG
 
 駅からものの3分で到着します。
 しかし、館の門をくぐると静かで落ち着いた空間が広がります。かすかに新神戸駅の「銀河鉄道999」の発車ベルが聴こえてくる。
DSC_2019101202.JPG
 建物は一見、平屋のモダンな和建築ですが、展示空間は地下2階まであり、じっくり見ていくと2時間ぐらいかかります。
DSC_2019101204.JPG
シンプルな庭も見事
DSC_2019101205.JPG
館内は撮影OK
この時期は「木組 分解してみました」と題して、木材同士の継手、仕口などの実物展示がありました。
DSC_2019101206.JPG
DSC_2019101207.JPG
目を奪われたのは組子細工、凄いの一言!
DSC_2019101208.JPG
DSC_2019101209.JPG
 
 日本建築の歴史に関する展示。最古の大工仕事と言える法隆寺。その建立に使われた大工道具も見られます。
DSC_2019101210.JPG
 室町〜安土桃山時代の茶室の実物大スケルトン(?)構造模型。中にも入れます。人が多くて一番少ない時間を狙ったのですが。
DSC_2019101211.jpg
 地下1階〜2階の吹き抜け空間を占拠する、唐招提寺金堂組物の実物大模型。その巨大さに目を奪われるが、構造はとても精巧。奈良時代にこんなものを作ったなんて。。。
DSC_2019101212.JPG
「展示」だけでなく、大工仕事の「継承」の展示も。棟梁の言葉とともに。
DSC_2019101213.JPG
大工さんの技術についての動画も見ることが出来る。
DSC_2019101215.JPG
まるで古代出雲歴史博物館の荒神谷出土の鉄器のような展示。道具としてだけでなく、機能性を追求すると美しくなるんだなあ。
DSC_2019101216.JPG
かんなで削った杉やヒノキ、栗や楢の木などを触って見ることが出来ます。匂いや感触など、それぞれのきの特徴がよく分かる。
DSC_2019101218.JPG
木工の体験コーナーも。子供が大きくなったら連れてきたいですね。
DSC_2019101219.jpg
展示棟の奥には庭が会って、祠が祀ってあります。奥に休憩所もある。「本当に、ここ、新神戸?」と思うようなロケーション。
DSC_2019101220.JPG

でも振り返ってみると、やはり神戸の都心部の景色が広がる。
DSC_2019101221.JPG
この休憩所も素晴らしかった。木の香りがする落ち着く空間。
DSC_2019101222.JPG
もし、新幹線待ちなどの時間つぶしが必要になっても、入館料500円を払って、ここでほっこりする、という使い方も出来る。
DSC_2019101223.JPG
 1時間ちょっとぐらいで回る予定が、展示のボリュームがあり、動画なんかをじっくり見ていたら、2時間半も長居してしまいました。

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽