SSブログ

倉敷市児島の名曲喫茶「時の回廊」 [クラシック雑感]

 今月の上旬に、倉敷市児島にある、名曲喫茶「時の回廊」に伺い、ゆったりとした時間を過ごしました。
 ここ、場所がとてもわかりにくいんです(笑)。ナビに案内させると、田ノ浦から大畠へ抜けるトンネルの中で「目的地周辺に到着しました」と言われます(笑)。実際の場所はこのトンネルの上にあるのですが、そこにたどり着くのはちょっとコツが要ります。岡山市内から行く場合、鷲羽山ハイランドのボウリング場「VIVAハイランド」を目指して、その先のトンネルを抜け左折し、旧鷲羽山スカイラインの県道を降りて行き右手に海鮮料理の「ふく仙」が見えたら、150mほど先の陸橋のある交差点を左折し、細い道を突き当たり(瀬戸中央道の擁壁)まで行き、そこで車を留めます。口で説明すると、このようにたいへん複雑です(笑)
DSC_1153.JPG
こんな看板が見えるので、それに従って・・・
DSC_1154.JPG
こんな上り坂を登っていき、道なりに左にまがると到着します。
DSC_1157.JPG
 マスターはまだ30代の若さで、この名曲喫茶はマスターの夢の世界そのもの。
 元々、喫茶店巡りがご趣味だったとのことで、東京に住まわれていた時に友人に連れられて入った高円寺の「ネルケン」という名曲喫茶がきっかけで、名曲喫茶の世界の虜になってしまい、ついに自分でお店を作ってしまった、ということのようです。
DSC_1158.JPG
DSC_1160.JPG
DSC_1159.JPG
DSC_1161.JPG
 スマホのカメラなので、見づらいのはご容赦ください。
 この瀬戸大橋のたもとの物件の購入・店の改装・店内の家具や調度品、オーディオ装置の購入、レコードの収集・・・と、このお店の開店のためにどれだけの投資と労力がかかったのだろうかと想像すると、ただただ凄いとしか言えません。ビジネスモデルとして名曲喫茶という形態も、当然儲けが出るものとは言えず、だからこそ平成に入ってから数々の名曲喫茶の名店がどんどん閉店していったのだろうと思いますが、そんな世の趨勢もなんのその。
 
 マスターの夢の実現に対する強い思いがないと、この空間はここに存在しなかった。そして、ここにはマスターの夢の世界でもあると同時に、ここに入店した客人も、このマスターの夢の世界の一部になれる。ここでかかるレコードも音盤が喜んで音を紡いでいるような瑞々しさに満ちています。
 私がこれまで行った名曲喫茶には、二通りあって、集中して音楽鑑賞に没頭できるよう、私語はおろか物音を立てる行為も厳禁という「名曲喫茶原理主義」タイプと、リラックスした雰囲気で音楽を楽しむ空間を提供する「居心地重視」タイプ。僕がこれまで行った名曲喫茶でいうと、神戸の花隈にあった「フルトヴェングラー」や京都の出町柳の「柳月堂」が前者のタイプ、後者は神戸の元町商店街の「アマデウス」(初代オーナー時代)になるでしょうか(岡山の田町にあった「高級喫茶 東京」の2階のオーディオルームも居心地重視タイプかな)。
 「時の回廊」は、前者のような堅苦しさは無く、ディープなクラシック音楽ファンではなくても、ゆっくりとした時間を過ごせるという点では後者に近いかもしれませんが、内装や家具調度品へのこだわり、作り込みは、あらゆる名曲喫茶の世界観を包摂する「ザ・昭和の名曲喫茶ワールド」です。その意味では超原理主義的名曲喫茶かも知れません。
DSC_1163.JPG
 外は気温36度を超える猛暑日でありながら、空調のよく効いた昭和の名曲喫茶で聴くシベリウスの5番は格別でした。「時の回廊」の売りは『クラシックの名曲に世界一合う自家焙煎珈琲』なのですが、僕は珈琲が飲めないので紅茶をいただきました(紅茶も美味しかったです)。珈琲は通販もされれいるので、クラシックを聴きながら珈琲を飲まれる方は、ぜひご賞味あれ。
DSC_1156.JPG
DSC_1167.JPG
 建物の横には瀬戸内海の絶景が楽しめるテラス席もあります。季節の良い時期には、自家焙煎珈琲を片手にこの絶景を鑑賞するという楽しみ方もできますね。
 大音量の名曲の世界から外に出ると、そこは瀬戸内海の多島美の絶景が待ち受ける。こんな絶景の場所にあるのに、窓という窓を塞いで名曲喫茶の空間を作る、という倒錯的な(笑)ところも堪らないです。
DSC_1169.JPG
 こちらは駐車スペースの先の瀬戸中央道の高架下を抜けた先の絶景
名曲喫茶「時の回廊」
倉敷市下津井田之浦1−16−22

nice!(2)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

國富奎三コレクション および 「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」 姫路市立美術館 [展覧会・ミュージアム]

國富奎三コレクション および 「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」 姫路市立美術館
DSC_1146.JPG
 記事にしたいと思っていたことを、お盆休みの間に更新するつもりだったんですが、なかなか思うように作れなかったですね。まあ、ぼちぼち更新していきます。
 先月、所用で姫路に行く機会があり、昼間に自由時間が持てたため、せっかくの機会なので姫路市立美術館に足を伸ばしました。

 ちょうど「奇蹟の芸術都市のバルセロナ展」をやっているところでした。
himeji_musium balcerona.jpg

姫路市立美術館HPの紹介文==================
スペイン、カタルーニャ自治州の州都バルセロナは、世界遺産サグラダ・ファミリアの設計者アントニ・ガウディやパブロ・ピカソなど、多くの偉大な芸術家を生み出した「芸術」の都市として世界中の人々に愛される世界有数の国際都市です。本展覧会は都市の近代化が進んだ19 世紀後半サルダーの都市計画から、バルセロナ万国博覧会開催(1888 年)を経て、スペイン内戦(1936-39 年)に至るまでの約 80 年間に生み出された芸術文化に辿ろうとする試みです。ガウディをはじめピカソ、ミロ、ダリ―本展では彼らの仕事を核としつつ、絵画を中心に映像資料、写真、図面、家具、宝飾品、彫刻など多様なジャンルの作品を交え、当時のカタルーニャに花開き咲き誇った芸術の精華を紹介します。
=============================================
 多岐に渡る展示の中でも、やはり見ごたえがあったのはミロやピカソ、ダリなどの美術作品でした。特に作風を確立する過程でもがいていた頃のダリの初期の作品が見応えがあった。天才的な作品を残した彼の模索の時代を知ることができました。
 バルセロナといえば、サグラダ・ファミリア。この世紀をまたぐ壮大な建築物は、これだけで数百万人の観光客を呼び込む、バルセロナの偉大な財産ですが、ミールの「貧しき者の大聖堂」では、路上で暮らす貧しき市民のバックに、建築途上のサグラダ・ファミリアが描かれており、当時のこの大事業に対する冷ややかな視点を感じることができました。歴史的な事業というものの多面性を感じさせます。
DSC_1148.JPG

 この特別展以上に見応えがあったのが、今回の訪問の真の目的だった。國富奎三コレクション。

姫路市立美術館HPの紹介文=================================
平成6年に市内在住の國富奎三氏から寄贈を受けた、近代フランス絵画を中心とする50点の作品から、常時約30点を公開しています。このコレクションは、自然主義、写実主義を標榜したコロー、クールベから、印象派のモネやピサロ、野獣派のヴラマンクを経て、モダニズムへの指針を示したマティスまで―我々日本人にもなじみの深い、19世紀から20世紀にかけてのフランス美術が中心となっています。近代フランス美術の流れを辿ることができます。
=============================================
 今回の展示作品リストです。
himeji_musium kunitomi.jpg
 いやあ、これが凄かった。作品群の厚みでは大原美術館やひろしま美術館には一歩譲るものの、このコレクションは個人(お医者さん)が収集したものですからねぇ。私の好きなカミーユ・ピサロの「花咲くプラムの木」と、クロード・モネの「ル・プティ=ジュヌシリエにて 日の入り」、この2つの作品の前で立ちすくんでしまいました。
 クールベの「波」も、いかにもクールベらしい作品、ユリトロの『白の時代』の「サン・メダール協会とムフタール通り」も吸い込まれるような魅力があった。
 また、娘が大きくなったら、大原美術館・ひろしま美術館とともに、ここに連れてきたいと思いました。
DSC_1147.JPG
 この姫路市立美術館は元々陸軍の建物だったようで、導線的には使いにくい部分があるものの(今回の特別展も、一番端まで行ったら、来た展示室を引き返す必要がある)、建物自体に見応えがあり、バックの姫路城とも不思議にマッチしています。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

クラシック音楽関係のラジオ番組(岡山・関西の民放) [岡山でクラシックを楽しむ]

 最近は家のスピーカーの前でゆったりと音楽を聴くことがほぼ無くなりました。
 その代わり、ラジオをよく聴いています。ラジオと言っても電波のラジオを聴くことはほとんどなくなり、ラジコ・プレミアム(月会費:350円)に登録して、エリアフリー(居住地のエリア外のラジオ局が聴ける)とタイムフリー(過去の放送を1周間以内であれば再生できる)を使って、岡山・関西のラジオ局のクラシック音楽の関連番組を聴くようになりました。コミュニティFM曲はアンドロイドのアプリの「TuneIn Radio」や「録音ラジオサーバー」などで聴いています。
 ラジオって、「ながら聴き」が出来るのでいいんですよね。特に家事なんかの作業中に聴くと、作業そのものも楽しくなってしまいます。
 NHKーFMの「ブラボー!オーケストラ」や「きらクラ」なども良く聴きますが、ここは敢えてネットでもほとんど話題にならない地元の岡山の番組や、関西の番組を紹介します。
 レディオMOMO(岡山シティFM) 毎週日曜日15:30〜16:00
runesu_sekai.png
 クラシックに限らず、ジャズやポップスまで200〜300人規模のコンサートを主催するルネスホールに出演するアーティストや運営に関わる人々をゲストに招いてトークを展開する番組。パーソナリティの上別府さんも音楽好き、コンサート好きだというのがビンビン伝わってきて、音楽家へのインタビューもけっこう面白い話を引き出してくれます。最近では地元ピアニストの川島基さんが、「実はフランスのパリに留学したかった、でもドイツは音楽大学に合格すれば無償で教育を受けられる、外国人にも門戸が開かれていて素晴らしい国だった」という話がとても興味深かったです。


 FMくらしき 第5日曜日21:00〜22:30
kurashiki_consert.png
 放送時間が変則的で、第5日曜日がある月しか放送されませんので、年に5回ぐらいの放送です。クラボウ創業家で、経営者・財界人としても輝かしい経歴をお持ちであり、くらしきコンサートや大原美術館の経営など、倉敷の芸術文化そのものと言ってもいい大原謙一郎さんが自らパーソナリティをつとめ、くらしきコンサートや大原美術館のギャラリーコンサートで招聘するアーティストにまつわるエピソードや聴きどころを解説してくれます。海外の著名アーティストと個人的な深い親交を通じたエピソードが満載で、岡山では知らぬ者は居ない財界の超大物の方とは思えない、まるで童心に還ったように音楽について語ってくださっています。去年の内田光子さんのリサイタルの前の放送が非常に面白かったです。


 FMくらしき 毎週金曜日13:00〜13:30
art@oohara.png
 FMくらしきのHPの説明のとおり、大原美術館の話題にとどまらず、柳沢先生がかつて在籍していた岡山県立美術館などの岡山の美術館の話や、国立西洋美術館などの国内の美術館の話題。柳沢先生が児島虎次郎の研究者でもあるので、虎次郎や19世紀末のパリのアートシーンなどにつてのお話も聴けます。おお、そうそう大原美術館のギャラリーコンサートのお知らせもあるので、クラシック音楽ファンとしても楽しめます。


「音楽の扉」コーナー FM岡山
fresh morning.png
 先に触れておきますが、FM岡山は広域ラジオ局にもかかわらず、「RADIKO」で聴けないんですよね。アンドロイドのラジオアプリにも対応していないようです。今、我が家には電波経由のラジオ番組を録画する装置がないので、この番組もほとんど聴けていないんですが、第1火曜日の「音楽の扉」コーナーで、天神町のクラシック音楽専門CDショップ:アルテゾーロ・クラシカの畠山店長が招かれて、おすすめコンサートやおすすめCDを紹介しています。クラシック音楽ファンの端くれの私でも「ええっ?、それ紹介しますか!」というマニアックな、しかし行って(聴いて)見ると後悔しないチョイスに唸らされます。


 FM OH! 毎週日曜日24:00〜25:15
cla kore.png
 僕の一押しの番組です。これを聴くためにラジコ・プレミアムに入ったと行っても過言ではない(笑)
 関西のクラシック音楽オタク、もといクラシック音楽ファンの間で話題の番組。村治佳織、仲道郁代から西成のクラシック音楽バーの店長まで(笑)多彩なゲストとのマニアックなトークが展開されます。『FM大阪』時代からのベテランアナウンサーの吉川智昭さんが、重度のコンサートゴーアーにしてディープなオタクなので、話す内容も超ディープ。今年の7月9日の朝比奈隆特集で、あまりのディープっぷりに「すごい番組や!」と感動しました!


 ABCラジオ(朝日放送) 毎週日曜日7:05〜7:35
the symphony hall hour.png
 歴史の古い由緒正しい、大阪の王道クラシック音楽番組。朝日放送が所有していたザ・シンフォニーホールが身売りになった時、この番組も終了かと思われましたが、ホールを買い取った滋慶学園が1社スポンサーになって継続されました。「爽やかな日曜の朝のひとときを優雅なクラシック音楽とともに・・・」だったはずか、前述の「くらこれ!」に負けじ?なのかどうかわ解りませんが(笑)、アナウンサーの堀江さんのオタクトークが全開の番組に(笑)「この曲のここが好きなんですよねぇ〜」と思い入れたっぷりの解説、時には堀江さんが突然メロディーを歌って説明、とザ・シンフォニーホール・アワー番組史上、もっともディープな内容になっています。私はこの堀江さん路線を支持します(笑)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

岡山でのブルックナーの演奏ラッシュ [コンサート情報]

 お盆休みに入って、なんとか記事を更新する時間が取れるようになりました。今の仕事は文章をガツガツ書く部署では無いので、『書きたい欲』が強い自分は結構ストレスが溜まっていました。この休み中に、記事を書いて発散したいと思います。
 昨日、天神町のアルテゾーロ・クラシカでクラシック談義をしていて、最近の岡山のオーケストラ界での「ブルックナー演奏ラッシュ」の話が出て、整理の意味でもちょっとまとめておこうと思います。
 
 口火を切ったのは岡山大学交響楽団で、昨年12月の第65回定期演奏会でブルックナーの交響曲第7番が演奏されたようです。私は都合がつかず行けなかったんですが、過去に聞いた4番も9番も見事な演奏だったので、いい演奏だったのだろうと想像します。
 次に、今年の6月にアマチュア・オーケストラの倉敷管弦楽団が高谷光信さんの指揮で、交響曲第4番「ロマンティック」が演奏されたようです。
 それに対して、「倉管がやるんなら」ということなのかどうかは解りませんが、なんと同じくアマチュアの岡山交響楽団が11月17日(日)に、中井章徳さんの指揮で交響曲第4番「ロマンティック」を演奏するようです。会場は岡山シンフォニーホール。
 県下のアマチュア・オーケストラの双璧である倉管と岡響がブルックナーの同じ番号の交響曲をやる、というのは本当に珍しい。
 そして10月にいよいよ地元プロ・オーケストラの岡山フィルがシェレンベルガーの指揮で交響曲第4番を演奏します。
62thteiki.jpg
 まあ、パンフレットの構成は、ジャン・チャクムルにスポットを当てていて、ブルックナーを全面には押し出していないのですが(笑)ショパンの1番コンチェルトは30分程度の曲で、ブルックナーは65分。ボリュームは間違いなくブルックナーの方が大きい。
 東京や関西のオーケストラ、あるいはアマチュア・学生オーケストラ界隈ならば、そんなに珍しいことではないのでしょうが、岡山でこれだけ立て続けにブルックナーが演奏されるのは寡聞にして知りません。
 岡山フィルが2019シーズンのプログラムにブルックナー4番を載せたときは「お客さん、入るんかいな?」と心配していたんですが(マーラーの1番のときも少なかったからなあ・・・)、上記の3つの学生・アマチュアオーケストラのメンバーも、地元のプロ・オケがどんな演奏をするのかを見ておきたいと思うでしょうから、結構お客さんは入りそうですね。
 ところで、このブルックナーの交響曲第4番には「ロマンティック」という副題が付いていますが、現代日本で想像される、エモーショナルで感傷的な「ロマンティック」というイメージとはだいぶ違います。

 日本語で言い表すとすれば、「神話的」とか「伝説的」と言ったほうがいいかもしれない(この「ロマンティック」という副題は、実際のところブルックナーが付けたかどうかは解らないらしいですが・・・)。ブルックナーの生きた時代は産業革命の進展による工業化や科学の発達などによって、社会が急激に変化し、人々の心や信仰も変動していた時代だったでしょう。因みに、ブルックナーの20歳年下にはニーチェが生まれており、そのさらに20歳年下にマックス・ウェーバーがいる。社会的にも思想的にも大変動の時代ですね。その反動として神が絶対的な存在だった中世を理想化するような事も起こり、ブルックナーの交響曲にもそうした時代の空気を読むことができます。この交響曲第4番「ロマンティック」の中には、史実の中世ヨーロッパとはまた違った「理想化された中世の森」の世界が繰り広げられていて、まさにロマン主義的世界=ロマンティックであると思います。
 社会の変動に晒され、疲弊した心を癒やしたいという欲求は現代人も同じ。ロビンフッドやロード・オブ・ザ・リングに心惹かれるのも、理想郷的中世世界への憧憬は時代を超えて共有される証左でしょう。だからこそこの交響曲が理想の形で演奏された時、現代人にとって素晴らしい感動的な世界が眼前に現れる。
 第1楽章中間部をアバド/ウィーン・フィルの演奏で 中世の理想郷に神が降りてくるような瞬間。生演奏で聴くたびにあまりの美しさに泣ける場面です。
 第3楽章をブロムシュテット/ドレスデン・シュターツカペレの演奏で 伝説の英雄たちが中世の森のなかで狩りを楽しんでいるイメージです。
 中世的な、神秘的・神話的世界、あるいは理想郷・・・。現代の富と建築技術を駆使しても、そうした世界を現出させることは不可能でしょう。しかし、音楽なら出来る。
 岡山シンフォニーホールは、この曲を演奏するには理想的な音響。特別な体験が出来ることを期待しています。
※8/16追記
 岡山とは生活圏内の高松にあるプロ・オーケストラの瀬戸フィルも、2020年2月23日の第32回定期演奏会でブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」が演奏されるようです。版もちゃんと表記されていてノヴァーク版第2稿ということで、オーソドックスな版を使用するようです。

nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

プロコフィエフの交響曲第5番が生演奏で聴ける! [コンサート情報]

 岡山シンフォニーホールで9月にこんなコンサートが開催されます。
20190914musasino_ondai.jpg
 なんとメイン・プログラムが、プロコフィエフの交響曲第5番!
 この曲、私はショスタコーヴィチの交響曲第8番と並んで、20世紀の交響曲の最高傑作だと思っていまして、独特のリズムと血湧き肉踊るような高揚感は、他の曲ではなかなか味わえないもの。
 技術的にも困難を極める曲で、最近こそプロのオーケストラで結構取り上げられるようになったものの、この曲を音大の学生オーケストラが演奏するというのは、流石に武蔵野音大だなあ、と思います。地方の音大ではなかなか取り組めないでしょう。
 これを逃すと岡山で生演奏を聞く機会はなかなか巡ってこないだろうと思います。岡山フィルも充分に演奏できますが、聴衆がついてこれるか?という問題もあり、レパートリーに加えるのは当分先のことになると思います。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽