SSブログ

岡山交響楽団第66回定期演奏会 [コンサート感想]

岡山交響楽団第66回定期演奏会
 
リスト/交響詩「前奏曲(プレリュード)」
ドビュッシー/小組曲(ビュッセル編)     
 ~ 休憩 ~ 
サン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付き」
 
指揮:杉本 賢志
 
2018年11月25日(日) 岡山シンフォニーホール
 
 躍動感と一体感のあるエキサイティングなコンサートだった。
 
 岡山交響楽団はアマチュア・オーケストラで、岡山県下では、ここと保科アカデミー室内管とアンサンブル早島、倉敷管弦楽団が「四天王」といっていいと思う。しかし、ここ4年ほどは出勤日と重なり休みもなかなか取れないため、ほとんど聴けていなかった。今回は2週連続の台風襲来の影響で岡山フィルの10月の定期演奏会に行けなかったこともあり、職場の上長が気を効かせて特別に許可が出た。開園時間が2時間繰り下がって16時になったことも良かった。
 
 今回のプログラムで中心になるのはサン=サーンスの「オルガン付き」だが、そのサン=サーンスが尊敬していたリストの代表的交響詩作品とサン=サーンスとはフランス楽壇内で対立関係にあったドビュッシーとの組み合わせで、構築的なドイツ管弦楽曲とは全く異なる独特の浮遊感と多幸感を表現したドビュッシー、そして、保守的な楽曲スタイルを継承しつつも全くスキのない見事な管弦楽技法をみせるサン=サーンス、と、三者三様の世界を見事に表現していたと思う。
 (後日追記) 
 ・客席はよく入っていました。1・2階席のみの開放だったが、開演直前に来た人が空席を探すのに苦労する感じの、ほぼ満席。

・リストのレ・プレリュードは「嵐」の場面から凝縮された充実したサウンドか聴かせてくれた。特に弦楽器の厚みのある音を堪能した。岡山フィルの長坂さんなど何人かプロの奏者の方が入っていたが(トレーナーをされているのかな?)、それもサウンドの充実に寄与したのかもしれない。

・ドビュッシーの小組曲は、岡山大学交響楽団が十八番にしている、という印象がるが、同オケ出身者が多いこの岡響は流石のこなれた演奏で、社会人オーケストラならではの味わい深さと、ドビュッシーの楽曲が持つ独特の馥郁とした香りが漂ってくる。見事な演奏!

・今回はこよなく愛するサン=サーンスの「オルガン付き」が演奏されるということで、本当に楽しみにしていた。すぐの思い返せるだけで、P.ヤルヴィ&パリ管、大植英次&大阪フィル、ロジェストヴィンスキー&読響、小林研一郎&日本フィル、大山平一郎&大阪シンフォニカー、岡大交響楽団など、チャンスがあれば足を運んできた。
 生演奏を聴いてきての結論は、『中期ロマン派の中庸な作品』のイメージと難易度のギャップだ。第一楽章での細かい音の錯綜・積み重なり、この曲の印象を左右するキリスト教的世界を具現化する必要がある第2楽章、そして第4楽章での音楽のうねりの持って行き方。全楽章を貫く循環主題の見せ方など、本当に難しいと思う。マーラーの「巨人」とほぼ同時期の作曲であるが、実演で両者を聴いてみると、マーラーのようなエキセントリックさは無いが、管弦楽技法の奥深さは勝に劣らないものがある。

・そうなるとアマチュアのオーケストラが演奏するには、かなり難しい場面があり、第1楽章でそうした難しさを聴く者に感じさせたものの、第1楽章中盤以降は揺るぎのない音楽の骨格が感じられるどっしりとした演奏になった。

・特に第4楽章でのじっくりとしたテンポでマッシヴに進んでいく音楽は見事で、中間部のサン=サーンスの天才的な技法を感じさせる場面の演奏は素晴らしかった。

・岡山シンフォニーホールにはパイプオルガンが無いため、電気オルガンでの(スピーカーから音を出す)演奏になったが、第4楽章の冒頭ではさすがに人工的な音色を感じてしまったが、奏者の方のタッチの変化が素晴らしく、他の場面ではスピーカーからの音であることを意識させなかった。
 
・アンコールにはエルガーの行進曲「威風堂々」第1番。この曲は何度も聴いているが、オルガンが入った演奏は初めてかもしれない。オルガンが入ると、これほどの昂揚感があるのか、と感動した。プロムスの気分が少し味わえた感じ。こんな見事なサウンドが聴けるのなら、同じエルガーのエニグマ変奏曲やウォルトンのベルシャザールの 饗宴もこの電気オルガンで出来そうだなあ。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックコンサート・演奏会感想へ
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

広島交響楽団の『福山定期会員』 [コンサート準備]

 今年度から、岡山フィルの定期演奏会(マイシート)会員に加えて、もう一つ「定期会員」になりました。
 それは、広島交響楽団の『福山定期会員』です。
 
 でも、この『福山定期会員』って、ちょっと不思議な会員制度なんですよ。なんせ、福山定期演奏会というのは年に1回しかありません。年に1回しかない定期演奏会で会員制度があるのは、しかも、翌年度も同じ席を引き継げるというのは、この広響の「福山定期会員」ぐらいしかないんじゃないでしょうか?
 
 しかし、会員の特典はかなり充実していて、まず、初年度はS席4200円のところが200円引きの4000円に、2年目以降は3500円と、700円の割引にになります。これは1ランク2ランク下のA席とB席の中間の値段になりますから、毎年のように聴きに行っている聴衆からすると、チケット取りの手間も省けるうえになかなかお得ですよねえ。私の場合は岡山~福山のJRの運賃が970円ですから、往復交通費込みで5千円台になるのは大きいです。
WS000004.JPG
 
 他の会員特典も通常の定期演奏会会員と全く同じで、一番大きいのは定期演奏会・名曲コンサート・ディスカバリーシリーズのチケットを2割引で買えることです。会報誌の「トレンド広響」も送ってくれるとのこと。
WS000003.JPG 
 広響の定期演奏会や名曲コンサートは、土日にも開催されることがあるので、ちょくちょく広島まで聞きに行く人にとっては、かなりお得な制度だと思います。
 広響の福山定期はふくやまリーデンローズでのクラシックのコンサートとしてはお客さんが入る方だとは思いますが、これまで満員になることは無く、2000席のホールのせいぜい6割から7割程度の客の入りで、席にこだわりが無ければ当日に行ってもチケットが買えていました。岡山市内にチケットを買えるプレイガイドが少なく(ぴあ・ローチケはいい座席の割り当てが無い、岡山シンフォニーホールとリーデンローズがもうちょっと協力すればいいのにねぇ・・・・)、ここ数年は前売り券を買わずに当日券で聴いていました。そうすると、ちょっと疲れていたり急に他の用が入りそうになると、「まっ、今回は行かなくてもいいか」となっちゃうんですよね。そういう私のようなぐうたらな浮動客をしっかり捕まえておくという意味では非常に効果的でしょうね。
CCI20181116.jpg 
 メリットはそれだけではなくて、もっと大きなメリットは、『ファン意識が呼び覚まされる』というのが大きいんじゃないでしょうかね。これまでは「コンサートがあるから聴きに来ました」という意識の聴衆が、「会費」という形で身銭を切って毎回同じ席で聴いて、定期的に会報誌が送られてくる。会員だけ招待される感謝コンサート(広島市内)にも行こうと思えば行けます。そうすると福山周辺の人々にとって広島交響楽団が「おらが街のオーケストラ」になっていく。うまくすれば年に2回以上の開催になるかもしれない。定期演奏会の会員制度導入の威力は岡山フィルのマイシート会員で思い知った筆者にとっては、福山定期会員の定着で岡山県南部の聴衆にとっても選択肢が増えることを期待しています。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックコンサート・演奏会感想へ
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ

nice!(2)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

内田光子 ピアノ・リサイタル 2018倉敷公演 [コンサート感想]

第104回くらしきコンサート
内田光子 ピアノ・リサイタル ~シューベルト ソナタ プログラム~
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第4番 イ短調 D537
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調 D840
  ~ 休 憩 ~
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960
CCI20181104.jpg
2018年11月4日 倉敷市民会館
  自分の瞳が涙で溢れていくのがわかった。心に染み渡るシューベルトの音楽。孤独と死の狭間で奥へ奥へと沈み込んでいく。内田さんのピアノは心を開いてくれているのが分かるから、自分の心もどんどん開かれ、導かれていく。
  帰り道はすごい疲労感。しらないうちにものすごく集中して聴いていたんだなあ。また、こんな体験ができるだろうか。
(以下、後日追記分)
 
 僕はよきシューベルト聴きではない(そもそもよきピアノ聴きですらないのだが・・・)、シューベルトのソナタは19・20・21番が傑作ということで、何度か録音で聴いたことはあったが、だいたい最後までは集中して聞けなかった。ピアノ・ソナタ集全体を見ても、ベートーヴェンのように最後の3大ソナタを頂点に、月光・熱情・ワルトシュタイン・悲愴と、どこから切り込んでも夢中にさせてくれるのに対し、シューベルトは朴訥としていて、内省的で、どれから聴いて行ったらよいのか掴みかねていた。
 
 しかし今回、内田さんのシューベルトはシューベルトの孤独と死生観と美に引きずり込まれるように、一瞬たりとも退屈することはなかった。しぜんと音楽に没頭でき、家に帰ってきてこの3曲を聞くと「これほど美しい音楽だったのか・・・」と茫然自失するほど、魅力的な作品だと感じた。まったく感性が180度変わってしまったのだ。
 
 語弊を恐れずに言えば、内田さんの演奏は、どうしたら聴取が喜んでくれるだろうか?ということは一顧だにしない。自らに正直でとことんまで深く音楽に傾倒し、そして音楽を通じて内田さんという人間すべてをさらけ出している。
 2曲目のソナタ15番が始まるとき、舞台上のライトの照度を上げた瞬間、内田さんは舞台袖に向かって「やめてください」と不快をあらわにした。すぐに会場側が対応すると、静まり返った客席に腕を広げて、とびきりお茶目な笑顔で笑いかけた。ほとんどのピアニストは、その場は我慢してから舞台裏に戻ってから会場の担当者に抗議することだろうが、こんなところまで自分の感性に正直であるところに内田さんの生き方を感じた。
 内田光子を聞きに来る客は、聴取が喜ぶような表面的な音楽は期待していない。特別な体験を期待してきている。会場の雰囲気もそんな空気があった。
 
 たぶん、細部にまで綿密に作りこまれていると思うのだけれど、音楽への傾倒の深さや描く世界のスケール、そして天空を駆けるような自由さに、聴く者は身を委ねるしかない。
 後半のソナタ20番が始まった瞬間の胸が締め付けられるような美しく切ない音楽、いまだにあの瞬間の音楽が頭の中で鳴り響いています
 
CCI20181104_0001.jpg
 ほかにも、内田さんの演奏に比べると些細な今回の収穫として、この倉敷市民会館においてピアノ・ソロの演奏を聴く、自分にとってのベストポジションが見つかったことだ。ピアノ・ソロのコンサートを聴くにはこのホールは大きすぎるし、私の好きな2階正面1列目に座っても演奏者が遠すぎて蚊帳の外に置かれたようになってしまうのが悩みだったが、今回の席は拍手の聞こえ方からして迫力が違った。ツイメルマンの時もこの席で聞いて居ればよかったのになあ、と思った。
 座席選択は人によって感じ方が全く異なるので、詳しい場所は書きませんが、面識のある方から聞かれれば答えますので、また声をかけてください。
 
 アンコールはシェーンベルクの6つの小品から第2曲。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシックコンサート・演奏会感想へ
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ

nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽