SSブログ

2023年開館!『岡山芸術創造劇場』について(その3「都心4コーナー構想」の一角を担う) [芸術創造劇場]

 2023年夏に開館する岡山芸術創造劇場について考えていくシリーズ。
 前回のエントリーから、この劇場の建設地や役割について考察するために、岡山の政・財・官・学界の総力を結集して1995年に提言が出された「人と緑の都心1kmスクエア構想(大構想)」について、今回も見ていこうと思う。
 前回の本シリーズのエントリーから4ヶ月も経過してしまった。このペースで行くと、完結する前に劇場が竣工してしまいそうである(笑)
 このブログを書いていることを知っているリアル知り合いからは、「こんな構想があったなんて知らんかった」「最近、『1kmスクエア』とかいう言葉をよく聞くが、これが元にあったんじゃ」という声をかけられた。一方で、行政関係者の友人は大体がこの構想を知っていた。
 ということは、岡山芸術創造劇場が千日前に建設される歴史的背景について、行政関係者の中ではコンセンサスがあるかも知れないが、一般市民にとっては、「なんであげーなとこに建設しとるんかの?」と言う疑問がまだまだあるということだ。
 前回は「大構想」の3つのコア・プロジェクトのうち、「①路面電車環状化構想」「②文化公園都心構想」について、25年後の現在において着々と形になりつつあることに触れた。
 今回は、「③都心コーナー4拠点開発構想」について取り上げてみようと思う。
015 toshin 4.jpg
 都心部を環状化された路面電車のネットワークが循環し、岡山都心を形成する1km四方の市街地の内部に緑の多い街路・空間を作る。その最後の総仕上げとして、1km四方の市街地の4つのコーナー部分に、「岡山の文化性を生かし、中四国をはじめとした広域エリアから集客できる特色と魅力のある施設を整備する」というプロジェクトである。
 まず、大構想提言から25年間で、もっとも整備が進んだのが都心コーナー①「JR岡山駅周辺」だ。
017 corner4 ekimae.jpg
 このエリアは1990年代には既に高島屋百貨店、中四国最大規模の地下街の岡山一番街、ドレミの街(当時はダイエー岡山店が主要テナント)などの大規模商業施設が存在していたが、岡山駅の橋上駅舎化に伴い、駅ナカ商業施設の「さんすて」が2006年にオープンしたことによって、表町と駅前という商業中心地の2極のバランスが崩れはじめ、表町のクレド岡山から有力テナントが撤退するなどの影響が出た。
 そして2014年に年間2000万人もの集客力のある、イオングループ内でも西日本の旗艦施設と位置づけられた、イオンモール岡山がオープンしたことによって、岡山の商業の中心は駅前地区に重心が一気に移行した。現在の岡山の市街地の問題は、この強くなりすぎた岡山駅周辺地区の集客力を、どのように他の地区に分散させていくかに焦点が移っている。
都心コーナー②市役所・大供周辺
019 corner4 siyakusyo.jpg
 イトーヨーカドーとジョイポリスが入るジョイフルタウン岡山が1998年にオープンし、堅調な集客を見せていたが、2014年のイオンモール岡山の登場により、イトーヨーカドーとジョイポリスが閉店に追い込まれた。現在は両備グループによる「杜の街づくりプロジェクト」が進行しており、OHK岡山放送などが入るオフィスビルの登場により、市役所筋を挟んだ向かいには山陽新聞・テレビせとうちの本社屋や、上場企業の支店なども集結しており、オフィス街としての性格が強くなっている。

 そして、耐震性能に問題のある岡山市役所庁舎の建替え計画が進行中である。庁舎を南側にセットバックすることにより、平時にはイベント広場として、有事には防災拠点となる緑地を整備し、「大構想」のコア・プロジェクト②の文化公園都市構想の一翼をも担うことになるだろう。
都心コーナー③城下周辺
021 culture zone.jpg
 この地区は、1992年に整備された岡山シンフォニーホールが建つ「城下交差点」を中心に、美術館・博物館などの文化芸術施設が集積する「岡山カルチャーゾーン」の整備が進められてきた。私が岡山に移住してきた1990年代頃は岡山シンフォニーホールの開館直後の時期で、毎月のように海外オーケストラや国内一流オーケストラ、著名アーティストの公演などがあり、上之町商店街もかなりの賑わいを見せていた。
 岡山の人々にとっては見慣れた風景だが、徒歩15分圏内にこれほどの文化芸術施設が集積しているというのもかなり特殊であり、岡山独自の魅力・強みだ。バブル期の地方都市での美術館や博物館やコンサートホールの建設は、車での来客の利便性などから郊外に建設される都市が多かった中で、この地区に集積させてきた岡山の先人たちの見識に敬意を抱いてしまう。
022 culture zone.jpg
 1997年の「岡山城築城400年」と2000年の「後楽園築堤300年」の記念の年に様々なイベントが開催されたが、2000年代は岡山県や岡山市の財政危機が表面化、県や市の施設の予算が削減され、このゾーンにも冬の時代が訪れた。
 しかし2010年代に入ると、2013年のシェレンベルガーの岡山フィル首席指揮者就任により、岡山フィルを中心とした音楽文化活動が活発化、
2016年と2019年に開催された「岡山芸術交流」によって、歩いて回れる岡山カルチャーゾーンが全国のアート・ファンに知られるようになった。
 2020年には、全天候型の能楽堂を備えたRSK山陽放送の新社屋も竣工した。
 岡山フィルはオリエント美術館や岡山県立美術館などで、展示内容にちなんだコンサートでの演奏活動や、後楽園・岡山城での演奏など、岡山カルチャーゾーンのハード施設同士をつなぐ、ハブとしての存在感を高めている。
都心コーナー④京橋、表町三丁目周辺
023 fisher.jpg
 上の地図を見てみると、何やら見慣れない文言がある。
 「岡山フィッシャーマンズ&ファーマーズマーケット構想」・・・・
 現在、京橋においては、月に一回たいへんな賑わいを見せている「京橋朝市がある」
 岡山フィッシャーマンズ&ファーマーズマーケット、とは京橋朝市のことなのだろうか? 
 確かに構想の中には京橋朝市も含まれているが、もっと壮大な構想だったようだ。
 「瀬戸大橋、山陽自動車道をはじめとする広域交通網の整備により、岡山市と数時間で行き来できる地域は一挙に広がりました」
 「京橋周辺のウォーターフロントという地理的特性と岡山の拠点性を加味し、瀬戸大橋・日本海・太平洋から届く新鮮な“三海の幸”を最大の売り物とする新しいにぎわいの拠点を作ろうというものです」
 2021年に岡山に生きる我々から見ると、「なんじゃそりゃ!?」と首をかしげるプランではあるが(笑)、当時の状況を振り返ってみると
 ・本州と四国を繋ぐルートが瀬戸大橋しかなかったため、四国からの物流・人流は岡山に集まる構造だった。
 ・インターネットがまだ一般化されておらず、ネットショッピングで気軽に「お取り寄せ」することが出来ない時代だった。
 その後、1995年のwindows95の登場以降、インターネットが爆発的に普及。1999年頃には「Eコマース」という言葉が普及するなど、個人レベルで産地直送の農産海産物をお取り寄せする時代に入る。また、明石海峡大橋(1998年)、しまなみ海道(1999年)の開通によって、岡山の地理的優位性は失われる。
 この「1kmスクエア構想」の改訂版(2009年提言)から「フィッシャーマンズ&ファーマーズマーケット」構想は完全に姿を消した。
 この間、表町三丁目・千日前地区では映画館街の相次ぐ閉館表町三丁目劇場の大失敗など、経済的地盤沈下が進行していく。それゆえ、都心4コーナーのうちこの表町三丁目・千日前地区のみが取り残されたことで、岡山都心の面的な活性化が進まなかった。
 オセロで言えば表町三丁目・千日前という「角」を取らなければ、一気に形勢を変えることは難しい。
 そこで浮上したのが「新岡山市民会館の移転新築」=『岡山芸術創造劇場の建設』であったのだ。
 次回は、茨の道を進むであろう『岡山芸術創造劇場』が生き残っていくために考えられることについて、一音楽ファンの立場から脳みそを捻り出して考えたいと思う。

nice!(3)  コメント(4) 

nice! 3

コメント 4

吉島の鯉党

岡山はシンフォニーホールもあって、オペラも上演する劇場も建設中なのですね。グランドデザインとなる都市構想を着々と実現させておられる。美術館や博物館、後楽園が集まっているのも、きちんとした構想の元に作られていたんですね。
広島は市民球場跡地周辺の再開発地にコンサートホールをという希望も潰え、あの”厚生年金会館”をずっと使い続けるつもりみたいです。ひろしまトリエンナーレもきな臭い連中に潰されてしまいました。コロナが原因というのは単なる口実です。
EVの時代になってマツダが傾いたら、この街はどうなっていくのだろう。いまのうちに芸術に投資しておくべきなのですが。
去年の国勢調査で、人口増加率が岡山に抜かれました。岡山はまち並みも洗練されているし、現代芸術祭が2つもあって、まずまず発展しそうですね。
by 吉島の鯉党 (2021-06-05 23:57) 

ヒロノミン

>吉島の鯉党さん
 コメントありがとうございます。
 確かに、広響やオペラルネッサンスが最高の環境で披露できる専用ホールが欲しいなあと、外から見ても思いますが、広響は間違いなく国内有数の諸都市オーケストラですし、オペラも年に1〜2演目を何十年にも亘って上演し続けていて、コンテンツの中身でいえば岡山はまだまだ広島の足元にも及ばないです。
 岡山はハード施設を整備するものの、中身や集客がおいついておらず、岡山シンフォニーホールが、岡山フィルを中心に地域に愛されるオーケストラ文化を醸成できてきたのも、ごく最近のことです。
 お互いに、隣の芝生は青く見えるものですね。
by ヒロノミン (2021-06-06 21:46) 

木曽のあばら屋

こんにちは。
昭和の頃は、新西大寺町~表町界隈はたいへんな繁華街だったものですが、
すっかりさびれてしまいましたね。
今後どうなるにせよ、表町商店街がまた賑わってくれると嬉しいですが・・・無理でしょうかね。
by 木曽のあばら屋 (2021-06-06 22:54) 

ヒロノミン

>木曽のあばら屋さん
 私が岡山に来たのは平成に入ってからなので、往時の賑わいは見ていないのですが、90年代には千日前の映画館街も、細謹舎も、ビルまるごと一棟の紀伊國屋書店も健在で、自転車で書店や映画館にしょっちゅう遊びに行っていました。
 新しい劇場を起爆剤に、との地元関係者の思いが千日前に劇場を誘致したのだと思いますが、普通の劇場では、商店街も劇場も共倒れになると思っています。
 外から一流の舞台を呼ぶことにお金を使うのではなく、お金や文化資本が地元の中でグルグル還流する仕組みを、いかにして創るかにかかっていると思うのです。
by ヒロノミン (2021-06-07 20:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。