SSブログ

ばらのまち福山国際音楽祭2018 ローズコンサート [コンサート感想]

ばらのまち福山国際音楽祭2018
ローズコンサート
CCI20180503_0001.jpg
2018年5月3日 福山リーデンローズ大ホール
 なかなか更新がままなりません。今年度はこんな感じで事後更新が多くなりそうです。数日たってしまうと同じコンサートに行かれた方のアクセスが一気に減りますから、感想を共有しあう・・・なんてことはできませんねえ。もうこれは自分のためだけの更新になりますね。
 ポーランド放送室内合奏団は、その名の通り弦楽のみの合奏団で、基本編成は1stVn6-2ndVn6-Va5-Vc3-Cb1という小規模編成。
 音はいぶし銀の音、東欧のオーケストラが持っている独特のコクと艶のある音で、遠路ポーランドからこの音楽祭のために来てくださっただけのものを味あわせてくれた。モーツァルトでは昨今のピリオド・アプローチを取り入れた演奏だったが、ヴィヴラートをかけて浪漫的に表現したチャイコフスキーの弦楽セレナードで聴かせた濃厚な音こそが、この合奏団の真骨頂のように思える。
 今回、もっとも聴きどころだったのはキラルの「オラーヴァ」だった。ロマの音楽を思わせる民族調の旋律がミニマル・ミュージックのように折り重なって、徐々に音楽世界が拡張して最高潮に達するこの曲。ペンデレツキ、ルトスワフスキ、キラル・・・ポーランドは20世紀のクラシック作曲家と傑作を多数輩出した国として歴史に残ると思う。演奏する彼らも、この作品を知ってほしいという情熱にあふれていた。
 チャイコフスキーの弦楽セレナーデもスラヴのリズム溢れる躍動感のある表現で、これは国内のオーケストラを聴いていてもなかなか味わえないと思った。
DSC_0792.JPG

 会場は8割ぐらいの入りだったか?過去、リーデンローズでクラシック音楽を聴いた中で最も客席が埋まっていたように思う。1日目のオープニングコンサートでは客席も6割ぐらいで盛り上がりに欠ける感じがあったが、私のようにコンサートを『はしご』してテンションが上がっていく聴衆が多く、このローズコンサートでは会場はたいへんな熱気に包まれていた。この「ラ・フォル・ジュルネ」型(あるいは「大阪クラシック型」)の音楽祭は、本当によくできているなあと感じた。近くのショッピングセンターでの地元音楽家の演奏にも大きな人だかりができており、2日目(最終日)には行っていないが、この音楽祭は成功だったんじゃないだろうか。
 一つ要望を上げるとすれば、岡山でこの音楽祭の情報がほとんど入ってこないことと(岡山シンフォニーホールでチラシを配るだけでも地名度は断然上がるだろう)、実際には空席が多かったのに、ローソンチケット、岡山市民会館、アルスくらしきなど、岡山でアクセスできるプレイガイドでは完売だったこと(私はチケットぴあで購入した)。広島のTVやホールなどでは充分な宣伝がされていたようですが、快速に乗ると45分で行ける岡山からの集客を考えないと勿体ないと思います。この音楽祭の性格上も、広響のコンサートをはじめコンテンツの充実している広島から来る客よりも、同じ文化圏・生活圏の岡山・倉敷をターゲットにした方が有効でしょう。
 そして、気になるのが音楽祭の今後。ラ・フォル・ジュルネが同じような仕組みでの音楽祭なので参考に、地方都市開催の経過を見てみると、金沢・びわ湖が東京中心のプログラミングとブッキングに反発して(乱暴に言えば「東京の残り物を押し付けられるより、自分たちで主催した方がよい」ということだろうか)、独自の音楽祭を立ち上げて成功している一方で、新潟・鳥栖では音楽祭そのものが消滅しています。
 地元のオーケストラや劇場が活発な活動をしていて聴衆層の土壌が厚い金沢・びわ湖に対して、新潟・鳥栖は音楽祭を続けるメリットが見いだせなかった。
 福山も音楽祭を継続していくためには、音楽祭によって地元に還元され、還流する財産(当ブログの言葉でいえば、文化・芸術が循環する社会に貢献するかどうか?)があることが、不可欠になってきます。この音楽祭でも地元アマオケを結集した「オーケストラの祭典」や、街中コンサートなどで地元の音楽家に活躍の場が与えられてはいたものの、誰がアマチュアで誰がプロフェッショナルなのか解りにくく、混在している印象がありました。
 今後は、地元のプロの音楽家の存在がもっと前面に出る様な構成が必要でしょうし、例えば弦楽四重奏団など様々なプロの室内楽団体が発足したり、プロの音楽家で構成された室内管弦楽団などが出て来て、音楽祭のプログラムの一翼を担うようになれば理想的でしょう。逆に、そうならなければこの音楽祭の存在意義が問われ、新潟や鳥栖と同じ道を辿る可能性が高いと私は思います。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 2

ぐすたふ

興味深く拝読しました。

福山に定着すれば、それこそタンポポの種子のように、各地に芽吹くような気がしますね。

頑張っていただきたいです。
by ぐすたふ (2018-05-13 23:25) 

ヒロノミン

>ぐすたふさん
 40~60分程度のミニコンサートを梯子するタイプの音楽祭は、この近隣ではこの福山の音楽祭が初めてですね。
 大阪クラシックや金沢の音楽祭のように続いていくためには、やっぱり敷居が低いことにプラスして、プロの本物の技を提供してくれることが必須だと思います。
 末永く続くことを、僕も願っています。
by ヒロノミン (2018-05-14 21:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。