SSブログ

日本センチュリー交響楽団 いずみホール定期 No.36 ハイドンマラソン [コンサート感想]

日本センチュリー交響楽団 いずみホール定期演奏会 No.36 ハイドンマラソン

ハイドン/交響曲第60番ハ長調「うっかり者」
ディッタースドルフ/コントラバス協奏曲第1番変ホ長調
ハイドン/交響曲第54番ト長調
 〃  /交響曲第78番ハ短調

指揮:飯森範親
コントラバス独奏:村田和幸
コンサートマスター:松浦奈々

2017年8月11日 いずみホール
DSC_0651.JPG

  僕にとっては半年ぶりのハイドンマラソン参加で、これが4回目。今日も1曲めから、「いや~、やっぱセンチュリー、上手いわ~」と唸ってしまう。

  まず、その音がいい!これぞ洗練の極み。弦のしなやかなハーモニーもさることながら(第二ヴァイオリンの水準は国内随一じゃないかしら)、ホルン・トランペットや木管陣の通奏される合いの手が惚れ惚れする。

  あと、何気に凄いと思うのが、ハイドンの104曲からなるシンフォニーのキャラクターを明確に描き分けていこうとしている。この4回で聞いた12曲のシンフォニーはどれも印象に残っている。

  生演奏で大いに驚嘆しても、録音を聴いてみると「あれ?」ということはままあるが、既に出ているセンチュリーの録音を聴く限り、驚異的な精度とクオリティ、瑞々しさは録音でも水準を超えています。もし飯森&センチュリー響でハイドン交響曲全集を完成させることが出来たら、クオリティにおいて、フィッシャーやドラティの全集を凌駕するものができると思う。今回ももちろんマイクが立っていた。

(詳細な感想は後日)

 楽器配置は、前半が1stVn:6ーVc:3ーVa:4ー2ndVn:6の対向配置で、コントラバスは1stVnとVcの後ろに2本、上手に配されたティンパニと対を成す位置に置かれています。ティンパニのマレットはやや硬質な音ではあるが、フェルトはついているものを使用。
 後半に入ると1stVn:8ーVc:4ーVa:5ー2ndVn:8とコントラバス3本に増強されていました。

 1曲目の交響曲第60番「うっかり者」。「うつけ者」や「うすのろ」といういい方もあるようです(笑)この曲が関西で演奏されるのは、広上さんがまだ京響のシェフに就任する前に、大フィルを指揮して以来だと思う。僕が初めてCDで聴いたのは7,8年前の事だろうか、ハイドンらしい軽妙洒脱な音楽が続いていると、突如、演奏が止まり、思わずソファから飛び上がって「なんだなんだ?」と思っているとチューニングが始まって、元の演奏に戻る、という仕掛けに驚き、『これ、実演で聴けないかな・・・』と思っていた。
 今回、ようやく念願(?)が叶ったわけであるが、「うっかり者」の仕掛け以上に、楽曲そのものも魅力的。プログラムにもあったとおり、「疾風怒濤期」の次の年代の楽曲ですが、第1楽章のアダージョのあと、あるいは第4楽章、最終楽章の疾走感はハイドンのシンフォニーの醍醐味が詰まっている。それに加えて第5楽章の澄み切った、そして(特に第5楽章など)メランコリックさも内包していて、おそらくこうした作風はモーツァルトなどにも影響を与えたのだろう。
 心が洗われるようなこの第5楽章のあとに、例の「うっかり」の仕掛けが際立つ。アダム・フィッシャー&オーストリア・ハンガリー・ハイドン管との録音は、チューニング前の音は、それほど露骨にピッチが外れた演奏では無かったが、今回のセンチュリーの演奏は、かなり派手にピッチをわざと外して、飯森さんと楽団員さんの小芝居も堂に行ったものだった。マイクが立っているので皆笑いをこらえようとしていたが、飯森さんが客席に振り向いたのを合図に、みな堪えていた笑いを解放した。このあたり、SACDでどのように仕上げて来るのか、演奏とはまた別の楽しみも出来ました。
 
 2曲目はディッタースドルフのコントラバス協奏曲第1番、団内ソリストとして、首席コントラバス奏者の村田さんが登壇。村田さんは、広響でも団員ソリストとして協奏曲の舞台に立っていたのだが、僕は広響時代にはそのソリストとしての実力を耳にすることは無かった。
 今回、ソロを聴いた感想は、「この村田さんを逃した広響は、非常に痛いなあ」というもの。センチュリー往年の名物奏者だった奥田さんのような圧倒的な力感で引っ張るというタイプではないが、素性のいい上品なソロ演奏(それでいてよく楽器が鳴ること!)は、センチュリーのカラーにこの上なく合っています。
 この曲、NMLで事前に2回ほど聴いていた(エデン・ラーチのソロで、アムステルダム・フランツ・リスト室内管弦楽団の録音)のだが、聴きやすいメロディーが続くものの、なにか引っ掛かりがなくて、2回とも居眠りをしてしまう体たらく。しかし、生演奏で聴くといい曲ですねぇ。音源で聴いた印象よりも技巧が要求されるし、ときおり用いられるハーモニクス奏法に、「コントラバスってこんな音もだせるんや!」という貴重な経験もあり。
 白眉だったのは第2楽章、村田さんのソロはもちろん センチュリーの伴奏が美しすぎて・・・夢見心地の中に響くコントラバスの低音のゆったりとしたソロに魅了されました。正直、この曲でこんなに幸せな気持ちにさせてくれるとは思ってなかったです。

 この日のプログラムは、かなり分量にボリュームがあり(じっさい、終演時間は21:15になった)、「巻き」が入っていたのか(笑)休憩も10分ほどで予鈴代わりのオルガンの放送が入る。
 54番は、まさに疾風怒濤期の曲。序奏の後の主題も魅力的で、疾走するような弦の刻み、ホルンやトランペットの勇壮な咆哮、後期の交響曲に勝るとも劣らない傑作です。この曲の特長の一つは、(この時代にしては)長大な第2楽章。よくよく聴いてみると、この楽章なんてロマン派の雰囲気を湛えているように思う。シューマンのアダージョ楽章を聴いているような耽美的な音楽に深く沈んでいく。センチュリーのノンヴィヴラートがこれまた美しいんですよ。このハイドンマラソンではモダン奏法とピリオド奏法を融合させて、人間の五感が最も気持ちの良いポイントを突いているような絶妙のバランスを感じます。弦4部の首席同士の掛け合いも見事!
 第4楽章は前述のアダム・フィッシャーの演奏よりも、より突っ込んだ快速テンポで進めていくが、センチュリーの音はいっそう輝きを増していく。

 最後の78番は、104曲中10曲しかないという短調で始まる交響曲。この曲はハイドンらしいかっちりとした形式感の中にも波がひいては返すようなダイナミクスと、短調から快活な長調への場面転換のコントラストが見事。冒頭にも書いたが、飯森さん&センチュリーのハイドン、1曲1曲のキャラクターの違いを、見事に描きわけている。僕は本の5年前まで「ハイドンのシンフォニーって同んなじような曲が多いなあ」と思っていたのだから、このシリーズに何回か参加したことは、僕のクラシック音楽鑑賞人生にとっては、本当に貴重で重要な経験になった。
 センチュリー響の響きはいっそう輝きを増して、僕の脳をマッサージしてくれているような感覚になる。ホンマに気持ち、エエーんですよ!この感覚はこのセンチュリーのハイドンでしか味わえない。 

 客席の雰囲気もよかった!ブラボーがまるで歌舞伎の屋号の掛け声(「松島屋~」「音羽屋~」みたいな)のように絶妙のタイミング。で堂にいった玄人のブラボーがかかる。大阪の目利きという目利き達が、このセンチュリーのハイドンの価値を認めて、集まって来ている感じがある。その一方で、今回はお盆休みということもあってか、若い聴衆も多かった。当日券を買い求める列が長く伸びていて、95%ぐらいの埋まり具合。

 この6型~8型の編成では、西日本ではセンチュリーがいちばんなのは間違いないが、東京でもこのクオリティを出せるオーケストラは少ないのでは?ノンヴィヴラート奏法のクオリティーも高い。もしセンチュリー響が東京にあったら毎回、満席に近い動員をたたき出すだろう。でも、やはり西日本の拠点である大阪に、今後もずっと居てほしいオーケストラ。これからも出来る限り聴きに行きます。

 当日、大阪に向かう新幹線が、名古屋での豪雨の影響で立ち往生。30分ほど遅れて新大阪に到着したため、ゆっくり食事をとる時間が無くなってしまいました。「まあ、ホールで軽食でもとるかな…」と思って大阪城公園駅を降りたら、お店など何も無いと思っていた公園入口に大きな「JO-TERRACE]なる施設が出来ていて、たこ焼きを食べることが出来ました。
DSC_0652.JPG

 史跡公園にカフェなどの施設を設置するのは全国的なトレンドになってるんですね、岡山の石山公園も、これほどの規模は無理にしても、市民が憩える施設になればいいですね。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。